goo blog サービス終了のお知らせ 

jurgen's Heurige Blog (ゆるげんのブログ)

I will, I will いっぱい足りないの切なくて
I feel, I feel いっぱい会いたいのボクだって

心の音楽のふるさと (Oh) Pretty Woman / Van Halen

2020年10月08日 | 音楽

Van Halen - (Oh) Pretty Woman (Official Music Video)

Van Halenを初めて聴いたのは、この"Oh Pretty Woman"。
まだ小学生の頃だったと思う。
当時、ラジオでよくこの曲がかかっていた。
洋楽に本格的にはまるのも、MTVが流行るのもずっと後のことなので、
このバンドがどんなルックスの人たちなのかそのときは知らなかった。
けれど、この曲は子供心に印象に残っていてとても好きだった。

Van Halenがどんな人たちなのか?
がわかりだしたのはずうっと後で、1884年にアルバム『1984』がリリースされ、
収録曲の"Jump"がさかんにテレビやラジオで流れてから。
このころになると、自分もギターを買って練習にいそしんでいたころなので、
エディのライトハンド(タッピング)奏法にあこがれたものです。
まさにギターヒーローでありました。
当時、文化放送でギター講座を放送していた故・成毛滋氏いわく、エディのソロはエリック・クラプトン、リズムパートはジミー・ページが元になっていて、これらをさらにかっこよくしたのがエディ。
ああ、なるほど!
膝を打ったものです。
わしのギターはフェンダーのストラトキャスター。
ピックアップはリアにハンバッキング、フロントとミドルはシングルコイル。しかし、リアのピックアップにトーンコントロールがつながっているせいか、目盛りを目いっぱい10にしても、
音がどうしても濁ってしまい、こもったような音が好きではなかった。
フロント、ミドルの音が多少こもる分には文句ないのだが、リアは一点の曇りもない輪郭がはっきりとしたクリアな音がでないと困るのである。

ある日ギター雑誌かなにかで、エディがリアピックアップの配線をトーンコントロールを通さないよう細工しているという記事を読んだ。
わしもエディの真似をして、
はんだこてをつかってリアピックアップの配線をトーンコントロールからはずしボリュームコントロールに直結にしたら、狙いとおりクリアでとても抜けのいい音になり大満足。
エディ様様であった。
(エレクトリック・ギターをいじったことない方にはチンプンカンプンな話で恐縮です)

先日の訃報にはとても驚きました。
ずうっと具合が悪かったのは知っていましたが、
それにしても早すぎます。
改めてエドワード・ヴァン・ヘイレン氏のご冥福をお祈り申し上げます。