埼玉の大分北部、神川の御嶽城跡に行きました。
神流川沿いに上野村までは何回も通っており、麓にある金鑽(かなさな)神社も見掛けていたけれど、入るのは初めて。駐車場もトイレも完備で、攻城するには良い環境です。


着いた時、ODDが丁度23000Kmを指してました。上がりますねえ。

神社も多宝塔があったり、中々見所があります。


御神体は古い神社らしく、背後のお山。


お堂の奥が登山口。整備してあって登り易いです。

300mも行くと、見えるのが天然記念物 鏡岩。火山岩の断層面だそう。研かれていますが、鏡と言うほどには。


鏡岩から200mくらいで峰に達します。先ずは東の郭らしい岩山展望へ。岩山と言うだけあって、ゴツゴツした岩が露出しており、登るのに気を使います。下りるのはもっと大変。けれど、眺望は抜群。南側にはゴルフ場も見えました。




今度は峰を西側に進んで本郭へ向かいます。ここからがキツい。城域の手前に竪堀と土橋が有りました。

その先は小規模の郭です。

さて、今回の最大の難関は本郭手前。トラロープに捉まりながら登ります。

登り切ると本郭。それ程広くないです。


そこから先にもう一つ西側の郭を見つけたけれど、南側の郭はヤブの中。秀吉が北条攻めの際は鉢形城と並んで重要だったとの記録もあるようですが、やせ尾根で大軍が留まれるようには思えません。うーむ。
南側の郭は早々に諦めて下山。帰りに苔むしてアオガエルになった石像に会いました。

神流川沿いに上野村までは何回も通っており、麓にある金鑽(かなさな)神社も見掛けていたけれど、入るのは初めて。駐車場もトイレも完備で、攻城するには良い環境です。


着いた時、ODDが丁度23000Kmを指してました。上がりますねえ。

神社も多宝塔があったり、中々見所があります。


御神体は古い神社らしく、背後のお山。


お堂の奥が登山口。整備してあって登り易いです。

300mも行くと、見えるのが天然記念物 鏡岩。火山岩の断層面だそう。研かれていますが、鏡と言うほどには。


鏡岩から200mくらいで峰に達します。先ずは東の郭らしい岩山展望へ。岩山と言うだけあって、ゴツゴツした岩が露出しており、登るのに気を使います。下りるのはもっと大変。けれど、眺望は抜群。南側にはゴルフ場も見えました。




今度は峰を西側に進んで本郭へ向かいます。ここからがキツい。城域の手前に竪堀と土橋が有りました。

その先は小規模の郭です。

さて、今回の最大の難関は本郭手前。トラロープに捉まりながら登ります。

登り切ると本郭。それ程広くないです。


そこから先にもう一つ西側の郭を見つけたけれど、南側の郭はヤブの中。秀吉が北条攻めの際は鉢形城と並んで重要だったとの記録もあるようですが、やせ尾根で大軍が留まれるようには思えません。うーむ。
南側の郭は早々に諦めて下山。帰りに苔むしてアオガエルになった石像に会いました。
