直流電流のことを、アルファベット2文字に略して何というでしょう?
・AC
・BC
・CC
・DC
→ DC
直流電流は電流の流れる方向が変わらない電流のことで英語では「direct current」といい、ここから「DC」の略称が生まれました。ちなみに交流電流は「AC:alternating current」と略されます。
ACは、時間とともに周期的に向きが変化する電流(交流電流)を示します。
日本の電力発電機のモーターの輸入元の違い(アメリカ、イギリス)で、電源周波数は東日本で50Hz、西日本で60Hzに分けられており、新潟・群馬・埼玉・山梨を境界とし、静岡を分断する形で東日本と西日本で周波数が違っています。
昔の電気製品は、交流電流の周波数の違いで、製品が区別されていました。
周波数の境を越えて、移動すると、洗濯機、電子レンジ等は、部品の交換が必要とされていました。
現在の製品は、電源周波数の区別はなくなりました。
その他の略語の主な意味は、次の通りです。
BCは、西暦紀元前 (Before Christ)で使われています。
CCは、電子メールの宛先の下の欄にあるもので、カーボン・コピー(Carbon Copy)の略です。
電子メールのBCCは、宛先の下の欄にあるものでブラインド・カーボン・コピー(Blind Carbon Copy)の略です。
発信者、BCCの受信者以外は、見えない宛先という意味です。
これらの略語(AC,BC,CC,DC)は、略語なので、これ以外の言葉としても、使われています。