goo blog サービス終了のお知らせ 

ハタハタの1歩~側わん症とともに~

ハタハタのきまぐれな日記です!
側わん症とともにに生きてます!

相手を観る!

2010-05-07 23:50:33 | 学び
久しぶりに本を読んだのでその感想を!

「特別講義 コミュニケーション学」
藤巻幸夫著 2010年 実業之日本社

この本、以前就活支援団体に関わっていたときに
卒業記念プレゼントとしてもらった本
恩師である方から、この本を読んでおくと教育にも活かせるのでは
とプレゼントされた

もっと早いタイミングで読めばよかったのかもしれないけれど、
逆にこの時期に読んだからこそ学びも多かった

まずはコミュニケーションとは何かという定義づけから。
「向き合った相手と信頼関係を築くこと

そのためには、
自分だけでなく、相手もハッピーにしてあげようという気持ちが大切

なるほどな~と。
だからこそ、好奇心を持って相手を観る!

そうすることで、より深い人間関係ができるとのこと

おれはその部分が弱かったのかも。

そもそも、同じAさんでも今日のAさんと明日のAさんは
同じなようで同じでないかもしれない。
それこそ同じAさんでも一期一会だ!

だからこそ、一日一日、1つの出会いを大切にしよう

何回も読み直したくなる本でした
もちろん読み直すつもり

宿題って何でやらないといけないの??

2010-05-07 23:41:31 | 気づき
昨日会議で社長から言われた言葉。

おそらく子どもは言葉に出さなくても
「宿題なんでやらへんといけないん?」
って心の中で思っているはずだ。

そんな時、ハタハタならなんて答える

おれは、「ただ授業でわかっただけでは
できるようにならへんから、
宿題をやることによってできるようにするんだ
と答えた

野球やっていたときもそうやけど、
バントのやり方を教えてもらっても
バント練習しないとできないやん

教えてもらってやり方がわかって、
試合で即座にできるかといわれると
偶然でできるかも知れへんけど、
普通はできない。

だから、練習する。
宿題も同じ

それにできた時の喜びはたまらんからね。
そのためにも家で宿題ができるだけの
授業をしないといけない。

この質問けっこう深いなと~。
いろいろと考えないとな