伊勢崎市長 ひじやすお

『共に生きる』 ホームページ http://www.hiji-yasuo.jp/

佐藤文隆

2023-03-23 13:45:29 | 日記
21日、22日は公務を休ませていただく。
そのためブログも更新せずに過ごす。

23日。
地元事業者の事業用地について相談をいただき検討をする。
都市計画や農業施策など土地利用のハードルは高い。
無秩序な開発を規制するためには必要な施策だ。
せめぎ合いの中で土地利用の最適化は行われるはずだ。

100歳になられた佐藤徳惠様に慶祝状をお渡しする。
歩行は困難とのことだがはっきりした受け答えをしていただく。
今後ともお元気でお過ごしされることを祈念する。



102歳でお亡くなりになられた武井たけ様の告別式に参列する。
心よりご冥福をお祈りする。

伊勢崎ニュースの廣瀬編集長よりインタビューを受ける。
市政全般について答えさせていただく。



人権課と打合せ。

市民税課と打合せ。

山本知事がお見えになる。
マイナンバーカードの交付状況について意見交換をする。
伊勢崎市の交付率の向上に尽力してゆきたい。

市外商業者の役員の方々がお見えになる。
新店舗の出店について意見交換をする。
伊勢崎市を可能性のある街と思っていただいている。

伊勢崎商工会議所の小林会頭他工業部会の皆様がお見えになる。
企業誘致活動でお力添えをいただいている。
連携して地元の皆様の事業振興に貢献いただける企業誘致を考えてゆきたい。



新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開く。
現場における個々の対応が必要となる。
基本対策をしっかり共有して市民の皆様と感染防止に努めてゆきたい。



あかぎクラブ健山会(伊勢崎地区)の講演会・懇親会に伺う。

伊勢崎市のワクチン接種率(全人口211,945人)は、
1回目81.6%、2回目81.3%、3回目65.9%、4回目42.3%、5回目21.2%(3月22日現在)。
管轄別陽性者数(群馬県全体131名、県管轄85名、前橋管轄22名、高崎管轄24名)。

今日は、「佐藤文隆」さんの生まれた日。
佐藤文隆(さとうふみたか)さんは、1938年3月23日生れ。
物理学者(宇宙物理学)・理論物理学者。
専門は、宇宙論・相対性理論。
学位は、理学博士(論文博士・京都大学)(学位論文 「一般相対性理論における、宇宙項の寄与に関する研究」)。
京都大学名誉教授。
(Wikipediaより抜粋)
著書を通じて、宇宙論の面白さを教えていただいた。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模倣的であるということ

2023-03-20 14:12:18 | 日記
昨夜の「池の水ぜんぶ抜く」は伊勢崎市の自然環境の状況も話題としていてありがたい番組であった。
伊与久沼有効活用の会の斎藤会長をはじめ会員皆様に感謝を申し上げる。

第一回定例会最終日となる。
本会議が開かれる。
一般会計予算案を含め全ての議案が議決承認される。

新年度から第3次総合計画策定に係る説明会を行う。
市議会議員の皆様は策定委員には入らない。
議会に対して丁寧な説明と意見を伺いながら策定を進めてゆきたい。

臨時庁議を開く。
新年度の人事異動の内示を行う。



臨時記者会見を行う。
新年度の人事異動の内示について発表をする。



健康づくり課と打合せ。
新型コロナウイルス感染症対策本部会議について協議する。

夜は伊勢崎クラブ懇親会に伺う。


伊勢崎市のワクチン接種率(全人口211,957人)は、
1回目81.6%、2回目81.3%、3回目65.9%、4回目42.3%、5回目21.2%(3月19日現在)。
管轄別陽性者数(群馬県全体43名、県管轄32名、前橋管轄2名、高崎管轄9名)。

ーーー
模倣的であるということは独創的であることの先駆にほかならない。
ーーー 高峰譲吉
『元素手帳2023』(化学同人)の今週の言葉。
※先の書道展で「守・破・離」の言葉があった。
模倣から変革、独創へと進めることの重要性を思う。

高峰譲吉(たかみねじょうきち)は、嘉永7年11月3日(1854年12月22日)生まれ、大正11年(1922年)7月22日没。
化学者、実業家。
工学博士及び薬学博士。
タカジアスターゼ、アドレナリンを発見し、アメリカ合衆国で巨万の財を成した。
日本人による開発型ベンチャー企業・スタートアップの先駆者とされる。
理化学研究所の設立者の一人。
1912年帝国学士院賞受賞、1913年帝国学士院会員。
現在の東京大学工学部の前身の一つである工部大学校卒。
(Wikipediaより抜粋)

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福永武彦

2023-03-19 16:16:48 | 日記
消防団赤堀方面隊第4分団消防ポンプ自動車配車式を行う。
普通免許で運転ができるようになっていて消防団員の負担軽減が図られている。
地域防災の重要な役割を果たしている消防団に感謝を申し上げる。




還暦野球協議会を開く。
会長職を仰せつかっている。
秋の鈴木惣太郎杯還暦・古希関東野球大会について協議する。
関東以外からも参加いただく大会にしてゆく。
群馬県は全国的に還暦・古希のチームが多いとのこと。
大会をしっかり盛り上げて行きたい。

