TCP/IP

Transmission Control Protocol/Internet Protocol

憧れのブルガリアへ(ブルガリアの人々編)

2007-12-30 02:19:02 | 旅行

ブルガリアではそんなに現地の方と話せませんでした。
それもそのはず、「地球の歩き方」情報によると

ブルガリア人は寡黙でシャイだが、一度知り合いになれば親身になって面倒を見てくれる。朴訥で人情があつい。

そんな気質の方が多いらしいです。確かにSUNホテルのフロントのお姉さんタクシーの運転手さん空港で迷ったとき助けてくれた警察の人。皆さんそんな感じでした。あまり自分からは話さないけど優しい。
話しかけてくる優しさをもつトルコ人とは少し違いますね。。若干日本人に似た気質の方が多いのか親近感をもちました。。よってシャイな日本人とシャイなブルガリア人はなかなか話す機会がないw

近年ブルガリアではスリとか睡眠薬強盗とか軽犯罪が増えていて明るい街を歩いていても注意を払わなくてはならないと外務省のページや地球の歩き方などの旅行本で読みました。
一概には言えないでしょうがシャイな人たちが多いなかで突然近づいてきて話してくる人に注意しとけば割と防げる犯罪も多い気になりました。


あとブルガリアで困ったのがYES or NOのときの首の振り方が逆だったこと。
YES→首を横に振る
NO→首を縦に振る

ケンタッキーにて
店員    「サラダと、チキンセット、・・・、・・・、以上でよろしいでしょうか?」
       ※ブルガリア語でこういってるはず

僕      YESの判断で首を縦に振る

店員    困った顔をして注文を取り消す。

僕          NOの判断で首を横に振る

店員      注文取消しorz

んな感じ。何度かこのやり取りを繰り返すうちに店員さんも外国人対策で首の振り方が逆だと考え始めたのでしょう。そして、僕もそのルールを思い出し郷に入らば郷に従え首の振り方を逆にしました。
この時点でもう、どっちがどっちか分からなくなり最初の注文した商品と実際に購入できた商品に大きな差がありましたorz

ここのケンタッキーでようやく国境で車掌に「入国審査か?」って聞いたとき首を振られた理由を理解しました。英語を流暢にしゃべっていたけどあの車掌さんはブルガリア人だったんだ!

ブルガリアでは
YES → Дa(ダ)
NO  → He(ネ)
の言葉でやり取りをするのがベストらしいです。。

逆に駅前でタクシーの客引きがウザいとき友人がやっていたのですが、日本人らしく自然に「すいません~。必要ないですぅ~。」と首をぺこぺこしていたらこれはブルガリアでは容赦ない拒否の連続となり最高の効果を発揮していたらしいです 笑


役に立ったブルガリア語
ホテル以外ではトルコより英語が使えなかったのでちょっとだけブルガリア語を使ってみました。
ちょっとですがww

ありがとう
Благодаря(ブラゴダリャ)

こんにちは
Добро утро(ドブロウートロ)

すいません(Excuse me的なかんじ)
Моля(モーリャ)

英語はなせますか?
Говорите ли англискл език?(ゴヴォーリテ リ アングリースキ エズィック?)

1
един(エディン)

2
два(ドヴァ)

通貨単位 Lv(レフ、複数形レヴァ)
Лев、Лева(レフ、レヴァ)

これらで3日は過ごせました。かろうじてw


憧れのブルガリアへ(ソフィア編)

2007-12-30 01:29:23 | 旅行

ソフィア駅到着は14時30分。電車に16時間半も揺られていたことになります。
青春18切符で東京から広島に帰る感じですね。

駅も記念に撮影しておきたかったのですが、あまりに怖くてカメラを構える勇気が出ませんでした(泣
暗い、ぼろい、地味~に怪しめな人多い、エスカレータ止まってる。。駅の中がイメージの中のスラム街でした。ガクブルガクブル
こういうところでカメラを向けられる度胸をつけないとなぁ。。

宿泊予定のプロブディフをスルーしたためこの日はホテルなし。路上で野宿でもしたら身包みはがされるか氷点下のソフィアで美しい死を遂げるかどちらかの選択肢しかなくなりしぶしぶ宿探しからスタート。

一軒目、駅前のホテルで”金持ってないんだろ、50ユーロでとまれるホテル探してやるよ”と言われ泊めてもらえず。笑
友達と僕の見解では間違いなくホテル担当者側から僕らは子供に見えたのだろうという結論に終わったorz
妙にやさしかったし・・・

どうしようもない子供っぽさに乾杯ww

二軒目に訪れた中心街にある「SUN HOTEL」って言う100年の伝統を誇る趣のあるホテルで何とか寝床を確保。ここがとてもいいホテルで、特にフロントのお姉さんが親切すぎでした。簡単な英語で世間話を持ちかけてきてくれるし。タクシーを呼んでくれたらそのタクシーの前までわざわざフロントを空にして連れて行ってくれるし。やさしすぎの対応に必ずもう一度泊まりにに行こうと誓いました。

SUN HOTELで一夜を明かし、フロントのお姉さんに別れをつげ二日目の夜は日本で予約していた普通のホテルへ。とてもいいホテルでしたが対応も機械的で普通でした。

やっぱりせっかくの旅行なのだから人と人が深く触れ合う可能性が大きい宿に泊まったほうが面白と感じてしまいます。じつはもう一泊SUN HOTELに泊まりたかったのかもw

ソフィア市街地
SUN HOTELの窓より


移動中のタクシーの窓より








ソフィアの夜景(電気ほとんど点いてないよ)





憧れのブルガリアへ(入国編)

2007-12-30 00:02:41 | 旅行

3時半までには乗客全員の出国審査が終わり再び走り出す電車の中で安らかに眠るはずが・・
4時半にまたノックで起こされる。
「車掌に入国審査か?」って聞くと首を振られる。え?

扉を閉めて寝ようとしたとたん、コンポーネントの扉が開き国家権力こと警察の乱入
ウチらなんか悪いことしました?

警察 「Where are you from?」

自分 「We are from Japan.(汗」

警察 「Japan!?Passport.」

マジで!?と驚きの表情!
そこまで驚かなくても旅行者結構いるでしょ。こっちがビビる。。
というかやっぱ入国審査じゃん。。何で車掌に首振られたんだろ??
まぁ、このからくりは後でまた混乱を招くことになるんだけど今は放置でお願いしますww

ブルガリアの車窓から(入国~ソフィア)






だんだん夜が白んできて。。


霧の中朝日がさす。


途中立ち寄る予定だったプロブディフをスルー プロブディフ駅




列車はトラキア平原をひた走る。生まれてはじめてみた地平線


空が広すぎる








そしてまた霧の中へ



霧→晴れ→霧のペースで天候が劇的に変わります。
どうやらブルガリアの首都ソフィアが標高が高いところにあるのでこの季節は霧がかかりやすいらしいです。山の天気は変わりやすいって言うあれですね。