goo blog サービス終了のお知らせ 

ひでんかの”雅でない”日々

庶民の"ひでんか"の日々はちっとも雅じゃないけれど、いろんな人達と楽しい毎日を過ごしています

トマトの力、破れたり

2007-03-16 21:48:05 | ひでんかの「日々の徒然」

今年の花粉症も「トマトのちから」で、ここまで平穏に過ごしてきました。
が、とうとう限界のようです。
昨日あたりから、ヘンなカンジになってきました。

ノドが痛い、セキが出る、頭が痛い...

流行遅れのインフルエンザがやってきているようですし...。
(昨日の卒業式でも、在校生ばかりでなく卒業生までもバタバタと倒れていました)
一瞬、風邪をひいたかと思ったのですけれど、これは紛れもない花粉症の”末期症状”です。

私の個人的な見解としては、花粉の量が大量になってくると、体の方が、もう花粉だかウィルスだか判らなくなってくるのでは無いかと考えています。
なので、体が「抗ウィルス体制」になり、風邪を引いたときと同じ状態になるのでは無いかと...。
ただ、風邪との決定的な違いは、
熱が出ないことと(ただ、これも花粉の量がさらに増えると、熱も出ることがあります)
顔や手、外気に触れる部分が痒くなってくることです。

例年、この末期的症状は2週間ほど続きます。
(それが消えると、今年の花粉シーズンもオシマイ!)

トマトの力、今年もガンバッテくれたのですが、やっぱり最後は花粉軍団に負けてしまいました。
トマトの力、破れたり!!

また修行を積んで、来年こそはと期待しています。
(キッコーマンさん、お願いします!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵の書いたような...

2007-03-15 22:41:36 | ひでんかの「日々の徒然」

卒業式だったと思います。
(まあ、これが”ごくごく普通の”卒業式なのですけれど...)

今日は、しんのうクンの卒業式でした。
しんのうクン。
どうも”周年記念”に縁があるのか、小学校の時は20回め。
で、中学校は60回目です。
(ちなみに、この”60”という数字。覚えておいて損は無いです。
なぜなら、戦後の新制中学は、一番古い学校が、みんな60回目なのだとか...)

「中学校の卒業式は格別で!」
と、お隣に座った保護者の方が話していらっしゃいましたが、
私はどうも.....ビミョウです。
大昔の、保育所の卒業式とか、小学校の方が自分の中での盛り上がりか大きかったような気がします。
それは、多分に”子供のこと”というよりは、
親として、自分が”どれくらい、その組織に関わったか”と、いうことが大きく関係しているようです。

そういう観点からすると、子供達が、それぞれ自立していけば、おのずと親の出番は減る訳で、それはそれで、
「寂しくもあり、嬉しくもあ有り」
という、状況です。

一応、卒業証書は手にしたモノの、3月31日までは、母校の生徒なのですから、あまり、羽目を外しませんように.....。

(頼むよ!元、中3!!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業式準備

2007-03-14 17:38:33 | ひでんかの「日々の徒然」

いよいよ明日は、しんのうクンの卒業式です。

3年生の保護者から、お世話になった先生方に、御礼の意味で生花のコサージを贈ることになりました。
(これが、この学校の3年生の”学年行事”なのだそうです)

限られた予算の中で作るので、とにかく”人海戦術”で、できるだけ豪華なコサージを作らないといけません。
出席できる役員さんと、お手伝い募集で参加してくださった方8名が中学校の調理室に集まりました。
みなさん、初めて作られる方ばかりでしたが、”こより”が作れる年代(いくつ??)の方達ばかりでしたので、分担して作業にかかり、なんとか42人分のコサージを作り上げました。

本音を言えば、当日の主役は生徒達なので、子供達の分こそ生花のコサージを作りたいところです。
(子供達は、ちょこっとした造花を着けるだけなので...。
参加された皆さん、同意見でした)

やはり、皆さん「お世話になった」先生方ばかりとは限らないようで、
「○○先生にはもったいないなぁ~~」とか
「先生に着けてあげるふりして、ピンでブスっと刺しちゃうとか...」
なんて、ちょっと物騒なお言葉もありました。(うふふ)

なかなか細かい作業で、タイヘンでしたが、完成品を前に
「素敵!!」
「豪華!!」と、皆さん大満足。
(感想も「楽しかった」と)

帰りがけに通った会議室では、会議テーブルに真っ白なクロスがかけられて、テーブル花も並んでいました。
(どうやら、来賓控え室になるようです)

卒業式準備万端です。
07031400
校長先生用です。
花輪くらい大きなモノにすればヨカッタです?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初の500万人割れ

2007-03-13 21:58:00 | ひでんかの「日々の徒然」

↑ 何のことかといえば、献血だそうです。

ブログを更新しようとBlozineのメインページを開いたら、最初に目に入ったキーワードです。
そういえば...今月は、まだ、してないし...。
(今月は、たぶん、行けないのでは...)

まぁ、一番少ないAB型とはいえ、献血していると結構周りにはいらっしゃいますし、
(シールの色で判るんデス)
私ひとりが1回さぼったくらいで、日本の献血体制(?)が崩壊するはずも無いので、そんなに心配することは無いのですけれど、なんだか.....。

折しも、今日、お友達と話しをしていて、
ご家族が、毎月、介護保険と健康保険のお世話になっていて、
「自分たちの負担分は1割で良いけれど、その保険料を他の人たちに負担して貰っているというのが心苦しくて...」と、いうことを仰っていました。
(と、いうようなことを考える方も、今時は奇特な方では無いかと思います。)

「大丈夫、私が、おたくの分も払っていますから!!」
と胸を張れるほど、国保税を納めてはいないので、その分、
「健康なうちは、献血くらい!」
と思っていますので、ちゃんと”通わない”とねぇ.....。

(とはいえ、次に行けるのはいつでしょう???)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表彰状

2007-03-12 22:10:33 | ひでんかの「日々の徒然」

学校から帰ってきたしんのうクンが、
「今日、コレもらった」
と鞄から取り出したモノは表彰状

「コレって何の表彰状?」
「さあ?」
「先生は何も言わなかったの?」
「言わなかった」
「・・・・・?」

タイトル(?)は、ただの「表彰状」です。
(↓以下本文)

右は在学中よく研修につとめ
特に勤労の精神をよく理解して
率先精励したことは学友の
範たるものと認めるよってここに
これを表彰する

(本文を読むと、ますます...???)

くださった方は、埼玉県産業教育振興会の会長さん。(別に個人的にくださった訳では無いと思いますが...)

「スポーツの大会で優勝した」とか
「書き初めの金賞」とかいうものでしたら解るのですけれど...。

しかも、名前には鉛筆でひらがながふってあります。
しんのうクンの名前、普通のオトナだったら、普通に読めると思うのですが.....。
(前にも朝礼で賞状をくれるときに、読めなかったことがあるのだとか。
大丈夫なの?!ウチの校長先生???)

で、これはいったい何の表彰なのでしょうか?????

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする