日曜に中津川林道を走って目一杯汚した後、車検に出してきた。今まで車検前に買い替えていたので、バイクの車検はこれが初めて(^^;) 代車にはDR-Z400SMを出してくれた。
さてこのDR-Z、興味津々なのだ。と言うのもオフロード車を購入する時、DR650にするか、DR-Z400Sにするか、非常に悩んだ。ま、排気量が多いほどとトルクも多いだろうという予想の基に、DR650にしたのだが・・・。
. . . 本文を読む
埼玉の林道のキング、中津川林道を走ってきた。中津川林道は4月一杯通行止め、埼玉・長野・群馬県境の三国峠を通って川上村に至る、埼玉屈指の林道。
埼玉側は最初フラットなダートで、峠に近付くほど荒れて傾斜もきつくなる。三国峠で川上村に入ると、荒れているながらも全面舗装で、道の様子が一変する。
距離も長く、走り応えのある林道。それだけにオフロード車も多く、峠にも4,5台泊っていた。埼玉側 . . . 本文を読む
オフ車をGooBikeやググっている内に、興味深い、それも飛び切りマイナーなバイクを見付けた。スズキ XF650 Freewind だ。
エンジンはDR650の単気筒650cc、それをツインキャブにして、DR650の42PSから47PSまで出力アップしているが、ま、大したことはない。フロント100/90-19、リア130/80-17 で、マッチするのはビッグオフとかツインパーパスと言った . . . 本文を読む
オフロード初心者なのだが、スズキDR650に乗り、オフロードの経験値を上げているところ。オフロードの楽しみとオフロード車について、思うところを書き連ねてみると・・・。
■やっぱり大事なニーグリップ
オフロードの走行で大事なことと言えば、やっぱりニーグリップだ。オンロードより大事かも知れない。車体のホールドはニーグリップでして、手はハンドルに添えるだけ、ハンドルはある程度フリーに動くくらいで . . . 本文を読む
本日は埼玉県内でツーリング。いつものように定峰経由で秩父市に降り、R140から浦山ダム左岸の県道73を走る。本当は未舗装林道を走りたかったのだが、県道73から続く林道は県道53に至るまで舗装されていた。多分入口を間違えたのだろう。そちらへの挑戦はまた今度と言うことで。
定峰から定峰林道を走り、途中から未舗装区間に入り、再び舗装路に合流すると、大野原方面に下った。出たところはいつもの定 . . . 本文を読む
自分が求めるオフロード車に何が必要かと問われれば、軽さだったり、走破性だったり、エンジンの粘りだったり。オフロードをドリフトしながらかっ飛ぶ訳でなく、オンロードが大半で、未舗装林道にも分け入り、キャンプツーにも誘われている身としては、Ready to Race の仕様では使い道がない。
現在Kの他にスズキ DZ650SEも持っているという贅沢なのだが、車検のない250ccで良いところを650 . . . 本文を読む
DR650SEの任意保険の満期が12月1日で、インターネットで一括の見積もりをしたところ、アクサダイレクトがインターネット割引適用で35,000円と異様に安い。他者は5~6万くらいだ。
条件は
対人 無制限
対物 無制限
人身傷害 3,000万
搭乗者 1,000万
年齢条件 30歳未満不担保
等級 7F
車両保険 なし
ま安いし、セカンドバイクだからアクサにしようかと考え . . . 本文を読む
DR650の前後タイヤが減り、特にリアのセンターはスリップサインが出ていたので、交換した。今まで履いていたタイヤは、フロントがミシュランT63、リアがD605だった。チューブも新品、強化タイプらしい。
交換したサイズは、
・フロント 3.00/21
・リア 4.60/17
どうもリアの17インチはメジャーないらしく、置いてあるのは18インチばかり、注文して取り寄せになってた。
. . . 本文を読む
4月29日はファインモータースクール上尾でのイベントに向かった。国内4メーカーの試乗会や展示即売、エクストリームなど、バイク関係のお祭りのようなイベント。お目当ては試乗。それもカワサキ1400GTR、ホンダDN-01辺り。
だが、両方試乗車は無し。カワサキが気を吐いていて、車種も多く新車も持ってきていたが、他メーカーは大したことはない。ヤマハはFZ-1、WR250X、ホンダはCB1300SF . . . 本文を読む
Yahoo!オークションで落札し、待っている間に、アップダウン製作所、UUDの【日本詳細1:25000 道路ナビ(オートルート検索機能) v2 】が、一歩先に届いた。
同封の手作り感たっぷりのマニュアルに従って、インストールしてみた。
私のPCには既にMapSourceが入っているため、そのままインストール可能。
次にMapSourceを起動して、メニュー下のプルダウンボックスで、
・ . . . 本文を読む
今日はDRで林道を走ろうと、群馬県神流町方面に向かった。定峰、土坂峠を経由して神流町の道の駅に着いたのがお昼、まずは昼食にした。
昼食後、県道46からアプローチ。ダムまでは道は良いが、過ぎると勾配がきつくなり、砂利が浮いてたり、路面が悪くなる。塩沢峠で左折して1Kmくらい進むと、御荷鉾林道の分岐だが、入り口に4月20日まで冬季封鎖の立て看、その先は写真の通り真っ白。
折角なんで進んでみる . . . 本文を読む
何回目かのバイク考になるが、その時々の経験、好みが反映されるので、毎回微妙に変わっている。
現在の愛車は、BMW K1200Sとスズキ DR650SE。ちょっと贅沢。K1200Sは速度域が高く、高速道路や北海道のような直線、伊豆スカイラインやビーナスラインなどの高速コースは大得意。反面、狭い峠道や林道は不得意と言うか、押さえるのが大変で、好んで走ろうとは思わない。
そこでKを補完する意味 . . . 本文を読む
回りの人はオフ車にタコはいらないと言うし、私もそう思うのだが、付けてみたい理由もある。
エンジン回転の上昇が止まり、振動が大きくなったところがレッドゾーンだと思うが、そうなのか。アイドルが高いように感じるがどうか。単気筒エンジンは初めてなので、経験のためにもタコは欲しい気がする。
で、選んだのがアクティブのタコ・テンプ。取り付けは購入したライコにお願いした。私では、ま、無理そう。ピットで . . . 本文を読む
年末の最中、29、30日と北茨城、福島方面にツーリングしてきた。目的はアンコウとオフ走行。初日は夕方から雨、2日目は朝から雨で、天気には恵まれなかったが、夕食を堪能し、オフも経験できたのでまずまず。
ルートは筑波山から笠間、常陸大宮、大子町、袋田の滝あたりから太平洋岸に抜ける間に未舗装林道を経由しようと考えた。また2日目は福島南部に出て、棚倉町から県道377、八溝山の林道アタックを考えていた . . . 本文を読む
12月1日にDR650SEが納車になった。が、2日に千葉にツーリングへ行くし、Kのメンテナンスの時の代車とするために、結局RBに置いて貰っているのだが(^^;)
ともあれ、車を車検に出した後、昼頃受け取りに行った。その足で奥武蔵グリーンラインを試走。併走はXT250X。
エンジンは650ccだけあって、XTよりパワーに余裕がある。でも高回転はXT同様回りたがらないのか、振動が凄いので回し . . . 本文を読む