文化協会の写真部門や邦楽舞踊部門、吟詠詩舞部門の発表会が行われる。
コロナ後は更に活動が活発になることを願いたい。





100歳でお亡くなりになられた金井晴代様の告別式に参列する。
心よりご冥福をお祈りする。

県議会議員選挙に再出馬をされる大和勲県議の選挙事務所開所式に伺う。
伊勢崎市の市政運営に大変なご協力をいただいている。
2期目にして自民党政調会長を担われている。
これからの県議会はもちろん、伊勢崎市になくてはならない方だ。
健闘されることを祈念する。

市役所で開催されている「空き家セミナー」に伺う。
参加される方が多く、空き家に対する関心の高さを実感する。
今後も実効性のある施策を進めて行きたい。



夜はテレビ東京の「池の水ぜんぶ抜く」で伊勢崎市の伊与久沼が放映される。
どのような取り上げられ方になるのか不安と期待が半々。

伊勢崎市のワクチン接種率(全人口211,968人)は、
1回目81.6%、2回目81.3%、3回目65.9%、4回目42.2%、5回目21.2%(3月16日現在)。
管轄別陽性者数(群馬県全体119名、県管轄76名、前橋管轄27名、高崎管轄16名)。

今日は、「福永武彦」さんの生まれた日。
福永武彦(ふくながたけひこ)さんは、1918年(大正7年)3月19日生れ、1979年(昭和54年)8月13日没。
小説家、詩人、フランス文学者。
別名義は加田伶太郎、船田学。
東大仏文科卒。
加藤周一、中村真一郎らと文学研究グループ「マチネ・ポエティク」を結成。
戦時下の青春を描いた『草の花』(1954年)で作家の地位を確立。
本格的な美や愛を探求する作品を書いた。
他の著作に『死の島』(1966年)、『海市』(1968年)など。
(Wikipediaより抜粋)

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥田瑛二

2023-03-18 16:45:30 | 日記
ベイシアISホールで開催されている「墨鳴會書展」に伺う。
素晴らしい出来栄えの作品が並ぶ。
知り合いの方の作品も展示されている。
丸橋鳴峰先生の「不動心」にも感動する。



元市職員の阿部正様がお亡くなりになる。
告別式に参列する。
心よりご冥福をお祈りする。

赤石学舎で行われた「はいからさんの銘仙あそび 杉原みち子さんの楽しい銘仙トーク」に伺う。
文字通り杉原さんの楽しいお話を聞く。
引き続き、四ツ葉学園中等教育学校の生徒さんの発表を聞く。
小林香穂の「銘仙のまち伊勢崎プロジェクト」と地域歴史研究会による「絹ラボ」。
銘仙の持っている潜在力と今後の活用について多くの示唆をいただく。




八寸の会の事務作業を役員の皆様と行う。
セブンイレブン助成金の報告書を仕上げる。
来年度の交付決定もいただけた。
殖蓮中学校との協働事業も継続できて安堵する。

伊勢崎市のワクチン接種率(全人口211,968人)は、
1回目81.6%、2回目81.3%、3回目65.9%、4回目42.2%、5回目21.2%(3月16日現在)。
管轄別陽性者数(群馬県全体137名、県管轄98名、前橋管轄18名、高崎管轄21名)。

今日は、「奥田瑛二」さんの生まれた日。
奥田瑛二(おくだえいじ)さんは、1950年3月18日生れ。
俳優、映画監督、画家。
愛知県東春日井郡高蔵寺町(現:春日井市)出身。
ゼロ・ピクチュアズ所属。
妻は安藤和津、長女は安藤桃子(旧名・安藤モモ子)、次女は安藤サクラ。
(Wikipediaより抜粋)

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三木武夫

2023-03-17 13:13:44 | 日記
104歳でお亡くなりになられた大塚倶惠様の告別式に参列する。
心よりご冥福をお祈りする。

赤堀地区区長会長の南雲秀幸様、民児協会長の織田順子様、福祉ボランティアの会会長の高草木ますみ様がお見えになる。
鈴木良尚市議、藤生浩二市議にも同席をいただく。
老人いこいの家廃止後の代替施設への入浴施設の設置を求める要望書をいただく。
1800筆を超える署名も併せていただく。
公共施設のあり方検討委員会の議論も踏まえて検討する旨を伝える。
これからも施設の見直しは不断の取組として進めなければならない。
議論の過程を市民の皆様に伝える更なる努力も必要だ。



広報課と打合せ。

水道事業経営戦略等検討委員会より意見書をいただく。
引き続き下水道事業経営戦略等検討委員会から意見書をいただく。
持続可能な上下水道事業を行う財政的な検討もされた。
将来の人口動態を含め様々な検討課題を議論していただいた。
こうした個別の議論が総合計画策定の基礎になるはずだ。
委員の皆様に感謝を申し上げる。




東地区の市議会議員の皆様と懇談。
地域課題と今後の取組について実のある話ができるはずだ。

伊勢崎市のワクチン接種率(全人口211,968人)は、
1回目81.6%、2回目81.3%、3回目65.9%、4回目42.2%、5回目21.2%(3月16日現在)。
管轄別陽性者数(群馬県全体96名、県管轄59名、前橋管轄23名、高崎管轄14名)。

今日は、「三木武夫」の生まれた日。
三木武夫(みきたけお)は、1907年〈明治40年〉3月17日生れ、1988年〈昭和63年〉11月14日没。
政治家。
徳島県出身。
内閣総理大臣(第66代)を歴任した。
衆議院議員当選19回、在職51年。称号及び栄典は、正二位大勲位、衆議院名誉議員など。
「クリーン三木」、「バルカン政治家」と呼ばれた。
(Wikipediaより抜粋)

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする