goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶろぐ“あみん”

タイを中心にアジアの話題。
タイトル頭の■は過去、★は今、◎はライブの話題。
※公開しないコメントあり。

■バンコク・ヤンヒー病院の救急車

2023年11月24日 07時38分57秒 | ไทย、Thai、タイ、泰……
 バンコクトンブリー(新市街から見て西側の川向こう)にある総合病院の救急車です。
 โรงพยาบาลยันฮี(ろんぱやばーん やんひー=ヤンヒー病院)という病院ですが、その筋では有名な病院のようです。

 知り合いにもこちらで手術した人がいます。

 美容外科の方面でも有名な国際病院です。

 近くへ行ったのでちょっと覗いてみましたが、別に普通の総合病院でした(^^;
【2023年 バンコク都バンプラート区】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

【ノート】
โรงพยาบาลยันฮี
Yanhee Hospital
454 ถนนจรัญสนิทวงศ์ แขวงบางอ้อ เขตบางพลัด กรุงเทพฯ 10700
454 Charansanitwoong Road、Bang O Subdistrict、Bang Phlat District、Bangkok 10700
02 879 0300

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■躊躇します(^^;

2023年11月16日 08時26分03秒 | ไทย、Thai、タイ、泰……
 BTSチャーンエラワン駅(E17 สถานีช้างเอราวัณ)近くに建てられていた緊急通報器
 電車駅の緊急停止ボタンもそうですが、実際に使って良いモノやら、どの程度の事態のときに使うべきモノなのか、よく分っていません(^^;
 こちらには、タイ語でも緊急とか、通報とか書かれていますが、どういう緊急のときに使うモノなのでしょうか……。
【2023年 サムットプラーカーン県ムアン郡】
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ただの郵便ポストぢゃ、

2023年11月11日 23時59分59秒 | ไทย、Thai、タイ、泰……
ない(^^;
 落書きされた、
郵便ポスト(^^;
 タイ王国で、この手の落書きの標的にされやすいのは、
①選挙ポスター
②道端に立つ警官人形
 この二つだと思っていました(^^;

 それにしても、ココまで落書きされた郵便ポストは初めて見ました(^^;
 内容を知りたいのですが、まだまだこの手の手書き文字を読み取る力はありません……(涙)
【2023年 バンコク都パトゥムワン区】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ドンムアン空港清掃担当

2023年11月04日 00時00分00秒 | ไทย、Thai、タイ、泰……


 顔が描かれただけで、ちょっと雰囲気は変わりますね^^
【2023年 バンコク都ドンムアン区】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★西暦2023(仏暦2566)年11月(เดือนพฤศจิกายน)

2023年11月01日 00時00分00秒 | ไทย、Thai、タイ、泰……
  タイ王国ธนาคารกรุงศรีอยุธยา จำกัด มหาชน(たなかーん くるんすぃあゆてぃや ちゃむかっ まはーちょん=クルンスィ銀行)のカレンダーが仏暦2566年11月の訪れをお知らせしました。
 今年も、ブログBの日常主宰のかりびーさんのご厚意で、クルンスィ銀行のカレンダーで月の初めをお知らせしています。

 11月、今月のタイ王国には祝祭日がありません。
 しかし、
27日に、วันลอยกระทง(わん ろーいくらとん)との記載があります。続けて、英文でLoy Krathong Festivalとありますから、もうお分かりですね^^ ローイクラトン灯籠流しのお祭りです。ろーいが“流す”、くらとんが“灯籠”です。川の女神 พระแม่คงคา(ぷら・めー・こんかー)へ感謝の気持ちを込めて、川に灯籠を流すお祭りです。
 この時期のタイ語学校ではเพลงลอยกระทง(ぷれーん ろーいくらとん=ローイクラトンの歌)の練習が始まります^^ 懐かしい思い出です^^
 以前ご紹介した★เพลงลอยกระทง(ローイクラトンの歌)の記事は → こちら

 今月も、ぶろぐ “あみん”をご贔屓にm(_ _)m
 あぁあ、今年のカレンダーも残り2枚。今月は、σ(^ー^*)にとって大きな転機となります(^^;
【2023年11月】

【ノート】
11月
霜月
November
เดือนพฤศจิกายน(どぅあん ぷるっさちかー よん)

Flag Counter
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■覚王山日泰寺詣①

2023年10月27日 20時37分46秒 | ไทย、Thai、タイ、泰……
 この23日は、วันปิยมหาราช(わん ぴぃや まはらーっ=チュラーロンコーン大王(ラーマⅤ世)記念日)でした。大王は、1910(明治43)年のこの日に57歳で亡くなりました。しかし、タイ国民はタイ王国近代化の父と呼んでその遺徳を偲び、今も多くの国民から慕われています。
 日本国には、名古屋市覚王山日泰寺という日本とタイ王国との合同のお寺があります。このお寺はチュラーロンコーン大王(ラーマⅤ世)所縁のお寺であり、10月23日の記念日には、タイ王国大使館関係者が集って法要が営まれます。
 もうずいぶんと前の話になってしまいましたが、昨年のこの記念日に念願叶ってお寺へ参ることが出来ました。今回は、1回めにお寺への行き方と紹介をすると共に、2回目で昨年の法要の様子をご紹介することとします。

*     *     *
<名駅からの行き方>
覚王山日泰寺
 明治の御代、ネパールの南境に近い英領インドで発見された人骨を納めた蠟石の壺には、古代文字が刻み込まれていた。その文字を解読の結果、それまで存在が疑問視されていた仏教の教祖「釈尊」の実在が立証されることとなった。
 当初その壺は、副葬品と共にカルカッタの博物館に納められていたが、のち「釈尊」の遺骨については仏教国であるシャムの王室に寄贈された。時のチュラロンコン国王はワットサケットに安置しお祀りすると共に、その一部を同じく仏教国であるセイロン、ビルマに分与なさった。それを聞いた時の在タイ国弁理公使・稲垣満次郎は、日本の仏教徒に対してもその一部を分け与えてほしいとタイ国国王に懇願した。その結果「チュラーロンコーン国王より日本国民への贈物」として下賜されることが決まった。
 日本では、日本仏教各宗管長に対して受け入れ態勢を要請。当時の仏教13宗56派の管長が協議し、タイ国国王の聖意を拝受することを決定、明治33年6月に奉迎の使節団を結成し、正使に大谷光演(東本願寺法主)、副使に日置黙仙(曹洞宗、後に永平寺貫主)の他、藤島了穏(浄土真宗)、前田誠節(臨済宗)らがタイに渡り、6月15日バンコクの王宮に於てチュラーロンコーン国王より親しく御真骨を拝受した際、日本国では仏骨奉安の寺院を超宗派で建立するとのお約束を申しあげたところ、完成時の御本尊にとタイ国国宝の一千年を経た釈尊金銅仏一軀も共に下賜された。
 奉迎使節団の帰国後、御真骨は京都・妙法院に仮安置し、新たに御真骨をお祀りする寺院の建立計画を仏教各宗ので協議した。結果、官民一致の誘致運動が功を奏し名古屋に新寺院が建立されることとなった。 名古屋市民あげての協力により、現在の寺の所在地に10万坪の敷地を確保、明治37年に釈尊を表す“覚王”を山号とし、日タイの友好を象徴する“日泰寺”の寺号をもった現在の覚王山日泰寺が誕生した……。
【覚王山日泰寺ホームページより・再掲】


◎地下鉄東山線
 朝ごはんを終えてから、名駅前のビジホ・チサンインをチェックアウトし、名駅へ。着替えやおはようセットの入ったバッグはロッカーに預け、地下鉄で覚王山駅へ向かいます。
 ★チサンイン @名古屋の記事は → こちら

いろいろな路線に乗ってみたいということから、まずは、本来の東山線とほぼ並行して走っている桜通線に乗って、今池駅東山線に乗り換えました。

 最寄りは覚王山駅。ホームに降りると次のような掲示もあって、日泰寺へ行くのに迷うことはありません。





 本当に迷わずに来られます^^

 駅前は、
こんなカンジ^^
 この大通りは広小路通り、別名覚王山通りとも呼ばれているそうです。

 なかなか由緒ある地域のようです。数々のお寺やお宮、そして学校(愛知学院大学等)が点在している落ち着いた地域です。

 大通りを若干戻ってスタバの角を右に曲がれば参道です。

 参道に入って目に付くのは、日泰両国の国旗。


 地元とお寺とが一体になっている印象を受けます。嫌が応にも、期待が高まってきますねぇ^^

 さりげなく置かれたベンチも、良い味を醸し出しています。







 やがて見えてくる山門。

◎คากูโอซันนิตไตจิ(覚王山日泰寺)


 しっかりといわれが書かれています。

 さらに進むと、




ゆったりとした敷地に施設が点在しています。

 奥へ進むと、






既に法要が始まっていました。

 チュラロンコン国王の銅像には、


東京の大使館と全国の領事館、関係企業からの花が供えられています。

 日泰両国旗(日の丸は、右手にあります)の本堂。

 皇太子殿下お手植え
--つづく
【2022年 名古屋市千種区】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■バンコク、最近の街並みは……

2023年10月17日 00時00分00秒 | ไทย、Thai、タイ、泰……
 昔は、バンコクの高架電車(BTS)って、都心部が中心でした。
 あちらこちらに路線が延びていくに従って、こういう下町然とした所にも、当たり前のように高架電車が通るようになりました。新しいバンコクの光景と言えるのかもしれません。
【2023年 バンコク都クロンサン区】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★欲しいけれど……(^^;

2023年10月05日 00時00分00秒 | ไทย、Thai、タイ、泰……
 先日の新聞。
【読売新聞2023年09月30日朝刊 14版第01面】

 私には、ちょっと気になった部分があるのですが、どこだかお分かりになりますか?

 コチラなんです。
 最下段の中央よりちょっと右に、こういう広告がありました。

 おぉ、泰日辞典^^ それも、富田(竹二郎)の^^

 実は、以前、
こんな辞書を見つけました。これが日泰でしたので、是非とも泰日も欲しいなって思っていたところでした。

 でもねぇ……、3万円という値段を考えちゃうと、イマドキはコンピュータの方が実用的でもありますし、本として保管するスペースの問題もありますから……。
 また、最後は紙の本で調べないとねぇ、なんて感じもありますので……(^^; しかし、いざ、買おうってなったときに、いつでも買えるとは限らないマイナーランゲージですからねぇ(^^;

 悩むところです^^
【2023年9月】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★西暦2023(仏暦2566)年10月(เดือนตุลาคม)

2023年10月01日 00時00分00秒 | ไทย、Thai、タイ、泰……
 タイ王国ธนาคารกรุงศรีอยุธยา จำกัด มหาชน(たなかーん くるんすぃあゆてぃや ちゃむかっ まはーちょん=クルンスィ銀行)のカレンダーが仏暦2566年10月の訪れをお知らせしました。
 今年も、ブログBの日常主宰のかりびーさんのご厚意で、クルンスィ銀行のカレンダーで月の初めをお知らせしています。

 10月のタイ王国には、2日間の赤い日があります。

 13日(金)は、วันคล้ายวันสวรรคตพระบาทสมเด็จพระปรมินทรมหาภูมิพลอดุลยเดช(わん くらい わん さわんこっ ぷらばーっ そむでっ ぷら ぱらみん まはー ぷーみぽんあどぅんやでーっ)。前国王ラーマⅨ世の記念日です。2016年のこの日、70年を超えて国民に敬われた国王、ラーマⅨ世 プミポン・アドゥンヤデート国王陛下が亡くなりました。翌日からは、それまではカラフルだった街から色という色が消えました。高速脇の派手な広告看板が消えました。店頭から黒いシャツが消え、色物のTシャツを黒染めする業者も現れました。企業のウェブサイトやLINEがモノクロ画面になりました……。

 もう一日は、23日(月)。วันปิยมหาราช(わん ぴぃや まはらーっ=チュラーロンコーン大王(ラーマⅤ世)記念日)です。タイ王国近代化の父と言われるチュラーロンコーン大王は、1910(明治43)年のこの日、57歳で亡くなりました。
 名古屋市チュラーロンコーン大王所縁のお寺・覚王山日泰寺では、タイ王国駐日大使、領事による法要が営まれます。その日が近づきましたら、昨年の法要の様子をお届けします。

 さあ、カレンダーもあと3枚になった今月もぶろぐ “あみん”をご贔屓にm(_ _)m
【ノート】
10月
神無月
Octber
เดือนตุลาคม(どぅあん とぅらーこむ)

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★[関東大震災100年]鎮魂願い引き受けた遺骨~名古屋・日泰寺

2023年09月02日 00時00分00秒 | ไทย、Thai、タイ、泰……
 8月31日の夕刊に、次のような記事が掲載されました。
【読売新聞夕刊 2023年08月31日04版第10面「鎮魂願い引き受けた遺骨 」名古屋・日泰寺」】
 名古屋市所在の日泰寺に、災害ボランティアの先駆けとして、関東大震災時の身寄りのない遺骨を弔う供養堂があり、100年にわたり信徒が守り継いできたという内容です。

覚王山日泰寺!!

