伊勢崎ガス㈱の田島義文社長様他役員の皆様がお見えになる。
新年のご挨拶をいただく。
エネルギーの供給というライフラインを担っていただいている事業者である。
将来にわたる土地利用計画に協力をお願いする。
(福)三友会愛老園の鹿沼理事長、羽鳥施設長がお見えになる。
新年のご挨拶をいただく。
コロナ禍の中でご苦労をいただいていることに感謝する。
今後の施設運営についても意見交換ができた。
100歳を迎えられた金子みや子様に慶祝状を届ける。
これからもお健やかに過ごされることを祈念する。
定例記者会見を行う。
運営事業者の募集をしていた伊勢崎市文化会館内のレストランは㈱アイロックスに決定した。
この会社にはロックバンド「LACCO TOWER」が所属している。
メンバーであり社長でもある塩崎啓示様、細谷真一様にも記者会見に出ていただいた。
若い市民の皆様にとっても嬉しいニュースのはずだ。
伊勢崎市の音楽を始め芸術文化活動を活発化してゆきたい。
㈱山田製作所社長の岸本一也様他役員の皆様がお見えになる。
新年のご挨拶をいただく。
コロナ感染症の影響など自動車産業の現状についてお聞きする。
行政として考えるべきこともご意見をいただく。
サンデン㈱の副社長小林英幸様、熊浩様他役員の皆様がお見えになる。
新年のご挨拶をいただく。
今年から会社名が「サンデン」に変更となった。
伊勢崎で創業されたリーディングカンパニーだ。
しっかり連携してゆく。
コロナの検査で確認された県内の陽性は56件。
この内、伊勢崎市の方は11名であった。
伊勢崎市のワクチン接種率(全人口212,497人)は、1回目78.8%、2回目78.3%(1月5日現在)。
今日は、「今西錦司」の生れた日。
今西錦司は、1902年1月6日うまれ、1992年6月15日没。
生態学者、文化人類学者、登山家。
京都大学名誉教授、岐阜大学名誉教授。
日本の霊長類研究の創始者として知られる。
理学博士(京都帝国大学)。
京都府出身。
今西の活動は登山家、探検隊としてのものと、生態学者としてのものがあり、彼の中では両者が不可分に結びついている。
探検家としては国内で多くの初登頂をなし、京都大学白頭山遠征隊の隊長などを務めた。
生態学者としては初期のものとしては日本アルプスにおける森林帯の垂直分布、渓流の水生昆虫の生態の研究が有名である。
後者は住み分け理論の直接の基礎となった。
第二次大戦後は、京都大学理学部と人文科学研究所でニホンザル、チンパンジーなどの研究を進め、日本の霊長類学の礎を築いた。
(Wikipediaから抜粋)
新年のご挨拶をいただく。
エネルギーの供給というライフラインを担っていただいている事業者である。
将来にわたる土地利用計画に協力をお願いする。
(福)三友会愛老園の鹿沼理事長、羽鳥施設長がお見えになる。
新年のご挨拶をいただく。
コロナ禍の中でご苦労をいただいていることに感謝する。
今後の施設運営についても意見交換ができた。
100歳を迎えられた金子みや子様に慶祝状を届ける。
これからもお健やかに過ごされることを祈念する。
定例記者会見を行う。
運営事業者の募集をしていた伊勢崎市文化会館内のレストランは㈱アイロックスに決定した。
この会社にはロックバンド「LACCO TOWER」が所属している。
メンバーであり社長でもある塩崎啓示様、細谷真一様にも記者会見に出ていただいた。
若い市民の皆様にとっても嬉しいニュースのはずだ。
伊勢崎市の音楽を始め芸術文化活動を活発化してゆきたい。
㈱山田製作所社長の岸本一也様他役員の皆様がお見えになる。
新年のご挨拶をいただく。
コロナ感染症の影響など自動車産業の現状についてお聞きする。
行政として考えるべきこともご意見をいただく。
サンデン㈱の副社長小林英幸様、熊浩様他役員の皆様がお見えになる。
新年のご挨拶をいただく。
今年から会社名が「サンデン」に変更となった。
伊勢崎で創業されたリーディングカンパニーだ。
しっかり連携してゆく。
コロナの検査で確認された県内の陽性は56件。
この内、伊勢崎市の方は11名であった。
伊勢崎市のワクチン接種率(全人口212,497人)は、1回目78.8%、2回目78.3%(1月5日現在)。
今日は、「今西錦司」の生れた日。
今西錦司は、1902年1月6日うまれ、1992年6月15日没。
生態学者、文化人類学者、登山家。
京都大学名誉教授、岐阜大学名誉教授。
日本の霊長類研究の創始者として知られる。
理学博士(京都帝国大学)。
京都府出身。
今西の活動は登山家、探検隊としてのものと、生態学者としてのものがあり、彼の中では両者が不可分に結びついている。
探検家としては国内で多くの初登頂をなし、京都大学白頭山遠征隊の隊長などを務めた。
生態学者としては初期のものとしては日本アルプスにおける森林帯の垂直分布、渓流の水生昆虫の生態の研究が有名である。
後者は住み分け理論の直接の基礎となった。
第二次大戦後は、京都大学理学部と人文科学研究所でニホンザル、チンパンジーなどの研究を進め、日本の霊長類学の礎を築いた。
(Wikipediaから抜粋)