やーーーーーーーっと、あしたばの芽が出ました
少し前から双葉が出でいたのですけれど、何の芽か特定出来ず、ここへ来て、やっと本葉が出て「あしたば」だと確定しました。
種まきをしたのが啓蟄(3月6日)でしたので、2ヶ月弱。
本場が出ているのは1本だけですけれど、ウサちゃんの耳のような双葉はぴょんぴょん出ているので、このままいけばあこがれの「あしたば林(?!?)」ができそうです。
楽しみ楽しみ
やーーーーーーーっと、あしたばの芽が出ました
少し前から双葉が出でいたのですけれど、何の芽か特定出来ず、ここへ来て、やっと本葉が出て「あしたば」だと確定しました。
種まきをしたのが啓蟄(3月6日)でしたので、2ヶ月弱。
本場が出ているのは1本だけですけれど、ウサちゃんの耳のような双葉はぴょんぴょん出ているので、このままいけばあこがれの「あしたば林(?!?)」ができそうです。
楽しみ楽しみ
昨年末に「ハヤトウリ」をいただきました。
「このまま部屋の隅にでも転がしておいて、芽が出てきたら植えればいいから」
と言われて、本当にそのまま「転がして」おきました。
ふと見てみたら、なんと
根が出ていました~~
慌てて、外のプランターを耕して植え付けました。
ヒゲも出ているので、ネットも用意しましたけれど、明日から寒くなるそうですし、大丈夫なのかしらん???
(とりあえず、夏の向けて、グリーンカーテンの準備も完了???)
耕しついでに、4年目のゴボウ(切れっ端)
も植えることに。
こちらは、多少の寒さには耐えられるはず???
今年はどこまで大きくなるでしょうか。
楽しみです。
今日は啓蟄。
あしたばの種をまきました。
数年前に八丈島で仕入れてきた種から3代目になります。
あしたばは発芽まで1ヶ月以上かかるので、気長に待つことにします。
(が散る頃には芽が出るかな?)
この夏は、ほとんど放置状態の「ベランダ菜園」ですが、
こんなモノが出来ています。
左)カブ
中)ゴボウ
右)サツマイモ
カブは、なぜだか1本だけ、こんな立派なカブらしい(?)カブに。
ゴボウは、葉っぱは立派なのですが、地面の下は未確認。
サツマイモは、今年「初体験」なので、地面の下は超・未経験デス。
カブの収穫はそろそろ?
残りの2つは、いつ収穫???
実ったところで、何者かに(?)食べられてしまい、数が半分になってしまったジューンベリーの実ですが、気がついたら真っ赤に色づいていました。
(なぜだか1つだけ)
目立つ色になってしまったので、鳥さんに見つかって仕舞わないかと心配しつつ、残りもみんな赤くなりますように...。
(ちなみに、この実は、そのまま食べられるのでしょうか???)
ところで、昨年の実がそのまま枝に残っているキンカンに珍客(?)を発見
(嫌いな方はゴメンナサイ)
カメムシがキンカン好きだったとは、初めて知りました。
今の実は収穫しないことにしているので、カメムシ君達に進呈いたします。
(とか言って、そのまま居着いてしまったら困るなぁ...)