 昨年10月、タイ王国の祝日チュラーロンコーン大王(ラーマⅤ世)記念日にお参りした、タイ王国(チュラーロンコーン大王)ゆかりのお寺だったんです^^
 そのときの記事、★今回の“三重・愛知行(こう)”は → こちら


 概要や「鉄」関連の話題はお届けしていましたが、お寺に関してはまだお届けはしていませんでした。実は、少々時機を逸してしまったので、いっそのこと今年のチュラーロンコーン大王記念日に絡めて投稿しようとしていたところでした。

 あいにく、この供養堂の存在は知らなかったのでお参りはしてきませんでした(「仁和寺にある法師」の話のようですな(^ ^; )が、知っていれば絶対にお参りしていたと思います。……宿題、でしょうか(^^;
 ただ、この記事には日泰寺に関する記述のなかったことが残念でした。ちょっと謂れも書かれていたら嬉しかったと思います。

 とまれ、300km離れた震災の供養堂、ちょっと興味が湧きました。
【2023年8月】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★西暦2023(พ.ศ.2566)年9月(เดือนกันยายน)

2023年09月01日 00時00分00秒 | ไทย、Thai、タイ、泰……
 タイ王国ธนาคารกรุงศรีอยุธยา จำกัด มหาชน(たなかーん くるんすぃあゆてぃや ちゃむかっ まはーちょん=クルンスィ銀行)のカレンダーが仏暦2565年9月の訪れをお知らせしました。
 今年は、ブログBの日常主宰のかりびーさんのご厚意で、クルンスィ銀行のカレンダーで月の初めをお知らせしています。

 今月のタイ王国には、祝祭日がありません。
 ただし、祝祭日ではありませんが、特記事項の日があります。
 29日のวันไหว้พระจันทร์(わん わーい ぷらちゃん)です。
 直訳すると、“月を拝む日”。日本語でいうなら、中秋節となります。今頃、タイ王国の街中には月餅が溢れていることでしょう^^ ずしりと重い月餅……、懐かしいなぁ^^ でも、お高いんですね(^ ^;

 ちなみに、この記事を投稿する前日、8月31日はスーパームーンでしたね。
 また、この記事を投稿する9月1日は、1923(大正12)年のこの日の正午前に起きた関東大震災から100年目です。そんな訳で、防災の日となっている訳ですが、最近の若いモンの間では関東大震災よりも東日本大震災だそうですが……。

 さあ、今月もぶろぐ “あみん”をご贔屓にm(_ _)m
【ノート】
9月
長月
September
เดือนกันยายน(どぅあん かんやーよん)

Flag Counter
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★久し振りに買ったモノ^^

2023年08月29日 00時00分00秒 | ไทย、Thai、タイ、泰……
 そう、暫くご無沙汰だったガシャポン(カプセルトイ)です。

 何のガシャポンだったかというと……^^
 なんと、地球の歩き方の豆本!!

 なにか面白いのないかなぁ、って物色していたら見つけたのが
コチラでした^^
 地球の歩き方って、一種バイブルでしたもんね。ファラン(西洋人)ならロンプラ(ロンリー・プラネット)、日本人や韓国人なら歩き方っていうのがお約束感ありました。“歩き方”は、旅行者だけではなく、ちょっと滞在する人にも役立つような情報も多くて、生活ガイド的側面もありました。
 で、そんな“歩き方”の豆本というだけでも驚きましたが、なんと“グアム”“バンコク”“エジプト”“沖縄”の4種があるということで、ガシャしちゃいました。

 そうしたら、出てきたのが“バンコク編”(^_^)v
 バンコク編ならいいなぁとは思いましたが、まさか1回で出てきてくれるとは思いませんでした。

 どれくらい豆本かというと……^^


 これくらい^^

 でもね、ちゃんと読めるんです^^
【2023年8月】

【ノート】
豆ガシャ本 地球の歩き方第三弾 バンコク
発売元:(株)バンダイ
価 格:JPY500.-Net
 東京都台東区駒形1-4-8
 0570-041-101
 お客さま相談センター

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へにほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★西暦2023(仏暦2566)年8月(เดือนสิงหาคม)

2023年08月01日 00時00分00秒 | ไทย、Thai、タイ、泰……
 タイ王国ธนาคารกรุงศรีอยุธยา จำกัด มหาชน(たなかーん くるんすぃあゆてぃや ちゃむかっ まはーちょん=クルンスィ銀行)のカレンダーが仏暦2566年8月の訪れをお知らせしました。
 この月は一年で一番好きな月。だって、好きなビールの名を冠した月なンですから(^^;

 今年は、ブログBの日常主宰のかりびーさんのご厚意で、クルンスィ銀行のカレンダーで月の初めをお知らせしています。

 今月のタイ王国には、2日の祝日、1日の振替休日があります。

 1日は、วันอาสาฬหบูชา(わん あーさんはぶーちゃー)三宝節(陰暦8月満月の日で、お釈迦さまが最初の説教を行い、最初の子弟ができたといわれている日)という仏教上の節目です。宗教上の節目ですから、禁酒日となります。
 12日は、シリキット王太后陛下のお誕生日です。泰文でのวันเฉลิมพระชนมพรรษาสมเด็จพระนางเจ้าสิริกิติ์พระบรมราชินีนาถพระบรมราชชนนีพันปีหลวง[และวันแม่แห่งชาติ]との後半([ ]内)に、และวันแม่แห่งชาติ(れ わんめー へん ちゃーっ)とあるように、タイ王国国家母の日にもなっています。
 現在、ご体調が芳しくないようですが、陛下の91歳のお誕生日です。こんなご時世ではありますが、街には美しい飾り付けもされているのではないでしょうか。ホアヒンでも美しい飾り付けを見られるでしょうか^^
 この日に関しては、本来の日、12日が土曜日であるため、14日(月)が振替休業となります。

 ……あと、祝日とはなっていませんが、実は2日วันเข้าพรรษา(わん かおぱんさー)となります。日本語では入安居と呼ばれる日で、僧侶たちが一定期間、一か所に集まって集団での修行を始める日とされています。対となる、修行を終える日、今年のวันออกพรรษา(わん おおくぱんさー)=出安居は10月29日だそうです。ま、共に休みの日ではありませんが、仏教上の節目の日ということで、共に禁酒日となっています……(^^;
 正しくは、飲んではいけない日ではなくて、売ってはいけない日なンですけどね(^^;

 今月も、ぶろぐ “あみん”をご贔屓にm(_ _)m

*     *     *

 28日(金)に接種したワクチン。スマホ・アプリ「接種証明書」では、既に更新されていました。
 4月の段階で、バンコクでのチェックイン時にはこれの提示が求められましたが、成田に到着してみると何にもなくって(^^;
 だから、特に用はないんですけどね(^^;
【ノート】
8月
葉月
August
เดือนสิงหาคม(どぅあん しんはーこむ)

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★西暦2023(仏暦2566)年7月(เดือนกรกฎาคม)

2023年07月01日 00時00分00秒 | ไทย、Thai、タイ、泰……
 タイ王国ธนาคารกรุงศรีอยุธยา จำกัด มหาชน(たなかーん くるんすぃあゆてぃや ちゃむかっ まはーちょん=クルンスィ銀行)のカレンダーが仏暦2566年7月の訪れをお知らせしました。
 今年は、ブログBの日常主宰のかりびーさんのご厚意で、クルンスィ銀行のカレンダーで月の初めをお知らせしています。

 7月のタイ王国には、祝日が1日あります。

 28日(金)วันเฉลิมพระชนมพรรษาพระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่หัว(わん しゃるーむ ぷら ちょんまぱんさー ぷら ばーと そむでっと ぷら ちゃお ゆー ふーあ=国王誕生日)、ラーマ10世 ワチラーロンコーン国王陛下誕生日です。71歳のお誕生日です。おめでとうございます^^

 今月も、ぶろぐ “あみん”をご贔屓に。
【ノート】
7月
文月
July
เดือนกรกฎาคม(どぅあん からっかだーこむ)

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■このまま送ります

2023年06月03日 00時00分00秒 | ไทย、Thai、タイ、泰……
 駅で、可愛らしい荷物を見ました。
 段ボール紙に宛名を書いて、自転車にスズランテープで縛り付けて^^
 受け取り先で、坊主頭だけど弁髪のようなヘアスタイルの低学年が乗り回している姿が目に浮かぶようです^^
 タイ国鉄(SRT)南本線の駅で見掛けました。
【2022年12月 ナコーンパトム県プッタモントン郡】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする