TCP/IP

Transmission Control Protocol/Internet Protocol

写真展

2006-10-18 00:50:58 | 

日曜日に恵比寿ガーデンプレイスの写真展に行ってきました。

写真展は久々です。
芸術の秋だからww


写真家は、橋村奉臣さん。

米国では、HASHIの愛称でかなり名が通ってるひと。
自分は知らなかったorz

けど、友人に誘われたのをきっかけに好きになりそう。

彼の仕事は、時間と時間をつなぐ一瞬を写真として残すこと。

水が空中で、球になっていたり、ガラスが粉砕する瞬間だったり。

結局、時間とは瞬間の連続であることを気づかせてくれる。時間の概念の再確認だ。

いわば、瞬間とは未来を決める樹形図の分岐点だろう。
自分がその瞬間に持つ分岐の数は無限にある。

その、瞬間を冷静に見つめて分岐点で最良の方向へ導くのが生き方として理想なんだろう。
そんな時間と瞬間の大切さを再認識させられた写真展でした。



感謝。

 

 

 

 

 

 

写真展公式ページ


下町風俗資料館へ

2006-10-15 02:10:53 | お出かけ

秋晴れの日が続きますね。

本日は、上野にある下町資料館に行ってきました。

自分が上京する前の、東京に対するイメージは新宿の高層ビル街、原宿の喧騒
そんなところ。。

けど、そんな現代の東京の一面には世界都市として栄えた江戸の面影を持つところがあった。
上京してくるまえの自分にはそのイメージは微塵もなかったけど。

こっちに来て浅草周辺を散策すると建物や人のムードで顕著にその面影を残している。
あと、お土産とかで下町○○見たいなお菓子や小物をよく見つける。

結構、東京出身の人はそのことを誇りに思ってるのかもww

そんな、イメージのことや、東京の生まれの人のことを考えながらいってきたのが下町風俗資料館ww

資料館の中には、江戸と呼ばれた地域で暮らした人々の生活雑貨や文芸(落語など)が展示してあった。

そこで暮らしていた子供達の玩具に挑戦しては、失敗ww
江戸っ子は器用だったのか!?

資料館の一階には、建築物が展示してあって駄菓子屋の、内装とか、民家の内装とかがそのまま展示してあった。
ふと感じるのは、懐かしさ。
暮したこともない塗炭の家なのになんともいえない懐かしさを感じてしまう。

不思議だ・・・

けど、非常に心地よい懐かしさでした。
なぜか暮らしたくなる。

東京の違う一面を少しでも体験できた資料館でした。


そんな下町風情の感傷に浸った後は、給食当番ってお店で給食を食べてきた。
今度は小学生のころを思い出し懐かしむ。。

揚げパンとか


懐かしいことだらけの秋の一日。。
Aさんありがとうございました★


鎌倉へ

2006-10-12 01:10:58 | お出かけ

前回の日記の続きです。

横浜で朝日を見て市街地を少し歩いた後、電車に乗って鎌倉へ向かう。

疲れきった3人は一度鎌倉を寝過ごし、終点へ。
終点で電車乗り換えて、ようやく鎌倉へ到着ww

マクドナルドで2時間近く休憩。



とりあえず、バスと一部江ノ電に乗り放題のフリーパス(500円)を購入
これで、どこにでもいける準備は整った!

まずは、T内君が非常に行きたがっていた鶴岡八幡宮でお参りをすます。



続いて、徒歩で建長寺を目指す。
鶴岡八幡宮の裏にあると思っていたら案外遠くて、昨晩歩き続けた体に相当響く。

徒歩で行けると言っていたT内君が非難を浴びる 笑

そして、何とか建長寺に到着。
自分は、ここでダウン。
休憩所に入って休むorz
運動会の時、気分が悪くなって保健室で休む感じだ・・・

自分以外の二人が建長寺を見学し終わった後、北鎌倉周辺にある浄智寺、明月院の門の前まで行って中に入らずに見学。

お金を払うのが面倒くさくなったから・・・

明月院の帰り、あまりににも疲れていたので休むところを探して甘味処へ入る。
和風建築をそのまま利用して、テラスの置石を椅子に使ってある落ち着いた雰囲気のお店で、各々で和菓子を頼む。

心地よい秋の陽光のなか、和菓子を食べながらお茶を飲む。

人生最高のまったり感だったかもww

お店


自分が食べた白玉



鎌倉全体としては京都みたいに派手さはないけど町全体が素朴な感じで、なんか落ち着く。
そして、東京の足早に過ぎていく時間を、ゆっくりとしたものに変えてくれる。

今度は、ゆっくりと何かを考えたい時に出かけてみるのがいいかもしれない。

もうちょっと色んな場所が見たかったけど、疲弊しきってた割にはいい小旅行ができたと思います。

次はどこに行こうかな?ww
















神社のサイトとは思えない
鶴岡八幡宮

ページまで素朴
建長寺

本来は6月に行くのがベストだった
明月院




夜のピクニック【リアル】

2006-10-10 05:27:12 | お出かけ

表参道に行った後

そのまま別の友人と合流。
表参道に行っていた友人二人のうち一人を引き止めて徒歩で横浜に行くことに。

こないだブログに書いた夜のピクニックに影響されたかどうかは不明

結構前から、このことは考えてあったけどその時の参加者は二人。
一緒にいたために、引き止められ、半強制的に連れてこられたT内君は災難だっただろうww

18:00
品川を出発
いきなり迷う

月明かりの中、ひたすら西へ

途中
コンビニで漫画を立ち読みしたり、ゲームセンターによったり
意味不明の行動も目立つ

交差点で
予定通り横浜を目指すか、予定を変更して羽田空港を目指すか意見の対立が起こる

予定通りになる

20:30
多摩川を越えてついに神奈川県突入!

21:15
川崎到着
夕飯

22:00
川崎を出発
残りは14キロ!

1:00過ぎ
横浜駅に到着

ここまできて、結局漫画喫茶へww
3h滞在
体力の回復を図る

4:30
日の出を港から見るために、海へ向かって歩き始める
残り2、3キロだ!

ここに来て
一人が足を負傷
T内君は目を負傷
すでに満身創痍だ!

気合で朝の横浜港に到着し
朝日のお出ましを待つ・・・・
朝のみなとみらい

キレイな町並みだ~!!

日の出時間 5:47


奥に見えるのはベイブリッジです☆
いやいや、疲れた体に響くすばらしい朝日でした!!

ボロボロになりながら見る朝日。。
案外、馬鹿みたいなこともやってみるものですねww









この後、鎌倉に行ったのですがその記録はまた書きますww
ねむい・・・・


表参道ヒルズorz  日曜日

2006-10-10 05:00:57 | お出かけ

天気のいい日が続きますね。。

靴に穴が開きました。
靴がほしくなったので、ちょうどかばんを探していた友人と、買い物に行くことに。


場所は・・・?

頭に浮かんだのが表参道~原宿コース

基本的に原宿は苦手です。
人が多いから 笑

けど、新しくできた表参道ヒルズが見たくなったので行き先決定!
それだけの理由。

それがなければ靴なんか、高田馬場で買おうが、所沢で買おうが問題なかったんだけどww



そんなわけで、友人3人でいってきました。
表参道ヒルズ








まさに場違い・・・・orz


普通の大学生が買い物に行くとこじゃないorz

店に入って値札を見ることさえ気が引ける。
見たらさらに気が引ける。
店に入るのも気が引ける。




まぁ、観光ですね。
観光。

買い物は将来orz

というわけで携帯で写真を撮ってしまう、クソガキ。
はっきりいって写真をブログに載せたかっただけで、マジ恥ずかしかったww

螺旋状の館内で凄くきれいな建物!
建築物の見学を観光の中心とする人なら歩いてるだけでもかなり楽しめるかもww


ちなみにそこで食べた、アイス:1000円




結局靴は別のところで買いました。



いろんな

2006-10-08 02:59:47 | 食べ物

いろんな物作りますねw

まぁ、美味しかったからいいけど。。

スイカパン関連です。。

みかんパン


なしパン


なしは案外忠実でしたww

 

 

 

内容がないブログですがホントはYouTubeなどの動画をブログに貼り付けようとして失敗しましたww

方法を知っている人がいたらぜひ教えてください。







 

笠原さん
コミュニケーションのインフラ


夜のピクニック

2006-10-02 01:15:13 | 

見てきました。

夜のピクニック

恩田陸の小説が好きなんで、原作は読んでいたけど、見に行くのは迷っていました。

というのも、小説の映画化って、結構がっかりさせられることが多いくないですか??

自分が想像していた主人公と映画の主人公のイメージが違ったり、原作にはない部分が映画に組み込まれていたりと、なんかがっかりした記憶しかないような・・・

けど、今回はなんとなく勢いで見に行ってしまいましたww
(試写会に行った方からの情報もあったし 笑)



映画自体は小説に忠実で一緒に見に行った友達も

「小説通りじゃなかった!?」

感心してましたw

内容は、青春ものです。
高校時代にいろいろと忘れ物をした人は、結構精神的にやられますorz

自分も、高校時代を回顧してちょっと損した感に苛まれました 笑

ちょっとね・・・・

ちょっと・・・


というのはどうでもいいので、興味がある人は見てみてくださいなww
またまたいい休日でしたww



いけなかったH川君、腰をお大事に。。









関連リンク
ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/yorupic

公式サイト
http://www.yorupic.com/