goo blog サービス終了のお知らせ 

Gメモリーズブログ

有限会社クリエイティブデザイン羽沢組

ソフビ制作裏話 その61

2008年05月14日 | 制作裏話
GMKゴジラ ブラックバージョン編 Part.2

?こちらは原型に塗装したサンプル画像。実際の商品と違ってツヤがないのがわかっていただけると思います。

●実は予定外のツヤあり成型
 この「ブラックバージョン」の告知をこのサイトや雑誌等でお知らせした時に、公開した画像は原型に彩色した物でした。理由は成型サンプルのスケジュールを待っていては雑誌告知に間に合わなかったためですし、完成予定の商品の色はサンプル画像とほとんど変わらない予定でした。
 しかしそれが後に変わる事になります。
 何度も書いてきましたが、私自身が思うGMKゴジラの存在テーマと言うのは「怖さ」と「凶暴」であり、Gメモリーズセレクションとしては「かわいさ」も入れての造型ですから、できる限り配色ではその「怖さ」と「凶暴」を表現したいと考えていました。ですから当然全身は初めからツヤなしで落ち着いた感じでいこうと思っていたんです。商品として明るさよりも渋さを選択したためです。ツヤがあるとどうしてもかわいさや玩具らしさが増して、GMKゴジラとしてはイメージから離れると思うのです。
 このGMKゴジラの金型ができた時にすぐに成型屋さんにサンプルを抜いてもらったのですが、そこで初めて予定していたツヤなしではなくツヤありのままでできてしまった事に気がつきました。金型屋さんの方で手違いがあったようです。本来であればすぐに金型屋さんに直してもらう所ですが、ツヤありのままの黒成型のGMKゴジラが愛おしくなってしまいました。「これはこれでいいよなぁー……」
 確かに思っていたよりはかわいくなってしまっています。もっと怖いイメージで作りたかったのですが、思いきってこのままで行こうと即決しました。早い話が一目惚れしちゃったのです(笑)。
 すでに次の「箱根決戦バージョン」では配色はもちろん完全にツヤなしで行こうというのが決まっていましたし、「ブラックバージョン」をツヤありにする事でより区別化ができるだろうとも思ったのです(一見すると似た色に見えやすいですから)。
 と言う事で、この発売した「ブラックバージョン」は、結局全身にツヤがあって黒がピカピカしてきれいな感じのGMKゴジラになっていますが、最初の予定ではツヤなしの渋い感じで作るつもりだったのです。
 ちなみに次以降のカラバリは全てツヤなしで行く予定を立てていたので、「ブラックバージョン」の成型が全て終わった後は型をツヤなしに変えています。ですからツヤありのGMKゴジラは唯一この「ブラックバージョン」だけとなるのです。

(2008.7.1更新)
「GMKゴジラ ブラックバージョン」は完売致しました。ありがとうございました。

ソフビ制作裏話 その60

2008年05月13日 | 制作裏話
GMKゴジラ ブラックバージョン編 Part.1


●全体的イメージの「黒」
 07年8月のワンフェスから発売したのが「GMKゴジラ」第一弾の「ブラックバージョン」です。
 私にとってこのゴジラの劇中イメージの色はシンプルな「黒」でした。
 ゴジラは各映画でそれぞれ微妙な差はありますが、基本はどれも黒に近いダークグレーで着ぐるみが作られているそうです。ポスターやスチール写真、ソフビやフィギュア等の玩具等の影響で、やや青系だったり緑系だったりと印象づけられてしまう物もあり、人によってもその印象は微妙に違うようです。自分のイメージする色と多くの人がイメージする色が違うと、中には「刷り込みだ」と批判する人がかつてはいたという話を聞いた事があります。それだけいろんな人が「ゴジラの色」というものにこだわりや思い入れがあると言う事なのでしょう。「○○ゴジラは絶対的にこの色だ!」なんて決めつけるのはナンセンスな話です。
 それでもゴジラ商品を作る上では、当然作り手が色を決めなくてはならず、それぞれのイメージする色だったり、コンセプトに合った色にしたりで決定する訳です。弊社が作っているソフビだって同じ事です。
 この「GMKゴジラ」のイメージする色を「黒」としたのは、作品のテーマやゴジラそのもののもつ「恐怖」だったり「強さ」等を強調した印象を私が持ったからに他なりません。劇場用イラストポスターのゴジラも黒をベースに描かれていた事もあったでしょう。
 ですから必然的に一番最初の成型色をシンプルな黒にしたのはそういう理由です。レトロソフビのゴジラ等のほとんどには、初期のゴジラソフビのなごりだと思われますが、シンプルな成型色の商品でも胸に他の色をスプレーしている事が多いのですが、この「ブラックバージョン」にはそれもしていません。
 本当にできる限り真っ黒のゴジラにしたかったのです。ですから彩色にしても目、爪、キバ、背びれの先端だけにしか塗装していません。
 ゴジラソフビは他社さんからも実に多くの種類やバージョンが発売されてきましたが、今までありそうでほとんどなかったのがシンプルな真っ黒の配色のゴジラです。弊社のゴジラソフビでも初めてでしたが、その辺はみなさんにとってはどうだったのでしょう? 私にとってはこのシンプルさが新鮮でした。

