goo blog サービス終了のお知らせ 

ひでんかの”雅でない”日々

庶民の"ひでんか"の日々はちっとも雅じゃないけれど、いろんな人達と楽しい毎日を過ごしています

「道の駅めぐり」長野北西編<1日目>

2019-09-06 22:46:46 | ひでんかの「道の駅めぐり」

今年チャレンジ中の「関東道の駅スタンプラリー」
関東」と付いているのに、なぜか長野県の上半分が含まれています。
埼玉在住者としては、こちら方面は難易度が高いです。
が、完全制覇のためには、なんとか倒さないと!?!

と、いうことで、今日と明日で回ります。

No.117  小坂田公園

No.118  今井恵みの里

ここで軽くランチです。

左の「からし稲荷」は、中のご飯にからしが塗ってありました。
右はコッペパン・サンドですが、大きい!!

No.119  風穴の里

過去の「道の駅めぐり」では、こちらで「野宿」したこともありましたっけ。
「鹿まん」とやらを発見!
中のお肉が甘めの味付けでした。

 No.120  アルプス安曇野・ほりがねの里

No.121  池田

スタンプインクが...薄い

No.122  安曇野松川

ここと、1つ前の池田は、川を挟んでほぼ同じ位置にあります。
橋があれば近いのに、かなり回り道をしなければならないので、あぁタイヘン!!

No.123  白馬

以前、ここを訪れたついでに、長野オリンピックのジャンプ台に寄ったことがあります。
スタート地点まで行きましたけれど、ジャンプの選手の皆さん、
よく、あんなところから滑ることが出来るものだと...?!?

 白馬のマンホール(イイですね!!)

No.124  小谷

「小谷」と書いて「おたり」と読みます。
(もう少しで日本海!)
今回のルート(長野県北西部)の最北端です。

No.125  ぽかぽかランド美麻

ここは、日帰り温泉と宿泊施設もあります。
と、いうことで、本日はこちらにお泊まりします。

本日は、ここまで。

完全制覇まで、あと50


温泉に入って、地元素材がふんだんに使われた夕食を頂きました。
どれも美味しいお料理ばかりでしたが、イチ押しは

左)信州サーモン(とカンパチ)のお刺身
中)地酒
右)やっぱり、信州と言えば「お蕎麦」!!
(料理長さんの手打ちだそうです)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤城山南側 道の駅めぐり

2019-08-24 22:52:44 | ひでんかの「道の駅めぐり」

今日は、群馬県の赤城山南側を廻ります。

No.108  玉村宿

ここは「関越道」の脇、ETC2.0を使うと、途中下車(道?!)で寄れます。

No.109  ふじみ

ここは温泉施設もあって、何度か訪れているのですが、スタンプラリーでは初めてでした。

No.110  ぐりーんふらわー牧場・大胡

過去の「道の駅めぐり」では、こちらではパンを買うのが我が家の決まり(?)でした。
「まだ、あるかしらん?」
し思っていたら、ありました~~

     「ブルーベリーパン」
(昔はもっとブルーベリーが多かった?)

 No.111  赤城の恵

No.112  くろほね・やまびこ

今日はここでランチです。

左)卵ごはん定食...このお茶碗で卵3個は要らないかも?
右)舞茸うどん...素揚げした舞茸が美味!!
ちなみに、卵ご飯に付いていたのは、お味噌汁では無く、お蕎麦だったのですが、やっぱり群馬のお蕎麦は...

No.113  富弘美術館

No.114  おおた

インクが.....

No.115  おかべ

(ここからは埼玉デス)
以前訪れた時は、深谷市では無く岡部町だったような。

No.116  めぬま

めぬまと言えば「シフォンケーキ」!!

変わっていませんでした!!

本日は、ここまで。

完全制覇まで、あと59

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ片付けて(!?)の「道の駅めぐり」山梨県制覇!!

2019-08-16 22:48:00 | ひでんかの「道の駅めぐり」

「大型台風襲来」の予報で、昨日予定していた「山小屋行き」は断念しました。
台風後の確認も兼ねて、今日はイロイロ片付けマス!!

まずは、山小屋。
台風通過後の確認(昨秋は大変なことになりましたので。今回は無事)
と、侵入者(?推定ネズミ君)対策の結果確認でしたが、「ネズミ避け」が功を奏したのか、侵入した形跡はありませんでした。
ついでに、恒例の「イチゴ狩り」は、天候の影響か、いつもの「イチゴ畑」は不作でしたが、別のポイントで、ジャムを作れる程度は収穫できました。
建物の風通しをして、次は勝沼へ向かいます。

毎年伺うブドウ屋さんに、今年も寄らせていただきました。
大奥様(私にとっては「ブドウやのおばさん」)は、まだまだお元気で、今年も箱詰めしていただきました。
(お孫さん達、大奥様からは”ひ孫ちゃん”達も元気に走り回っていました)
 
 今年は、シャインマスカットピッテロビアンコ

ブドウ屋さんを出たところで、時刻は午後2時過ぎ。
ここからは「道の駅めぐり」、山梨県制覇を目指します。


No.102  甲斐大和

勝沼ICから、中央高速で長野方面に向かいます。

No.103  南きよさと

No.104  こぶちざわ

ここは、その昔(?)、カナダの甥っ子カバ君が、夏に大泉でアルバイトをしていたときに立ち寄ったことがありますね。

 No.105  信州蔦木宿

今回の旅で、「初・長野」デス。

No.106  はくしゅう

南アルプス...は、ちょこっと顔を覗かせてくれただけ...

No.107  にらさき

我が家の「道の駅めぐり」史上、毎回、ネックになっているのがこちら!
今回も、駐車場到着時に、お店のブラインドを閉めているところでした。
(時間は17:05くらい)
閉館後は、道の反対側の温泉施設にスタンプがあると書いてあったので、そちらへまわり、無事にスタンプをゲット!!
ただ「開館時間」を見ると「17:30まで」になっていました。
駐車場を出ようと直売所の方を見てみると、入り口の前に佇む人の姿あり。
「スタンプラリー参加の人では???」
(いいのかな~~~「道の駅にらさき」)

とか言いつつ、我が家としては「山梨県制覇!!

そして、
完全制覇まで、あと68

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「道の駅めぐり」千葉県制覇

2019-08-12 22:56:21 | ひでんかの「道の駅めぐり」

今日は、千葉県制覇を目指して出動です。

No.95  たまつくり

千葉県制覇の前に、茨城県の端っこを2つ

No.96  いたこ



ここで、ちょこっと寄り道。

以前、お仕事で訪れた鹿島で見た「海岸に立つ風車群」
そのときは時間が無くて行くことが出来なかった「波崎」へ。

ボーーっと、ゆっくり回る風車を見ていたいと思わせる光景ですが、夏はNG。
(でも、冬は寒そうだし、いつなら...?)

更に足を伸ばして、
「銚子で美味しいお魚でも」
と思ったのですけれど、橋を渡って、銚子の町に入ったところで大渋滞!!
断念して、次の目的地に向かいます。

No.97  水の郷さわら

こちらは、いつぞや、こちら方面でのお仕事が続いた際に、毎回立ち寄っていました。
いつも平日でしたので、お惣菜やお弁当もいろいろ並んでいたのですが、今日は休日&お昼過ぎ。
ほとんど残っていませんでした。

 No.98  発酵の里 こうざき

こちらも、お仕事帰りに立ち寄ったことはありますが、初スタンプです。

No.99  しょうなん

手賀沼は、キレイになったのかな?

No.100  いちかわ

「外環道がこんなところまで延びていたなんて!?!」
(外環道の市川北ICの側でした)

「しょうなん」の次に「いちかわ」「やちよ」どちらに先に行くか迷って、「いちかわ」を選んでしまったのですが、夕方の市街地道路はあちらこちらで渋滞。
果たして「やちよ」の閉館時間には間に合うのか?!?

No.101  やちよ

すっかり暗くなり、直売所も閉店して、そろそろ建物も閉館時間。
建物前で車を下りて、飛び込んでスタンプを押したのは18時58分
管理人さん(?)に
「ギリギリでしたね」
と、声をかけられました。

なんとか間に合って「千葉県制覇!!

そして、
完全制覇まで、あと74

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「道の駅めぐり」栃木県制覇<2日目>

2019-08-10 22:55:12 | ひでんかの「道の駅めぐり」

2日の朝は、湯西川スタートで那須方面に向かいます。

No.83  湯の香しおばら

大規模リニューアル中!!でした。
(オープンは来春だとか?)

No.84 那須野が原博物館

正真正銘(!?)の博物館でした。

 No.85 明治の森・黒磯

こちらは「旧青木家那須別邸」に隣接されています。
HPに
「満開時には一面に広がるひまわりと青木邸の雰囲気がとても素敵です!!」
と書かれていた風景が、こちら

       (あと少し!?!)

No.86 那須高原友愛の森

ここで出会ったのが「なつおとめ

那須高原、売り出し中の(?!)夏のイチゴだそうです。
ちょっと小粒ですが、甘さと酸味のバランスが取れた美味しいイチゴでした。

No.87 東山道伊王野

ここは、過去の道の駅めぐりで果たせなかったことを、やっと達成できました。
それが、こちら ↓

ここのお蕎麦を頂くのが悲願(?!)でした~~。
(期待通りの味。美味しかったデス!!)

No.88 那須与一の郷

タッキーの義経で、那須与一が翼だったなぁ...
と、思い出してしまいました。

No.89 ばとう

ここは、なんと言っても「鮎の塩焼き」です!!

エアコン無し!
でも、夜は涼しい!静か!!

No.90 きつれがわ

トレードマーク(?!)の、キツネが消えていました。
かわりに出会ったのが

ジャンボしいたけ「さくら天恵菇」
(笠の大きさは15㎝超?!?)

No.91 しもつけ

こちらも、宮城に行くときに立ち寄ったことがありました。

No.92 思川

ここも初めてではありませんが、初めて出会った(?たぶん)のB級グルメは

このあたりの焼きそばは、ジャガイモ入り?!?

No.93 みかも

同上

No.94 どまんなかたぬま

こちらのB級グルメは「佐野ブラックからあげ」

  (ソース味だそうですが...)

ここまで本日12駅

これで「栃木県制覇!!」です!!!

そして、
完全制覇まで、あと81

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする