人は、ふるさとびと

お帰りなさい と迎えて
下さる神様は、私達の
ふるさとなんです。

(記事はリンクフリーです♪)

道(4)

2021-05-31 11:17:21 | スピリチュアル
      (前日からの続き)
我々にとって絶対必要なものは、つまり、目に
見える事実と同じ程、あるいはそれ以上の価値を
持つということをこれらの人々を通して、
私どもは知らされるわけなのであります。
さて、そろそろ話を展開していきましょうね。
いいですか、私の方をよく見て、よく見てっ
たってここには五井先生しかいないじゃないか
なんていう人がいたら、その人も唯物論者の一人
かも知れないね。
まあ、冗談はさておいて、必要ですから
もう一度だけくり返しますと、我々人というのは、
何も目の前にある物や会っている人や、事実、
私ははじめにこれらの人々が信じられる最大の
ものは自分自身だと申しましたけれども、しかし、
たとえば、空気や水や、そういう生きていく上に
これを失ったらどうにもならないものは、事実
以上として認めているわけですね。
そうしなければ生きていけない。

で、ね。
今日は先回の「道」の続き、それから、
その続きというのは、人間の救われ方について
説明をしなかったということを申しました。
ここで、くどい程目に見えるものと見えない
もの、見えていないけれども人が信じられるもの、
について述べたのは、ここから話がややこしく
なるんで、ここの所をはっきり覚えておいて
下さい。

それで、今迄の例で申しますと空気や水をある
と信じることによって、この今、私が言った
人たちは救われているわけです。

ところが、この救われ方というのはあくまでも
自己の生存範囲というか、生活範囲の枠の中での
救われであるわけです。

こういう枠を設けて生きている人にとっては、
明日、地球が滅びて空気も水もなくなってしまう
ということが、もし事前に事実として分かったら、
それだけで目の前が真暗になるでしょう。

今まで信じてきた空気や水がなくなってしまう、
それどころか人間の存在そのものがなくなって
しまうわけですから。
ということは、我々は何を拠り所にして
生きていったらいいのか─ということに
なるわけですが、もう少し誤解されない
ように、救われ、救いの範囲について説明して
いきましょう。
          (つづく)


道(3)

2021-05-30 08:12:53 | スピリチュアル
     (前日からの続き)
えー、先日、道ということでお話しを致し
まして、多少、内容が混み入るものですから、
途中で結論的なことを申し上げて確か終わりに
したんですけれども、何を省いたかと
いいますとね、もっとも私の話は省いている
ようにみえて全部いっているんですが─。

それはともかく、この間、結論の中にすでに
含まれていると思いましたのでいわなかったこと─
それは人間、我々人間の救われ方ということに
ついてであります。

世の中には宗教なんかに頼らなくても十分自分の
気持ちだけでやってゆけるという、いわゆる宗教を
毛嫌いする人たちをはじめとして、沢山のいろいろな
立場で生きている人たちがおります。
で、この中には無神論者と呼ばれる人たちもいる
のであります。
この無神論者の人たちは目に見えるもの、
第一には自己ですね、自分自身を
先ず信じる。
これは何と言ったってね、自分というものが
生きて働いているということは
信じざるを得ないことですからね。

逆にいうと、この人たちは目に見えないものが
信じられないわけね。
しかし、私たちがもし目に見えないものは
徹底的に信じない生活を始めたらどうなるか、
空気、風、これらは見えないものですよね、
けれども、空気や風をこの世にないなんて
思って生きてる人は一人もいないでしょう。
なぜなら空気は私どもが生きてゆくために
是非とも必要なものですし、風だって
その空気の集まりで、時には恐ろしいことも
あるけれども、春風、秋風ね、ほほに心地良い
なんていいますね。
要するにこの二つのもの、何もこの二つに限った
ことではありませんが、この二つのものは我々の
生活の中で見えていなくても、我々の生命を支えて
いる大事なものだということを無神論者と呼ばれる
人たちでさえ感じ、生きているわけです。
そこで、ここまで話してきましてわかったことは、
何も目に見えるものだけを事実、或いは真実
として生きているのが無神論を唱える人たちやまた、
唯物主義者などという人々に限られないという
ことです。
           (つづく)




道(2)

