あまの鍼灸院ブログ

鍼灸院での毎日の様子をアップしています。
鍼灸院ってどんなところ?と知っていただけたらうれしいです。

痔の鍼灸治療

2020-05-29 21:43:00 | 健康・病気
こんにちは😃今日も夏日でしたね!
このまま夏に突入すればいいですが!
この間に、梅雨ですね🤭

今日のタイトルにも書かせていただきましたが、
当院では、痔疾患の治療を受けておられる方が実は多いのです。
鍼が痔に⁉️と思われる方が多いようですが、
多くの方にお喜びいただいています。

東洋医学では、気血津液の流れを整えることを目標としています。
痔疾患は、主に血行不良が原因になることはよく知られていますね。
東洋医学では「瘀血(おけつ)」と呼んでおり、瘀血による病症は多岐にわたっています。
腰痛や肩凝り、背中の凝り、生理痛などの原因にもなっています。
痔も同じなのです。

どうしても手術は避けたいという理由からお越しになる方、
産後に発症してしまった方、もともと悩んでおられた方など
みなさま様々ではございますが、鍼灸治療だけで薬物治療などを併用することなく
お過ごしいただいています。

この病症も、生活習慣と深く関わっている場合がございます。
プロドライバーのような同じ姿勢の続く方、
下半身の冷えやすい環境でお仕事をしておられる方、
体質的になりやすい方(東洋医学で素因と呼んでいます)
味の濃い、動物性の脂肪を好んで召し上がる方など、数え上げるとキリがないのですが!

治療とともに、日常の養生に気をつけていただくだけで
悪化することなくお過ごしいただくことができています。

直接患部に治療をするわけではございません。
いわゆる痔に効くと呼ばれるツボは、前腕の内側にある「孔最(こうさい)」
や頭のてっぺんにある「百会(ひゃくえ)」などが代表的ですが、患部とは離れた場所にあります。
もちろん、反応がなければこのツボは治療には使えないのですが、脈診流経絡治療では、
患者さまお一人お一人に合わせた治療となります。
お悩みの方は、是非ご相談くださいね。
女性鍼灸師による治療を希望される方は、女性鍼灸師による治療も
お引き受けいたしております。お気軽にお問い合わせください。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする