都道府県のフェースブックってありますか? とツィッターで照会。
NPO経営は参画者の成長が不可欠。だから、組織と個人のミッションのバランシィングが大事。
邦人救出で武器使用基準緩和を 自民・石破氏さすがに・・、ストレートに反対を述べられない・・・。... fb.me/1gRx9NRid
寒い・・・。誰もいない事務所でひとり薪ストーブはもったいないので、仕方がないので石油ストーブがついている我家に帰るか・・・。
結局、原発事故で失う目の前の経済と原発があって潤う目の前の経済の比較でしか、世の中は動いていないのだな。
原発事故で失う経済と原発があって得る経済の比較だけで、世の中は動いていることを とてつもなく実感している今日この頃です・・・・。
ヤクザの喧嘩じゃゆうてもそれなりの大義名分はあるんじゃけんのう。「邦人救出」のためなら外国に軍隊出してもええいうんは、ヤクザの理屈となーんも変わらんわいね。おっとろしい世ん中になったもんじゃのう。
坂田さんによるリオ+20と生物多様性条約COP11の報告。ブラジルやインドでの活動を通じて感じたこと。文句を言ったり反対というだけでなく、どんどん行動して行く。そういう積み重ねが世界を動かして行く。 pic.twitter.com/hDdx2wzk
高知で木質バイオマス発電 出光が参入 未利用材100%利用(SankeiBiz) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130123-…
"@bianconoce: 【巨大利権と化す「軽減税率」】古賀茂明@kogashigeaki 氏:公共事業の大盤振る舞いに悪乗りする『官僚『巨大利権』に育つ『軽減税率』消費増税を後押しした『新聞社』が、米・味噌・醤油の次に『新聞』を要求 bit.ly/VpsvIf"
木質バイオマス発電は固定価格買取制度の買取が高いゆえに森林の整備、林業とのシナジーという側面から森林破壊などに結びつきかねない危険な匂い。未利用材と一般木材との境界線など、いろんな問題がでてくる懸念があります。それゆえ、相当厳密な管理運営と情報開示がないならそれは信用できないです