goo blog サービス終了のお知らせ 

目的を持って始める「ゆうゆう生活」

<Begin with the End in Mind>悠悠、融融、優遊、悠悠閑閑な「ゆうゆう」生活のブログ

京都・五山「送り火」

2018-08-16 | 関西ローカル

今日、五山の送り火が行われました。

関西の京都放送では、送り火を生中継しております。

今日、燈火する時は晴れており、五山すべてが綺麗に見えました。

お盆には、先祖が自宅に帰ってきており、帰ってきた死者の魂を現世からふたたびあの世へと送り出すのが、送り火です。

五山の送り火は、「大文字」から始まり、西に向かって「妙法」「船形」「左大文字」「鳥居形」の順でともされます。

昔は、勤務先の屋上でビールを飲みながら、送り火を見たりもしました。

長崎では、精霊流しが行われます。

日本の良き夏の行事です。

 

その他の有名なお盆の行事:

西馬音内(にしもない)盆踊り:

https://www.youtube.com/watch?v=LhhNomTD-m8

秋田県羽後町の西馬音内盆踊りで、日本三大盆踊りの一つです。

この映像は、去年撮影された映像です。

私は、今年の7月6日、神田商店街で、この踊りを見ました。

黒い布で顔を隠す姿と、深く顔を隠すように笠を被る姿があります。

踊り手は、女性だけでなく、男の人もおりました。

不思議といつまでも耳に残る、リズムです。

この日、初めて聞いた音頭ですが、いつまでも聞いていたい音頭(音楽)です。

詳しく調べて見たら、次の解説がありました。

西馬音内盆踊りの最大の特徴が、写真の彦三頭巾(ひこさずきん)です。深編み笠は成人女性がかぶりますが、彦三頭巾は未成年女性や男性が着用します。衣装も端縫いではなく、絞り染めの浴衣です。盆踊りには元来、先祖の霊と一緒に踊る意義がありますが、彦三頭巾はそれを具現化した物とされ「亡者踊り」と呼ばれます。

あの笠は深編み笠と言い、成人女性だけが着用します。

黒い布は、彦三頭巾と言い、未成年女性と男性が着用するようです。


今日は終戦記念日

2018-08-15 | ブログ

毎年、8月15日になると、流れるのは、玉音放送。

そして、有名な言葉「耐えがたきを耐え、忍びがたきを忍び」が流れる。

恥ずかしながら、全文は、読んだことがない。

そこで調べてみました。

宮内庁の資料は、ここを参照:

http://www.kunaicho.go.jp/kunaicho/koho/taisenkankei/syusen/syusen.html

音声:この宮内庁のHP上にあります。

全文:

http://www.kunaicho.go.jp/kunaicho/koho/taisenkankei/syusen/pdf/syousyo.pdf

 

73年前となると、現代語訳が必要になります。

検索すると、ありました。

https://www.huffingtonpost.jp/2017/08/14/emperor-broadcasting-decleartion_n_17752858.html

現代語訳を読みながら、玉音放送を聞くのも宜しいかと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=qtwnl0zsJAo

ニュースでは、必ず使われるこの有名なフレーズ(耐えがたきを耐え、忍びがたきを忍び)は、このWEBの原文では、最後から2段落目の文章で、その段落の最後の文章になります。

「堪へ難キヲ堪へ忍ヒ難キヲ忍ヒ以テ万世ノ為ニ太平ヲ開カムト欲ス」

「耐えがたきを耐え、忍びがたきを忍び」の後は、「以テ万世ノ為ニ太平ヲ開カムト欲ス」と続いています。

現代語訳では、「耐え難いことにも耐え、我慢ならないことも我慢して、未来のために平和を実現するため、道を開いていきたい。」となります。

 

一部だけ見ても、昭和天皇の気持ちは分らないので、是非、全文を読んで欲しいです。

昭和天皇の苦悩が伝わってきます。

戦後、天皇も国民も耐えがたきを耐え、忍びがたきを忍んで、日本を復興させてきたことが伝わります。

メディアだけでは、伝わらなかった情報です。


誰でしょう

2018-08-14 | 関西ローカル

樋田淳也と言われても、誰だか分らないでしょう。

樋田淳也容疑者では、誰でしょう?

加重逃走容疑、あるいは、富田林暑と聞くと、あの脱走者と思いだすでしょう。

それよりも、次の写真を見たら、誰でも思い出します。

 

この犯人は、酷い犯人ですが、一気に全国区に知れ渡る犯人となってしまいました。

性犯罪する人の再犯率は高いので、顔を知っていることは、市民には良いことです。

犯人は、窃盗容疑や強制性交容疑、強盗傷害容疑などで4回逮捕され、被害者6人は10~20代の女性でした。

羽曳野署の駐車場で5月2日未明に発生した警察車両が燃えた不審火にも関与した疑いが浮上し、捜査していました。

とんでもない犯人です。

メディアでは、刑が確定していない場合、容疑者と表示しますが、加重逃走容疑が加わるので、このブログでは犯人とします。

気持ち、逃亡したかっただろうが、逃亡したことが、この犯人には良かったこととは思えない。

この人は、先の事が考えられないのは、確かである。

 

ご参考情報:

https://saisin-news.com/2018/08/13/hidajunnya/


ペルセウス座流星群を見よう

2018-08-13 | ブログ

2018年のペルセウス座流星群は8月13日10時頃に極大を迎えると予想されています。今年は8月11日が新月のため月明かりの影響はまったくなく、たいへんよい条件で流星を観察することができます。

多くの流星を見ることができるのは、12日の夜を中心にした3夜ほどでしょう。いずれの夜も、21時頃から流星が出現し始め、夜半頃から流星が活発に出現するようになり、薄明に近づくにつれて流星の数が多くなっていくと考えられます。最も多いときで、空の暗い場所では1時間に40個程度の流星を見ることができそうです。

上記の文章は、ここからの抜粋です。

https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2018/08-topics03.html

 

昨日の流星群は、次の通りです。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6293231

 


阿波踊りの開催での市長の力量

2018-08-12 | ブログ

徳島の阿波踊りは、全国的に有名。

「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿保ならおどりゃな損損」と歌がでてきます。

今日のニュース番組で、市長と連の代表との会議模様が放送されていました。

市長は、権力を振りかざし、「総踊りをするなら、俺(市長)を殺してからやれ」と言って、会議室の片隅に座わっている映像が流れました。

この市長、色々な人とコミュニケーションも交渉もできないのだという事が分かりました。

可愛そうな、徳島市民。

そうは言っても、選んだのは、市民。

こういった言動を見て、次回の市長選で決めたら良いと考えます。

 

この二つの団体(市と連)の問題の本質が、明確になっていない感じを受けました。

問題が明確であれば、その原因を追究すれば良いだけです。

多分、現象としての観覧席の売上が上がらないというのを問題としているのではないか?

売上が上がらないのは、問題ではありません。

観光客が来ているのに、桟敷の券が売れないのは、どうしてか?

今迄、券がさばけていたが、本当に販売した券だったのか?

無料で配布していなかったのか?

何か、この冬、平昌のオリンピックの券の販売みたいな内容に近い気がします。

本当の問題は、従来から実施していた不正配布ではないのか?

 

問題を特定することが大事です。

その問題がはっきりしてから、次のことを考えたら良いとおもいます。

・総踊りを開催するのか?

・開催するならどこで行うのか?

等。

 

問題点が明確でないまま、解決策を考えても意味がないです。

明確でない問題点の解決策にはならないからです。

明日の総踊りが見ものです。

 

阿波踊り問題を取り上げた映像を見つけました。

https://www.youtube.com/watch?v=qitkOVOYseE

 

その後、徳島新聞が問題の中核だといっているWEBが見つかりました、 

http://lite-ra.com/2018/08/post-4196.html

幸福の科学を掲載していたようです。

https://togetter.com/li/1257015