お役立ち情報ブログ

日々の生活やビジネスにおいて役に立ちそうな情報を収集、公開しています。

小売り全面自由化、新電力本命は東京ガス

2014年06月30日 06時40分38秒 | 経済
“電力小売りの全面自由化”を柱とした改正電気事業法が6月11日に成立した。これで2016年をメドに小口の電力市場が開放され、戦後60年以上続いた大手電力会社による電力販売の独占体制が完全に終わる。

新たに開放されるのは、一般家庭や小規模の商店・事業所が対象で、契約数は約8400万件、市場は約7.5兆円に上る。販売電力量では全体の4割だが、大手電力にとって利益の9割を稼いできたドル箱市場だ。

これまでの自由化では、まず1995年に発電が自由化。大手電力へ卸売りする独立系発電事業者(IPP)の参入が可能になった。99年には電力小売りのうち、大型工場など大規模需要家向けが自由化され、特定規模電気事業者(PPS)の「新電力」が誕生した。そして03年には中規模需要家向けの小売りが自由化。電力量の6割が開放され、現在に至る。

■競争はさらに激化

現状で新電力の電力量シェアは4.17%(13年度)。ただ、大企業が集まる東京電力管内では12年度に6.5%強、13年度には8%近くに増えたもよう。最大手はNTTファシリティーズ、東京ガス、大阪ガスが合弁を組む、エネット社だ。販売量は新電力全体の40.5%に達し、低価格を武器に、役所や学校など取引先を拡大している。

これで家庭向けが解禁されれば、競争はさらに激化しそうだ。新電力設立の届け出を提出した企業は244社と1年強で3倍増。各家庭から見れば、電力会社を自由に選べるようになるが、はたして電気料金は下がるのか。

「欧州では自由化後に電気料金が上がったが、燃料価格上昇や増税、再生可能エネルギーの賦課金増加など、競争以外の要因が大きい。自由化による競争から日本で料金が下がる余地は十分ある」と、富士通総研経済研究所の高橋洋・主任研究員は見通す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揺らぐ年金、世代格差鮮明 40歳以下は半分割れも

2014年06月28日 05時57分16秒 | 行政
 年金はいくらもらえるのか。厚労省が27日まとめた試算によれば、現在40歳以下の世代が受け取る厚生年金の金額は、経済が成長しても現役世代の収入の半分強、マイナス成長だと半分以下にとどまることがわかった。今年度65歳になる人が現役収入の6割強の支給を受けるのに対し、世代間格差が鮮明だ。


65歳時の年金額は? 労働力の状況 労働参加が
進まない 女性や高齢者の
就労が進む
生年
(年齢) 年金額
(月額、
万円) 現役
収入比 年金額 現役
収入比 年金額 現役
収入比
1949(65) 21.8 62.7 21.8 62.7 21.8 62.7
1954(60) 20.8 59.9 20.7 59.7 20.8 60.0
1959(55) 21.2 57.3 22.2 58.3 22.3 58.7
1964(50) 21.1 54.4 22.9 56.8 23.7 57.2
1969(45) 21.1 51.9 23.6 54.8 24.9 55.3
1974(40) 21.0 49.3 23.9 52.3 25.9 52.7
1979(35) 21.0 46.8 24.7 50.6 27.4 51.0
1984(30) 21.1 44.7 26.3 50.6 29.9 51.0



件 成長率 ▲0.2 0.4 0.9
物価上昇率 0.9 1.2 1.6
賃金上昇率 1.0 1.3 1.8

(注)▲はマイナス
 5年に1度の公的年金の財政検証の一環として厚労省が27日の社会保障審議会に提出した。高成長、標準、低成長の3つのシナリオを想定し、65歳時の年金額を生まれた世代ごとに試算した。

 夫婦が同年齢の専業主婦世帯の標準ケースで、今年度2人が65歳になる世帯は月21.8万円を受け取る。現役世代の手取り収入の62.7%にあたる。一方、いま30歳の人が65歳到達時に受け取る年金額は、経済が0.9%成長した場合でも、月29.9万円。表面上の金額は増えるが、物価や賃金の上昇を考えると、現役収入の51%と実質的な受取額は減る。