2021-05-29 11:00:03 | スピリチュアル
    (前日からの続き)
神様というのは、遠い遠い所にいるのでは
なくて、みんなの眼にはみえないけども、もう
光になって、充満しているわけ。
みなさん一人一人の心の中に、ちゃあんと
いらっしゃるわけです。
イエスが、みんな一人一人が神の宮
なんだということを言っていましょう? 
ね、あれと同じなんです。
けれども、イエスも申しましたように、現代
という時代は、まことにやっかいなことに、
「しるし」を求める時代ですよね。御免状なんてね。
で、あまり「寄り道」をしますと、こんがらがっ
てはいけませんから、手短かにいいますと、
この道というのは、わたしどもが真理の階段を
上るための一つの姿として、あらわれとして
あるのであります。
つまり、どんな「道」も、それが華道であっても
茶道であっても、そこに加わるということは、
大神様が、守護霊守護神が、働かれて、
しらずしらずの間に、私どもの本体である「光」を
かがやかすためのものなのであります。

そうして、これは、何もお茶やお花や、書を
やっている人だけとは、勿論かぎるものでは
なくて、私たちの心の奥に、人間として生まれた
以上は、何か一つことをやり遂げたい。
根を張って生きてゆきたいという想いが、
たとえば、誠実に生きるなら、誠実に生きる
ということを生涯の目標としてかかげることも、
神様につながる道につながることなのです。
つまりは、この神様につらなるための
手段(方法)として、万人にその人となりの
「道」があり、これを通じて、真のよりどころである
完全円満の世界、大神様への世界につながって
ゆくというわけでありまして。
人が辛い時に、手のぬくもりを求め、そこから、
何かしらかわらないものを求めて、各々が
「道」に志す。
で、これを我々はいつか「よりどころ」だと
思って生きるわけですが、実はもう一つ奥に、
この「道」を手段とした宇宙神という真のよりどころ、
永遠に目ざすべき私どもの道があるわけであります。
それでは、当日はこれで。
どうもありがとうございました。
      (つづく)


道(1)

2021-05-28 06:48:08 | スピリチュアル
道というのは、色々な種類がありますね。
一本道、三さろ、人生の別れ道なんてね、
別れの一本杉という歌がありましたけども、
一本ということでいえば、あれも一本で
立ってるわけね。
で、杉の元々はというと、生命でしょ。
わたくしがいつもいっている波動、光ですよね。
で、いつもいっておりますように、人間
というのは、この世にも、人間界にも、幽界にも
霊界にも、神界にも、自分というものが存在して
いるわけですね。
そうして、それぞれが波動でできている。
そうすると、元々が光である我々、神の
分御霊(わけみたま)である我々に、何も「道」
なんぞというややっこしいものは、なくても
いいように思う、ねえ。

車が走るから、車道があるでしょう。
運転席をおりて歩けば、今度は歩道ですわね、
まあ、これは、今、皮相的な説明をしたわけで、
たとえば、習い事にしても、茶道があり、華道が
あり、書道があって、なんか、我々人間のおもい、
人のおもいとして、「道」という言葉にすがって
生きているようなところがある。
これは間違いですか?と、今、私の話を
きいている人の中には、気の早い人がいて、
答えを先どりしたような顔なすってる方も
二、三ここから見受けられますけども、
間違いじゃあない。

じゃあ、どうして、何でもかんでも「道」
という言葉をつけるんだろう。
もっというと「─道」とつくと、ありがたい
ような、尊敬したいというか一寸あおぎみる
ような心持ちになるのは何故なのかと申しますと、
それは、人間というものは、何かよりどころと
するものがなくては生きてゆけない存在だ
ということなのであります。
もちろん、茶華道といったって、そんなに気を
入れて、たずさわっている人ばっかりじゃあない
でしょうし、また、「道」というものが、人間の
心の奥底で、それを意識させることによって
「よりどころ」となっているということを
自覚して、たずさわっている人は実に少ない
のであります。

そこで、今日は、このよりどころということと、
「道」のおはなしをしようと思いますが、では、
「よりどころ」=「道」かというと、これも、
微妙にちがうものなんですね。
ちがうもの、といいますのはね、今、わたくしが
申しました「よりどころ」というのは、
あくまでも、人間の私たち一人びとりの
心の側からみた「よりどころ」なんで、
これは決して、神様の方からのおもいじゃ
ないんです。

人というのは、弱い、苦しい存在ですから、
何か、神様神様と普段思っていてもね、祈って
いても、どうしようもないことにぶつかると、
神様も何だけれど、もっと確かなものが欲しく
なる。
たとえば、苦しい時に人がそれをみていて
くれる。
あるいは、病気で苦しんでいる時に、手を
にぎってくれる。
これらは、その辛い目にあっている人たちから
しますと、何よりも、確かなよりどころですね。
人の手のぬくもり、なぐさめ、これ以上確かな、
現在、味わうことの出来るよりどころは
ないわけです。

けれども、つねにいっておりますように、
「すべては消えてゆく姿」なのでありまして、
よいことも、わるいことも、すべて、すぎ去って
ゆくものなのであります。
それは、どうしてかというと、生き徹してゆく
一人一人の本体(たましい、霊体)が一段一段
階段を上るためなんです。
ここのところを忘れたり、間ちがえたりしますと、
楽しい時は、どうして早くすぎて、辛い、
苦しい時間はどうしてこうも長いのだろうと
ため息をつくことになるわけ。
そこで、これは、「よりどころ」真実、真理に
通じるものではないわけです。
何も、私はここで、苦しんでる人をなぐさめる
のは、真理に遠いなんていうつもりは
毛頭ありません。
そうではなくて、辛いことは勿論ですが
楽しかったことでも、いつまでも、その瞬間に
こだわっていますと、いつしかそれが執着になる。
とらわれのおもい。
人間の発する想念というものになるわけなのです。

そこで、整理してみますと、それじゃあ、
そういう人の想いとしての行為、よりどころ
と思って、我々の心がみんなすがってゆくぬくもり
などを、永遠のものではないとしますと、
何のために、「道」というもの、「道」とよばれる
ものが、我々の前に与えられているのか
ということになろうかと思います。
先ほど、茶道華道というものを、この話の導入
として申しました。
で、結論から先にいいますとね、本来、
「道」と名がつけば、それが、習い事
であっても芸事であっても、それは、人間が
神様の子どもになるそのための修行の場に
行かされているんだといっていいんです。
『中庸』に道についての孔子の言葉が出て
きますわね、「人、道に遠きは」とか何とか
むずかしいことがかいてあるけれども、要するに、
我々の日常生活の一瞬一瞬の中に、道(人が
おこなってゆく道)というと、ややこしいか。
つまり、生き方というものはあるんだという
ことがかかれています。
         (つづく)


生命(いのち)の流れ

2021-05-27 08:16:32 | スピリチュアル
生命の流れというのは、この世のながれ
もあれば、霊界、神界の流れもあるわけです。
霊界神界の流れは、微風水動(みふうすいどう)
という言葉があるように、流れるという意識も
なにもないところで悠々と流れているわけです。
つまり、生命の本体というのは、極めて
さりげなく、悠々としたもので、こういう悠々
とした生命を、肉にまとっている人間は、本来は、
感謝感激の筈なんだけれど、肉の波動は荒いから、
なかなか、微風水動というわけにはいかない
わけです。

夫婦げんかも兄弟げんかもあるわけ。
全く人の想いというのはやっかいなもので、
なかなか、微風水動─つまり、風は動くともなく
動き、水はそれに従って流れるというような
神界天界の流れにはなってゆきにくいわけ。
ここに、すこうしずつでも近付いてゆくには、
肉の身をまとってあらわれてくるさまざまな
怒りや、ねたみや、腹立ちといったものを、
セミがカラを脱ぐように一つずつ脱いでゆく
ということが必要なんですね。
日本に四季があって、衣がえというものを
やりましょう、夏に、冬の重い服を着ている人は
いないですね、夏は軽やかな服装になって、
重たいものは脱いでしまう。
というのは、重たいものが必要じゃない、
これだけの軽さのものでいいということを
体がしっているわけよ、だから、余分なものを
着ない。

人間の、我々のおもいもね。
こう動いたらあの人がこう想うんじゃないかとか、
出しゃばりだとおもわれるんじゃないかとか、
余計な心配が入ると、決して、素直に動けない。
心配にしばられてしまってね。
本来、生命というものは、明るい、のびのび
とした、太陽のような、宇宙のような拡がりを
もったものなんです。

ところが、人間関係、社会という中で生きて
いますと、なかなか、そこまではゆけない。
たまにそこまで行けたと思う瞬間があっても、
また、逆もどりしてしまう。
それはそういうふうに生きてきたから、
クセづけられているんです。
このクセが曲者なんですよ。
いいですか、我々が少しでも神様に
近づこうと思ったら、たとえ、一生の中で、
何億回、何兆回、そのクセが出てもね、
出てもいいから、ああまた神様、クセが出ました
習慣がでました、といって、そのまま神様に
預けちゃうんです。
神様は、想いの銀行なんだから、神様に
どんどん余分なものは預けて、本来の自分に
帰れるように、世界平和の祈りのなかに、私の
名前をよぶ中に、毎日を生活してください。
いいですか、はい、それでは今日の話は
これでおわります。
どうもありがとうございました。
       五井 昌久