「ブラック企業」だと騒ぐ人の傾向
私はこれまで3社でサラリーマン生活をし、独立後も数多くのビジネスパーソンと交流してきましたが、いわゆる労働条件の悪い会社を「ブラック企業」だと騒ぐ人に限って、成果はそれなりの傾向があると感じています。
おそらくその理由は、自分の状況が不満である原因は自分ではなく会社にあり、自分が変わるのではなく、会社が変わることを要求しているために、自己の能力向上に意識が向かわないからでしょう。
こういう人たちは、まじめであるがゆえに、自分の能力を高めることよりも、自分の権利を守ることに必死です。有休がとれないのはおかしい。残業が続くのはおかしい。こんな低い給料はおかしい。労働基準法違反だ。労働環境を改善しろ……。
かくして不満は高まるわけですが、不平不満を抱えながら良い仕事はできないでしょう。結果として、仕事の成果にも反映されるのは想像に難くありません。
伸びる人材は、チャンスを追い求める
しかし伸びる人材は、自分の権利はどうでもよく、チャンスを追い求めます。そして、会社の中にチャンスを見つけたら、すぐに手を挙げます。
そもそも、会社はチャンスの宝庫です。
たとえば、会社のお金を使って様々な実験ができ、給料をもらいながらスキルを高めることができます。営業術でも法律でも経理でも、何かを学ぶにはお金を払わなければ教えてもらえませんが、会社はお金をもらって仕事を教えてもらえます。あるいは、会社の看板があるからこそ会える人もいるでしょう。
あるいは仮に自分の上司がバカ上司であっても、彼らが持つ経営資源(権限、人脈、肩書など)を、自分のカードとして利用し、自分が仕事を進めやすいように誘導することもできる。
また、多少は失敗しても、たいていは始末書とゴメンナサイで済むものです。大きな失敗なら減給やボーナスカットがあるかもしれませんが、職業人生40年と考えれば1回や2回の減俸は誤差の範囲ではないでしょうか。
さらに、ちょっとセコイかもしれませんが、日中はトイレがタダで使えるから、水道代やトイレットペーパー代の節約ができます。スマホや携帯の充電もできるでしょうし、エアコンも使えるから、自宅の電気代も浮きます。
中には、コーヒーが飲めたり社食があったり、子どもを預かってくれたりする会社もあります。定期券が支給されれば、その区間は実質タダで乗り降りし放題。会社のお金(出張旅費)を使って、初めての場所にも行けるでしょう。
会社員でいる間は、自己の能力向上に意識を向ける
前述のことはともかく、成功をつかみ取る人とは、仕事はお金を稼ぐ手段というより、自分を成長させる手段という捉え方のほうが強いものです。だから多少のブラック環境などは気にせず仕事に邁進します。
私の友人で、現在は独立起業してバリバリ稼いでいる人のほとんどは、若いころは超絶ブラック企業に勤めていたか、ブラックな働き方をしていました。
他にも、周りの起業家に聞くと、1日400枚の名刺交換をしていたとか、ガムテープで受話器を手にぐるぐる巻きにして立ってテレアポしていたとか、土下座営業をしたことがあるとか、壮絶な過去を持っています(現在はそこまではないそうですが)。
同期が次々と退職していく中、彼らは踏ん張って成果を出し、表彰されたり昇進したりし、やがて起業して成功を掴んでいます。
彼ら曰く、「確かにしんどかったけど、ほかの会社は知らないし、目の前の仕事に必死で会社の文句を言っている場合ではなかった。給料なんて使う暇もなく、給与明細を開封するのも数える程度だった」と言います。
もし彼らが当時「労基法うんぬん」などと権利をふりかざしていたら、きっと今の彼らはなかったでしょう。
もちろん、うつや過労死になってはいけないので、どこまで働くかは個々人の判断になります。しかし、「目の前の仕事に専念する」「自分が出すべき価値にフォーカスする」ことは、それ以外の雑音を消してくれる効果があります。
会社の問題点があるなら、合理的で説得力のある提案をすればいい。それをせずして不平不満があるとしたら、本気で仕事に取り組んでいないということです。
私はこれまで3社でサラリーマン生活をし、独立後も数多くのビジネスパーソンと交流してきましたが、いわゆる労働条件の悪い会社を「ブラック企業」だと騒ぐ人に限って、成果はそれなりの傾向があると感じています。
おそらくその理由は、自分の状況が不満である原因は自分ではなく会社にあり、自分が変わるのではなく、会社が変わることを要求しているために、自己の能力向上に意識が向かわないからでしょう。
こういう人たちは、まじめであるがゆえに、自分の能力を高めることよりも、自分の権利を守ることに必死です。有休がとれないのはおかしい。残業が続くのはおかしい。こんな低い給料はおかしい。労働基準法違反だ。労働環境を改善しろ……。
かくして不満は高まるわけですが、不平不満を抱えながら良い仕事はできないでしょう。結果として、仕事の成果にも反映されるのは想像に難くありません。
伸びる人材は、チャンスを追い求める
しかし伸びる人材は、自分の権利はどうでもよく、チャンスを追い求めます。そして、会社の中にチャンスを見つけたら、すぐに手を挙げます。
そもそも、会社はチャンスの宝庫です。
たとえば、会社のお金を使って様々な実験ができ、給料をもらいながらスキルを高めることができます。営業術でも法律でも経理でも、何かを学ぶにはお金を払わなければ教えてもらえませんが、会社はお金をもらって仕事を教えてもらえます。あるいは、会社の看板があるからこそ会える人もいるでしょう。
あるいは仮に自分の上司がバカ上司であっても、彼らが持つ経営資源(権限、人脈、肩書など)を、自分のカードとして利用し、自分が仕事を進めやすいように誘導することもできる。
また、多少は失敗しても、たいていは始末書とゴメンナサイで済むものです。大きな失敗なら減給やボーナスカットがあるかもしれませんが、職業人生40年と考えれば1回や2回の減俸は誤差の範囲ではないでしょうか。
さらに、ちょっとセコイかもしれませんが、日中はトイレがタダで使えるから、水道代やトイレットペーパー代の節約ができます。スマホや携帯の充電もできるでしょうし、エアコンも使えるから、自宅の電気代も浮きます。
中には、コーヒーが飲めたり社食があったり、子どもを預かってくれたりする会社もあります。定期券が支給されれば、その区間は実質タダで乗り降りし放題。会社のお金(出張旅費)を使って、初めての場所にも行けるでしょう。
会社員でいる間は、自己の能力向上に意識を向ける
前述のことはともかく、成功をつかみ取る人とは、仕事はお金を稼ぐ手段というより、自分を成長させる手段という捉え方のほうが強いものです。だから多少のブラック環境などは気にせず仕事に邁進します。
私の友人で、現在は独立起業してバリバリ稼いでいる人のほとんどは、若いころは超絶ブラック企業に勤めていたか、ブラックな働き方をしていました。
他にも、周りの起業家に聞くと、1日400枚の名刺交換をしていたとか、ガムテープで受話器を手にぐるぐる巻きにして立ってテレアポしていたとか、土下座営業をしたことがあるとか、壮絶な過去を持っています(現在はそこまではないそうですが)。
同期が次々と退職していく中、彼らは踏ん張って成果を出し、表彰されたり昇進したりし、やがて起業して成功を掴んでいます。
彼ら曰く、「確かにしんどかったけど、ほかの会社は知らないし、目の前の仕事に必死で会社の文句を言っている場合ではなかった。給料なんて使う暇もなく、給与明細を開封するのも数える程度だった」と言います。
もし彼らが当時「労基法うんぬん」などと権利をふりかざしていたら、きっと今の彼らはなかったでしょう。
もちろん、うつや過労死になってはいけないので、どこまで働くかは個々人の判断になります。しかし、「目の前の仕事に専念する」「自分が出すべき価値にフォーカスする」ことは、それ以外の雑音を消してくれる効果があります。
会社の問題点があるなら、合理的で説得力のある提案をすればいい。それをせずして不平不満があるとしたら、本気で仕事に取り組んでいないということです。