(2008.7.1更新)
「GMKゴジラ ブラックバージョン」は完売致しました。ありがとうございました。

ソフビ制作裏話 その59

2008年05月12日 | 制作裏話
GMKゴジラ編 Part.4


?GMKゴジラ原型。顔のアップと全体後ろから。

●GMKの造型について
 昨年の「GMKゴジラ ブラックバージョン」を発売前にここで「GMKゴジラのこだわり」(07年7月21~25日)をいくつか書きました。原型に関しての造形的な部分については詳しくそこに書きましたので、なるべくかぶらないような事を書きます。
 とにかく造形的には、GMKゴジラについて改めて発見した部分とゴジラソフビを作る上で大いに勉強になったゴジラでした。
 まず気がついたのは、GMKゴジラというのは一目でわかるように体全体のフォルムが大きく他のゴジラと違うと言う事です。肩の形状、手の親指と人さし指が異常に爪が長い事、腹から股にかけてのライン、膝の形状、全体的に大きくなっている足と大きな足の爪、圧底の踵、他のゴジラに比べて左右に大きく広がっている背びれの配置、背びれの先端……etc。恐竜や巨大地上動物の特徴をふんだんに取り入れている事がわかります。身体全体のモールドでも他のゴジラとは違っています。いかにも凶暴な肉食動物の雰囲気を意識している事がわかるのです。
 顔や頭については、芯になる部分は逆にゴジラとしてはシンプルな形です。しかし細かな凹凸とモールドで全く別のゴジラとして作られ、犬歯が大きく、目に黒目がない事で「怖さ」の特徴を強調しているのです。
 映像的にもバラゴン等を小さく作る事でゴジラの大きさを強調しているし、強さも表現しています。
 個性が強いだけに造型中それを追いかけていると、作りながらだんだん似ては来るのですが、どんどんリアルになってしまう。Gメモリーズセレクションのテーマである「カッコかわいく」から離れがちになってしまうのです。そのバランスの取り方は難しくも作り甲斐のあるゴジラでした。
 それでもたくさんのその個性は自分なりに「カッコかわいく」アレンジして取り入れたつもりです。その辺の詳細は前に書いた「GMKゴジラのこだわり」をどうぞ。
 また今後のゴジラソフビを作る上で、勉強になった部分はいろいろあるのですが、一番の発見は背びれの付け方です。前作ミレゴジとこのGMKゴジラで思ったのは、着ぐるみスーツの比率に比べて背びれはやや大きめに、左右は若干広げ気味に作った方が「カッコかわいく」に合っていると言う事でした。
 とにかくいろいろといい経験になったGMKゴジラでした。これからその経験を役立ててよりカッコよく、よりかわいいゴジラ達をこれからも作っていきたいと思います。

(2008.7.1更新)
「GMKゴジラ ブラックバージョン」は完売致しました。ありがとうございました。

ソフビ制作裏話 その58

2008年05月10日 | 制作裏話
GMKゴジラ編 Part.3

?「GMKゴジラ」第1弾の「ブラックバージョン」。

●GMKゴジラの人気は?
 カラーバリエーションの展開を思い付いた「GMKゴジラ」ですが、最初に書いたように商品化するにあたっていつも考えるのは「カラバリの展開が可能か!?」。そしてそれ以外に、皆さんが買いたくなるゴジラ(キャラクター)であるか、つまり人気があるか…という根本的な部分は、企画する上である意味一番重要なポイントです。
 完全なる趣味であれば好きなキャラクターだけを作っていればいいのでしょうし、コンセプトやシリーズも気にしないでいいでしょう。しかしそれでは常にイコール売り上げにはならないので、多くの人が求めてくれるキャラクターをチョイスしなくてはなりません。
 だからと言って作る側、売る側が「売れるから」だけでキャラクターをチョイスし、思い入れもこだわりもなく作っていては、中身のない、魂の入っていない物しかできないと思っています。やはりその時だけの「垂れ流しソフビ」は作りたくはありませんもの。私自身がコレクターとして個人での購入経験上感じていた事は、魂が入っていないなぁと感じる物はだんだんそのシリーズを買いたくなくなります。一貫したこだわりや思い入れのないシリーズはいつか飽きられると思うのです。
 それに小さいメーカーなりにも作り手としてのプライドも一応あるわけです。甘いと言われても「売れるから」だけを最優先してまでキャラをチョイスして造型したくはないのです。
 そこで「GMKゴジラ」です。映画公開前の初お披露目では多くの方に衝撃を与えたゴジラです。当時はゴジラファンの間でもそのデザインに賛否両論だったと思われます。今もだと思いますが、好きな人はかなり濃く大好きで、そうではない人は一切このゴジラの立体物の購入をしないのではないかと思われます。
 他のゴジラ作品に比べて、かなり個性的なデザインのゴジラですから、どこまで人気があるのかは本当にわかりませんでした。次のソフビは「GMKゴジラ」にしようかと考えていた当時、いくつかの他のソフビメーカーさんからも「GMKゴジラ」はソフビ化されていましたが、「GMKゴジラ」そのものの人気は実際はどうなのかはわかりません。弊社の「カッコかわいく」というテーマに合うかどうかも作ってみなければわからない事です。ですから商品化する上では、ギャンブルでもあるのです。
 私自身が前から作りたいと思っていたゴジラではありますが、一番の決め手になったのは、日頃弊社ソフビを購入して下さっているお客様の声でした。ちょうどイベント等で商品等の感想・ご意見、リクエストを気軽にいただけるようになり始めた頃でしたから、複数の方から「GMKゴジラも作ってほしいです」「GMKなんて羽沢組さんのシリーズに合うんじゃないですか?」と言われていたんです。そんな中で一番引っかかったのは「GMKゴジラを羽沢組で作ったらどんな風になるんでしょうね」というご意見でした。
 こんな風ですよ……。と、作りたい気持ちがさらにわいて制作を決定したのでした。

(2008.7.1更新)
「GMKゴジラ ブラックバージョン」は完売致しました。ありがとうございました。

ソフビ制作裏話 その57

2008年05月09日 | 制作裏話
GMKゴジラ編 Part.2


?「GMKゴジラ」原型。今度は正面から。

●カラーバリエーションのヒントとアイディア
 以前「キンゴジ」に続くGメモリーズセレクションの第2弾の企画を考えていた時に、プロレスラーのグレートムタがヒントになって「デスゴジ」をする事にしたと言う話を書きました。
 今回「GMKゴジラ」のカラーバリエーションを考えていた時にヒントになったのは、またしてもプロレスラーでした。私の中で「GMKゴジラに一番近いイメージのプロレスラー(キャラクター)は誰だろう?」と考えてみたのです。
 いました。まさにぴったりのキャラクターです。コスチュームは常に黒のイメージ、時に見せる白目だけの怖さ、一度怒ればまさに凶暴、圧倒的存在感、GMKゴジラが戦没者の魂と言われるならば彼は墓掘り人とも言われている人気レスラー。世界最大のプロレス団体WWEのジ・アンダーテイカーです。
 彼はダークなイメージながらも強さと破壊の象徴として一目置かれ、チャンピオンとは別の別格的存在として人気を保っているレスラーです。彼の登場は主に暗闇からスモークがたかれていつの間にかリングに立っているというドキドキする登場が多く、戦う相手はほとんどがまずビビってしまいます。
 一見すると毎回同じように見える彼の登場シーンですが、シチュエーションや戦う相手、演出意図等によって、スモーク具合やライティングに変化がある事がわかります。時としてそのシーンが真っ暗のイメージだったり、パープルなライティングで怖さを強調したり、暗い感じのブルーだったりとアレンジがいろいろあるのです。
 彼の登場シーンのように、「GMKゴジラ」でも複数のシチュエーションで「怖さ」や「凶暴さ」を表現できるだろうと思えるようになりました。それぞれのシーンのゴジラの色をそのままダイレクトに再現する事よりも、そのシーンのゴジラの「怖さ」「凶暴さ」をイメージした色の表現を重視する事にしたのです。
 イメージカラーである真っ黒のゴジラ、土埃にまみれながらバラゴンを完膚なきまでに叩き潰した時のゴジラ、今までよりさらに強力であり圧倒的な武器として描かれている熱線放射時のゴジラ、モスラやギドラすら適わない深夜での激戦を制したゴジラ、そしてもう一つ(内容はまだ秘密)。この5つのパターンがすぐにひらめきました。これらのパターンでのゴジラは「怖さ」「凶暴さ」をしっかり見せていますし、後はその「怖さ」「凶暴さ」を「カッコかわいく」の中に「ちょっぴりおっかなく」として入れよう……そう決めたのでした。

(2008.7.1更新)
「GMKゴジラ ブラックバージョン」は完売致しました。ありがとうございました。

ソフビ制作裏話 その56

2008年05月08日 | 制作裏話
GMKゴジラ編 Part.1


?「GMKゴジラ」初公開の原型画像です。

●「GMKゴジラ」の企画ポイント
 今日から昨年8月から発売した「GMKゴジラ」の制作裏話をします。
 Gメモリーズセレクションの第4弾として企画したのがこの「GMKゴジラ」です。
 元々この「GMKゴジラ」は、実はGメモリーズセレクションを立ち上げた時から、早いうちに立体化しようと候補にあったゴジラです。一番の理由は体型です。大きめの顔、大きな足と太い太もも…これらは「カッコかわいく」をテーマにしてのディフォルメにしやすい体型だと初めから思っていました。スリムなゴジラやスタイルの良い平成VSシリーズのゴジラ等より、やや太めに感じるゴジラの方がGメモリーズセレクションに似合っているし作りやすいと感じていたからです。第1弾のキンゴジがそうであるように。
 しかし立体化する上でいくら作りやすくても、それだけでは商品化の決定理由にはなりません。「本気」のビジネスですから、売り上げやカラバリ等のその後のバリエーション展開まで考える必要があります。小規模とは言え、弊社のソフビ制作は当然ながら立ち上げの時から「本業の片手間」でもなければ「趣味の延長の副業」でしているわけではありません。そんな甘い考えで採算が取れる訳はないのです。
 私自身、この「GMKゴジラ」の印象として思ったのが「凶暴さ」と「恐怖」のイメージです。カラーバリエーションを考えた時に、明るくカラフルな色が似合わないと思ったのです(今もです)。ですから「デスゴジ」の時のように様々な色での展開は難しいと言わざるを得ません。カラフルにしてしまうと「凶暴さ」と「恐怖」のイメージの「GMKゴジラ」らしさを損なうと思っています。これまでもひとつひとつのカラバリに意味やテーマを持たせてきましたので、安易なカラバリはこのゴジラでもしたくはありません。
 当然展開する色のパターンは限られてしまいます。そんな中で、どんな色を展開していくか、何度もDVDを見ました。複数の色のアイディアが出ないのであれば、今回はまだ制作をパスするしかないとすら思いながらです。弊社のソフビ展開は、販売個数が決して多いとは言えないので、カラバリをいくつか展開して採算を取らなければならないからです。そして当然人気のないキャラクターでは売り上げに影響が出ます。
 ですから最初の造型の段階で、まずゴジラファンがほしがるキャラクターなのか、納得できるカラバリの展開が可能なのかは企画初期の重要なポイントなのです。
 そしてまた「GMKゴジラ」のカラバリ展開のイメージは、ひょんな所にヒントがありました。
 続きはまた明日。

(2008.7.1更新)
「GMKゴジラ ブラックバージョン」は完売致しました。ありがとうございました。

G GRAPHIC GODZILLA'01

2008年05月07日 | Gフォトギャラリー


 Gメモリーズセレクション「GMKゴジラ」は4種類になりました。
 イラストポスターや全体的イメージの「ブラックバージョン」。
 バラゴンとの戦いのイメージの「箱根決戦バージョン」。
 熱線放射時の発光イメージの「熱線バージョン」。
 モスラ、ギドラとの戦いの時のイメージの「横浜激戦バージョン」です。
 4種類とも好評発売中です。

 ちなみに相手役3怪獣と違い、画像の中の「呉爾羅」の漢字表記文字は劇中では使用されてはいません。デザイン的につけてみたかっただけです。

(2008.7.1更新)
「GMKゴジラ ブラックバージョン」は完売致しました。ありがとうございました。
(2009.6.5更新)
「GMKゴジラ 横浜激戦バージョン」は完売致しました。ありがとうございました。
(2009.7.27更新)
「GMKゴジラ 熱線バージョン」は完売致しました。ありがとうございました。
(2010.7.28更新)
「GMKゴジラ 箱根決戦バージョン」は完売しました。ありがとうございました。

「メルトダウンバージョン2」の販売個数

2008年05月06日 | 新作商品情報
●「デスゴジ メルトダウンバージョン2」発売個数について
 6月8日発売予定の「デスゴジ メルトダウンバージョン2」ですが、現在まだ発売個数が決定しておりません。
 前回の「メルトダウンバージョン(1)」(福袋在中)初回販売の物はすぐに完売してしまったために、先行販売イベントでは希望された全ての方に販売できず、さらにイベントに行かれない方への通販希望を受け付ける事ができませんでした。先日配付した告知チラシを見られたお客様の反応を見る限り、今回もその可能性があると言わざるを得ません。
 できるかぎり前回のような事がないようにしたいと思い、生産数を前回よりは少しでも多くしようと検討しています。さらにはこの「メルトダウンバージョン2」に限り、少数になるとは思いますが初めから通販対応用に数量をキープし、残りを6月8日のイベント(東京トイフェス)での先行販売用にしたいと思っております。
 ただ、時期的にワンフェス(8月)の新作の準備とスケジュールが重なるために、現時点ではこの「メルトダウンバージョン2」をトータルでいくつ生産できるのか、確定した個数をお知らせできません。おそらく確定数は当日ギリギリまで告知できないと思われます。
 重ねて申し上げますが、できる限り最善をつくして生産数を前回よりは多くするつもりです。それでもご希望される全ての皆様に販売できるのかと言うお約束はまだできそうにありません。煽るような言い方で心苦しく大変申し訳ないのですが、何としても欲しいと思われる方には、イベント先行(6月8日)の際は早めに弊社スペースまでお越しいただき、通販受付(6月9日13時からの予定です)の際は早めに申し込みいただくつもりでいて下さいますようお願い致します。ヤキモキされる方もいらっしゃるとは思いますが、何とぞご理解のほどよろしくお願い致します。
 また新たに確定した情報がリリースできる段階になりましたら、すぐにここでお知らせ致します。

(2009.9.3更新)
「デスゴジ メルトダウンバージョン2」(青モール版)は完売致しました。ありがとうございました。
(2009.11.4更新)
「デスゴジ メルトダウンバージョン2」(銀モール版)は完売しました。ありがとうございました。

デスゴジ メルトダウンバージョン2

2008年05月05日 | 新作商品情報
デスゴジ メルトダウンバージョン2
6月8日発売予定!!


?「デスゴジ メルトダウンバージョン2」左・青モール版、右・銀モール版

G メモリーズセレクション
デスゴジ メルトダウンバージョン2

(銀モール版)(青モール版)

●ソフトビニール製 彩色済みの完成品
●全高約17センチメートル ノンスケール ディフォルメタイプ
●価格 各4410円(税込)
●発売日 2008年6月8日発売開始予定
●登場作品 東宝映画『ゴジラVSデストロイア』1995年作品
●発売 クリエイティブデザイン羽沢組
●TM&(C)1995,2008 TOHO CO.,LTD.


 今年1月、弊社では福袋在中商品として「デスゴジ メルトダウンバージョン」を発売しました。この福袋は発売と同時にすぐに完売し、2月には再販と言う形で追加販売したのですが、これも1時間強で予約終了しました。「デスゴジ」のカラーバリエーションの企画は今後しばらく時間を置いてから再開する予定でしたかが、その後も熱心な多くの方々から「メルトダウンバージョン」の再販や新規「デスゴジ」の企画のリクエストを驚くほど多数いただいております。
 さすがに今回は弊社ソフビを愛して下さる皆さんに負けました!! そういったゴジラ、デスゴジが大好きな方々の熱い思いに応えるべく、当初の予定を変更して今回の新規カラーバリエーションを企画致しました。前回の「メルトダウンバージョン」の続きとも言える「メルトダウンバージョン2」です。
 前回の「メルトダウンバージョン(1)」は劇中のゴジラのメルトダウン(カウントゼロ)の瞬間をイメージして半透明のクリア成型に銀のラメを施し、内部には赤、もしくは金のモールを入れて弊社独自の配色をして商品化させました。今回の「メルトダウンバージョン2」のイメージする所は、言わばその後のゴジラです。ゴジラのメルトダウンが起こり、冷凍弾を浴びつつも全身が溶けていき、次第にその姿は光の粒子となって天に召されていく姿はあまりにもせつなくそれでいて神々しさを感じさせました。今回の配色のシチュエーションは前回が「実像」としてのゴジラの最後の瞬間(メルトダウン・カウントゼロ)に対して、今回はその後の肉体がなくなり光の粒子となった「残像」をイメージしたバージョンです。
 成型色は前回の「メルトダウンバージョン(1)」と同じ微妙な白透明を再現、内部に施した銀のラメも前回と同様に細かなシルバーでキラキラ感を強調しています。前回ライトゴールドで塗装していた背びれと爪は今回はシルバーに統一、目も実像ではなく残像をイメージさせるためにメタリックブルーを中心にグラデーションで表現しています。
 内部には前回同様キラキラのモールを内蔵しますが、前回は赤や金でゴジラの体内を表現したのに対して、今回は光となったコジラを表現するためにシルバーのモールを内蔵したものとライトブルーのモールを内蔵したものと2種類作る事にしました。シルバーのモール入りは幻想的に、ライトブルーのモールはきらびやかな印象となっています。購入される方々のイメージに合う方をチョイスしていただけるようにするためです。どちらも内蔵のモールの色が違うだけで成型の配色は全く同じものです。(わかりやすくするため「銀モール版」「青モール版」と呼称します)
 もちろん今回の商品も、これまでのシリーズで発売したゴジラ同様、その怪獣の持つ個性を強調する羽沢組ならではのディフォルメタッチでアレンジし、「Gメモリーズセレクション」のテーマでもある「カッコかわいく」から外れる事ないようなバランスで造型、配色して遊べるソフビとして制作するものです。
 この2つの販売は2008年6月8日に販売予定です。同日の東京トイフェスティバルから先行発売し、翌日より通販にて販売予定です。

(2009.9.3更新)
「デスゴジ メルトダウンバージョン2」(青モール版)は完売致しました。ありがとうございました。
(2009.11.4更新)
「デスゴジ メルトダウンバージョン2」(銀モール版)は完売しました。ありがとうございました。

配付チラシ

2008年05月03日 | その他

 先日のスーフェス46から配付しているチラシです。現在通販で購入の皆様にも添付しています。在庫確認に役立てて下されば幸いです。
 中の「残りわずか」のものは数が少なくなっておりますのでご注意下さい。

 配付したスーフェスでは、来場者が多かった事と、6月発売予定の「デスゴジ メルトダウンバージョン2」に興味を示して下さった方が多かったと思われるため、いつもより多く用意したのですが、数が足りなくなってしまいました。チラシをご希望された方の中で、手に入れる事ができなかった方にはお詫び致します。
 チラシをご覧になった常連の皆さんのほとんどは「楽しみにしてます」「絶対買いますから!!」と興奮気味に喜んで下さり、こちらとしても嬉しいのですが、今からプレッシャーです(焦)。
 この「デスゴジ メルトダウンバージョン2」の詳細は、近日ここで改めてお知らせ致しますのでお待ち下さいませ。