画像の拡大
 経済が0.4%成長する標準シナリオでは月26.3万円(現役収入の50.6%)にとどまる。0.2%のマイナス成長となる低成長シナリオでは月21.1万円(同44.7%)と、現役収入の半分以下になる。年齢が上がるにつれ、現役収入比の年金額はさらに減る。

 高成長、標準のシナリオは、女性や高齢者を中心に約600万人の働き手が増えるのが前提だ。30代の子育て期に働く女性が減る「M字カーブ」がなくなるほか、60代後半の男性が働く比率が今の49%から67%に上がることを想定している。

 現実には、経済構造がそこまで変わるとみる見方は少ない。となると、20代、30代の現役世代が将来もらえる年金は現役世代の半分以下というシナリオが現実を帯びる。

 世代間格差がなぜ生まれたのか。一つは現在の高齢者が受け取る年金が制度の想定よりも多くなっていることだ。厚労省は高齢化に合わせて自動的に給付を抑える「マクロ経済スライド」を2004年に導入したが、デフレのときには使えないという欠陥があり、まだ一度も発動していない。高齢世代の「もらいすぎ」が放置されている。

 一方、現役世代の厚生年金の保険料率は年0.354%ずつ上がっている。給付抑制を先送りしたツケを現役世代が払っているのが実態だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国9省でデフォルト 300兆円超の債務爆弾 借り手と貸し手の連鎖破綻危機

2014年06月27日 07時45分18秒 | 経済
 中国経済の「債務爆弾」が火を噴き始めた。借金を返せず、債務不履行(デフォルト)に陥る地方政府が続出しているというのだ。地方政府が抱える債務は、正規の銀行融資ではない「影の銀行(シャドーバンキング)」から借りた高金利の資金を中心に300兆円を超えるとされ、今後もデフォルト続発は避けられそうにない。

 25日付の中国紙、第一財経日報によると、中国審計署(会計検査院に相当)が地方政府を対象に行った債務状況調査で、今年3月末までに9省で合計8億2100万元(約134億円)の債務が償還期限を過ぎても返済されず、デフォルトに陥った。

 審計署トップが24日、全国人民代表大会(全人代=国会)常務委員会で行った予算執行と財政収支報告で明らかにした。省名など詳細は明らかにされなかった。財政が悪化した9省で計579億3100万元分は債務借り換えなどで返済したが、最終的に8億2100万元分は償還期限が過ぎても返済できなかったという。

 銀行から直接融資を受けることや債券を発行することが原則としてできない中国の地方政府は、ペーパーカンパニーを通じて「影の銀行」から高金利の資金を調達し、不動産や建設インフラに投資してきた。ところが経済の減速や不動産価格の下落を受けて、借金が返せなくなっているのが現状だ。

 地方政府が抱える債務は総額300兆円超にのぼり、中国財政省によると、そのうち約半分が3年以内に返済期限を迎えるという。特に今年は債務の22%が返済期限だ。

 一方、貸し手にとっても事態は深刻で、中国人民銀行(中央銀行)は、金融機関の「破産条例」制定へ検討を始めた。影の銀行による金融商品のデフォルト続発に備えた仕組み作りも急ぐ。借り手と貸し手の連鎖破綻危機が迫っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国9省でデフォルト 300兆円超の債務爆弾 借り手と貸し手の連鎖破綻危機

2014年06月27日 07時45分18秒 | 経済
 中国経済の「債務爆弾」が火を噴き始めた。借金を返せず、債務不履行(デフォルト)に陥る地方政府が続出しているというのだ。地方政府が抱える債務は、正規の銀行融資ではない「影の銀行(シャドーバンキング)」から借りた高金利の資金を中心に300兆円を超えるとされ、今後もデフォルト続発は避けられそうにない。

 25日付の中国紙、第一財経日報によると、中国審計署(会計検査院に相当)が地方政府を対象に行った債務状況調査で、今年3月末までに9省で合計8億2100万元(約134億円)の債務が償還期限を過ぎても返済されず、デフォルトに陥った。

 審計署トップが24日、全国人民代表大会(全人代=国会)常務委員会で行った予算執行と財政収支報告で明らかにした。省名など詳細は明らかにされなかった。財政が悪化した9省で計579億3100万元分は債務借り換えなどで返済したが、最終的に8億2100万元分は償還期限が過ぎても返済できなかったという。

 銀行から直接融資を受けることや債券を発行することが原則としてできない中国の地方政府は、ペーパーカンパニーを通じて「影の銀行」から高金利の資金を調達し、不動産や建設インフラに投資してきた。ところが経済の減速や不動産価格の下落を受けて、借金が返せなくなっているのが現状だ。

 地方政府が抱える債務は総額300兆円超にのぼり、中国財政省によると、そのうち約半分が3年以内に返済期限を迎えるという。特に今年は債務の22%が返済期限だ。

 一方、貸し手にとっても事態は深刻で、中国人民銀行(中央銀行)は、金融機関の「破産条例」制定へ検討を始めた。影の銀行による金融商品のデフォルト続発に備えた仕組み作りも急ぐ。借り手と貸し手の連鎖破綻危機が迫っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜更かしさん必見! 寝る前に食べても太りにくく眠りやすくなる食べ物8選

2014年06月23日 06時42分37秒 | お役立ち情報
寝る前の夜食は肥満のもと。わかってはいる。わかってはいるが、深夜までの仕事や勉強の後、お腹が空いて眠れないということもあるだろう。

食べて太るのも困るが、眠れないというのも困る。そんな夜更かしさんに朗報だ! 海外サイトで「寝る前に食べても太りにくく、かつ、眠りにいざなってくれる食べ物8選」が選出されたので紹介したい。

その1:バナナ

甘い香りと柔らかな食感で心もリラックスできるが、実際に、脳内の興奮を抑え、睡眠ホルモンと呼ばれる「メラトニン」の分泌を促してくれる神経物質「セロトニン」を安定させる作用があるそうだ。セロトニンと快眠には密接な関係があると言われている。また、豊富な食物繊維が含まれており消化に良いのもポイントが高い。

その2:蜂蜜

 
蜂蜜に含まれるブドウ糖は、睡眠と覚醒をつかさどる神経ペプチド「オレキシン」の分泌を止めるよう脳に働きかける。人はオレキシンが減少すると眠りに誘われるのだ。お湯やお茶に溶かして飲めば、体も温まり、よりリラックスできるだろう。

その3:ホットミルク

寝る前にホットミルクを飲むとよく眠れると言われている。それは牛乳にはセロトニンの材料となるアミノ酸「トリプトファン」が多く含まれているからである。

その4:ジャガイモ

ジャガイモは体の酸性物質を除去する作用があり、トリプトファンの酸化も防ぐことができるそう。ただ、フライドポテトやチーズポテトなだ高カロリーになりやすいので注意が必要だ。

その5:ゴマ

眠れない原因のひとつとして、昼間働きすぎた脳の興奮が夜も覚めないことにある。そんな脳を休ませるのに必要なのが「リラックス物質」とも呼ばれる神経伝達物質GABAだ。

GABA生成の材料が「グルタミン」なのだが、ゴマにはグルタミンが相当含まれており、さらにトリプトファン、ビタミンB6、ナイアシン、カルシウムも豊富だ。まさに快眠のためのスーパー食材なのである。

その6:カシューナッツ

カシューナッツもゴマと同様にトリプトファン、グルタミン、ビタミンB6、マグネシウムが含まれている。セトロニンやメラトニンの生成の助けになるだろう。

その7:全粒粉のパン

いや、もうちょっとシッカリ食べないと眠れない! そういう場合は、全粒粉のパンを食べるというのも選択肢のひとつだ。繊維質とタンパク質が比較的多く、普通のパンよりよく噛むので満腹感を得やすい。

その8:高タンパク低脂肪の肉

高タンパク低脂肪の肉と言えば、鶏ハムや魚肉などが挙げられる。全粒粉のパンだけで満足感が得られないのであれば、一緒に食べるのもありだ。だが油を使って焼いたりしたらカロリー過多になるだけ。そこはよく注意したい。

――以上である!

今回は小腹を満足させ、肥満の原因である脂質が少なく、かつ快眠効果があるという栄養素を豊富に含んだ食べ物が選ばれたようだ。ホットミルクやバナナはよく聞くので納得である。これらの食べ物にも、それなりにカロリーがあるので食べすぎには要注意。だが、「お腹が空きすぎて眠れない!」と、ラーメンやクッキーを食べてしまうよりよっぽど良さそうである。

参照元: ETtoday(中国語)
執筆:沢井メグ
Photo:Rocketnews24
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする