goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なる日々からの歳時記

徒然なるままに日々の歳時・興味を綴っております。

紫陽花の花言葉は「移り気」

2007年06月24日 | こよみ・四季・歳時記
やっと梅雨らしくなってきた感じです。

今回は季節の花なのに何故か,これまで一度も登場したことのなかった彼を紹介。ちなみに写真は,お気にの花畑にて撮影。

紫陽花の花は,土壌の状態によって花の色が変わることで有名。メカニズムは完全に分かっている訳ではなのですが,酸性の土壌では青色が強くなり,中性やアルカリ性の土壌では赤色が強くなります。リトマス紙とは逆と覚えましょう(笑)

日本において紫陽花の花の色のイメージが,どちらかというと青系なのは,日本の土壌は,酸性土壌が多いからだそうです。あと,同じ花が青系の色から徐々に赤身を帯びてくるのは,花びらの中に老廃物が蓄積し,花びら内の酸化が進むため。

ただし,写真で紹介したガクアジサイとかの仲間は,土壌のpHによって花の色が変わったりはしないそうです。

全国的に水不足が続いているようです,雨の似合う紫陽花君に雨乞い,雨乞い(願)

→ メカニズム,分かっているみたいです。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 青苺継ぐ朝顔 | トップ | 新水槽 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
あじさい (TORU)
2007-06-26 22:45:45
あじさいの花が咲きやすい土壌と咲きにくい土壌ってのもあるんでしょうね。
実家のあじさいは暫くはぜんぜん花をつけなかったのですが、最近は株全体にさくようになりました。
返信する
Unknown (hideharu)
2007-07-02 00:32:38
コメント有り難うございます。自分の実家も似たような感じでした。何となく花を付けるようになるまで時間がかかって,咲き始めると一気にといった印象があります。
返信する
Unknown (high)
2007-07-19 21:01:43
お久しぶりです.ってこの名乗りでわかってもらえるのか? 近況としては,林道をふらついてガクアジサイやホタルブクロを眺めたりしてたんですが,またの地震で崩れたり,入りにくくなっただろうなぁと…
返信する
お久しぶりです! (hideharu)
2007-07-23 01:10:51
お久しぶりです!御無沙汰しております。“high”はよく使われたましたよね。新潟の方は大丈夫ですが,十日町までは調査でちょくちょく出かけていたのですが。最近,さぼり気味のblogですが,ぼちぼち書き込んでいますので,また覗いて下さいね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

こよみ・四季・歳時記」カテゴリの最新記事