伊勢崎市長 ひじやすお

『共に生きる』 ホームページ http://www.hiji-yasuo.jp/

9、九、玖、nine その7

2017-08-16 18:23:14 | 日記
9日。
県庁にてお願いごとの処理。

県政報告書の作成のため視察研修の状況写真を議会事務局より受け取り整理。

豊城町子供会育成会の慰労会に伺う。
町内と殖蓮地区のふるさと祭り、いせさき祭りでの山車参加等、子供たちに多くの思い出を提供されたご労苦に感謝の言葉を述べる。

10日。
お世話になった方の葬儀告別式に参列する。

新盆見舞いの準備。

11日。
山の日の行事として沼田市の21世紀の森公園で開催されたイベントに参加する。
霧の中でも山を愛する多くの方々が見えている。

伊勢崎空襲を語り継ぐ会の打合せ。

北中学校の同窓会が中心で組織される「泰佑クラブ」の設立総会に向けた打合せ。

12日。
環境カウンセラーズぐんまの定例会に依頼のあった書類を届ける。

日乃出町神谷区の納涼祭に伺う。
この地区は国定忠治に所縁がある。
カラオケで「赤城の子守歌」を歌う。

13日。
菩提寺の華蔵寺さんに盆迎えに息子の徹と伺う。

お世話になった方の所に新盆見舞いに伺う。

14日。
お世話になった方の所に新盆見舞いに伺う。

子供たち夫婦も久しぶりに揃って夕食。

15日。
群馬県戦没者追悼式に参列する。

伊勢崎空襲を語り継ぐ会の平和祈念講演会に出席する。
140名を超える方々にお集まりいただいた。
これからも継続することに大きな意味があると思う。

夜中にNHKで本土空襲についての番組を観る。
今後の伊勢崎空襲を語り継ぐ会にとっても、非常に参考となる番組であった。

16日。
NPOえがおさんにて打合せ。

お世話になった方の葬儀告別式に参列する。

赤堀夏祭りは雨のため中止。

子供たちもそれぞれの所に戻って行く。


梅雨明けから関東地方がこんなに涼しい夏を記憶していない。
稲作の収量が心配される。
いつもなら暑さでバテ気味の8月だが、今年は元気に乗り越えられそうだ。
しかしどこかでしっぺ返しが来なければいいが。
好調の時こそ先のリスクを見る必要があるって誰かが言っていた?
政治の世界でも通じる話だ。


『9』 その7
皆で新潟近藤酒造の菅名岳特別純米酒「九(CUE)」を飲む。
蔵元が自家栽培した酒米「越淡麗」を100%使用。
菅名岳の中腹から湧き出ている清水を、寒の入から九日目の寒九の日に汲みあげて仕込み水にしている。
おいしかった。

九寨溝の地震も詳細がいまだはっきりしないが心配だ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9、九、玖、nine その6

2017-08-08 20:23:54 | 日記
19日。
お世話になった方の葬儀告別式に参列する。

県連にて打合せ。

教育委員会の担当課と地元高校の施設整備について相談。

中学校の同窓会有志と会議。

20日。
お世話になった方の葬儀告別式に参列する。

後援会役員さんの所を一回り。

だるまの会に出席する。

21日。
市役所にてお願いごとの処理。

今日も後援会役員さんの所を一回り。

技術士会の総会(全体会)は欠席。

22日。
豊城町長寿会の研修会に伺う。
特殊詐欺について研修。

特別養護老人ホームグリーンローズの竣工式に伺う。
医療と高齢者福祉の拠点となることを切に願う。

気の置けない仲間と焼肉三昧。

23日。
天野沼の除草作業に参加。
朝6時30分の空気はおいしい。

お世話になった方の葬儀告別式に参列する。

後援会役員さんの所を一回り。

豊城町ふれあい農園のバーベキューに顔を出す。

24日。
東ロータリークラブ例会に出席する。

知事を交えた市町村懇談会に出席する。
様々な課題について話し合いがなされる。
幾つかの大事な課題も浮き彫りとなった。

25日。26日。27日。
三日間、環境農林常任委員会の県外視察で熊本・鹿児島・宮崎の各県を回る。

28日。
お世話になった方の葬儀告別式に参列する。

後援会役員さんの所を回る。

夜は明日のふるさと祭りに担ぐ神輿の組み立て。
ゆりまつりの灯篭の片づけも行う。

29日。
殖蓮地区のふるさと祭り。

群馬県立女子大学で開催された群馬学セミナーに伺う。

ふるさと祭りは雨のため中止となる。

30日。
豊城友の会の担当で行われた資源ごみの回収作業(廃品回収)のお手伝い。

お世話になった方の葬儀告別式に参列する。

午後は後援会役員さんの所を回る。

ふるさと祭りの慰労会に参加する。
祭りは中止でも慰労会はしっかり行うのが八寸の会の伝統である。

31日。
県連にて総務会を開催。
引き続き県議団総会を開催する。

午後は鳥獣被害についての研修会。

金子屋落語会は欠席となる。

1日。
神谷区の八坂神社式典に伺う。

お世話になった方の葬儀告別式に参列する。

片山さつき参議院議員が来宅。
後援会の皆様にも集まっていただき片山議員のご挨拶を聞く。
時間があったので私からも県政報告をさせてもらう。

2日。
お世話になった方の葬儀告別式に参列する。

県の下水道総合事務所に伺う。

中学校の同窓会有志による会議。

殖蓮地区のお祭り慰労会に参加する。

3日。
お世話になった方の葬儀告別式に参列する。

お世話になっている業界団体の暑気払いに参加する。

4日。
足利工業大学で長年に渡り教鞭をとられた蟹江元副学長の所にご挨拶に伺う。
今年予定をしている都市計画についての研修会で講師をお願いする。

5日。
上諏訪農事組合の慰労会に顔を出す。

あずま納涼祭に伺う。

親戚の快気祝いに伺う。
楽しく懇談。

6日。
一日雑務をこなす。

午後は太田市のビオトープ観察と買い物。
俊子さんにお付き合いを願う。

7日。
お世話になった方の葬儀告別式に参列する。

東ロータリークラブ例会に出席する。

伊勢崎警察署の担当者の方から管内情勢の聞き取り。

伊勢崎土木事務所にて相談事の処理。

地元問題について知人よりアドバイスをいただく。
多くのそして様々な声を聞くことの大事さが身に染みて理解できた。
二元対立のような状況把握・状況認識は危険だ。
普段から、人に注意したり自らもそう理解していたはずなのに同じ間違いをしていたようだ。
一方聞きでの判断は過ちの元だ。

8日。
お世話になった方の葬儀告別式に参列する。

後援会のことで書類整理。


迷走台風であるが故の長寿台風がやっと北に去って行った。
しかし、まだ東北地方に被害を及ぼしているようだ。
そして迷走気味であった第三次安倍政権も新たな顔ぶれで再出発をした。
これからも落ち着いた政権運営で地方の元気に繋げていかなければならない。
そのためにやることは一杯あるはずだ。
国民が長寿政権に期待するのは迷走ではなく安定だ。


『9』 その6
中学校では軟式野球部に所属していた。
野球は9人で行われるがベンチ入りの選手の存在を忘れてはならない。
試合中は9回が終わるまで9人がいなければならない。
一人欠けても試合にならない。
だから試合には登録選手全員で臨む。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする