goo blog サービス終了のお知らせ 

あまの鍼灸院ブログ

鍼灸院での毎日の様子をアップしています。
鍼灸院ってどんなところ?と知っていただけたらうれしいです。

ヒポクラテスの名言

2025-04-25 21:21:00 | ブログ
こんにちは🌞駆け足で春を駆け抜けて、夏日を迎える日もちらほらと出てきましたね。
毎週金曜日は薬店からの投稿です。

医療の父と言われた古代ギリシア人ヒポクラテスは、「汝の食事を薬とし、汝の薬を食事とせよ」という言葉を残し、病気は神が与えた罰だと思われていた時代に罰などではなく、環境や、食事、生活習慣によるものであると信じ、それを主張されました。



この画像は、関西大阪万博のパソナ館、いのちありがとうのテーマの展示館の中のものです。いのちの螺旋をテーマとしたこのパビリオンに、こんな素敵な展示があったことに心を打たれました。

私たちの社会は自然界の一部であり、
人間も自然によって生かされている存在です。

漢方や鍼灸の基礎理論である東洋医学は、まさにこの医聖ヒポクラテスの名言通りです。

こちらのブログでも何度もお話しさせていただいていますが、私たちの身体は口にしたものからできています。まさに毎日の食事が薬なのですね。

当店では、漢方相談でお薬のご相談もさせていただいていますが、体質に合わせたお食事のご相談もお受けしています☆薬を卒業なさって、元気に過ごしていただけることが当店の1番の目標です😉😉

些細なことでも結構です。お気軽にご来店くださいね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生命力

2025-04-24 18:02:00 | ブログ
こんにちは🌳
先日アスファルトで固められた駐車場の片隅に咲くスミレを見つけました!可憐な姿とは裏腹に隙間から芽を出し光を浴びるさまに生命力と気を感じた1枚です🌱

ところで 気ときくと目には見えませんし掴みどころがないという印象ではないでしょうか。
では、東洋医学の根本『気・血・津液』の1つである『気』一体どう捉えればよいのでしょう。

例えば 神社に行った際なんとなく…いつもと違う厳かな気持ちになる事はありませんか。
パワースポットという言葉がありますが神社や仏閣は気の集まりやすい場所のひとつと言われております。

『気・血・津液』の流れを整える経絡治療にとって気はとても大切なものになります。神社や仏閣で気を感じる事があるように人間の身体にも気が流れております。

東洋医学では気を細かく分けて診断いたします。
その中の2つに衛気(えき)・営気(えいき)
という気があります。

身体の表面にある気の衛気
(外からくる寒さや暑さなどから身体を防御し体温・発汗調節等をおこないます)

さらに深い所にある気の営気
(血脈を満たし血の巡りをスムーズにする事で全身をくまなく栄養します)

どちらも同じ気ですが内側を栄養する営気と外側を護る衛気。この2つのバランスが崩れると悪寒・発熱・倦怠感等の体調不良の引き金となります。

そこで経絡治療では営気・衛気の手法により気血の調和をはかり、精気を補う事で未病を治する訳です。

情報過多の現代社会においては自律神経のバランスを保つ事が難しく、気も不足しがちになっていますので補う治療が必要となる事が多くなっております。

施術を進めていく中で患者さまのお腹がグルグルと音を立て始める事がしばしばございます。滞っていた気が動き始め精気(エネルギー)が充実し始める瞬間です。

繊細な治療ではありますが、こうして自ら持ち合わせた力を甦らせ真の生命力を培い健康的な生活を送る為の土台を育むお手伝いができればと思っております☺️




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西大阪万博

2025-04-23 21:19:00 | ブログ
こんにちは☔️あいにくの空模様でしたが、休日を利用して関西万博に副院長と視察に出かけてまいりました😊

先ずは人工心臓に心筋シートからの




未来のベッドを体験🛏️




夜にしっかり眠ることに重きを置いている我々にとっては気になる睡眠グッズ💤
ほんの2-3分の体験でしたが、楽しかったです。

その後は、私たちの学ぶ中国古典ゆかりの中国館

の後に、一番気になっていたAIスーツケースによる、視覚障がい者の単独歩行を実現する実験に参加してまいりました。






なるほど🧐これが実用化したら1人でどこでも出かけることが夢ではなくなるのかも😎

万博といえば最新科学🔬近頃はAIが盛んに言われていますが、実用化があまり実感できなかったので、この実験に参加させていただきとても有意義な時間を過ごさせていただきました。









他にも色々なパビリオンで様々な体験をさせていただき、鍼灸師として考えさせられることも多い1日となりました。

明日からの患者さまの治療に還元できるよう、しっかり振り返りをしたいと思います♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の土用

2025-04-22 22:45:00 | ブログ
土用といえば夏のウナギの日が思い浮かびますが、今は季節の変わり目【春の土用】の期間です(4月中旬~5月初旬)。

東洋医学では、この時期は「脾(ひ)」、つまり消化器系に負担がかかりやすい季節とされ、
気温や気圧の変化により自律神経が乱れやすくなります。そのため、胃腸の不調や疲れを感じる方も増える傾向にあります。

大切なのは、消化に良い食事を心掛け、食べ過ぎを控えること。
さらに早寝早起きや軽い運動で体のリズムを整えることもポイントです。
また、鍼灸はこの時期の体調不良を改善するのに役立ちますので、眠りが浅い、食欲不振、疲労感などの症状があれば、気軽にご相談ください。

先週末、私は自然栽培の旬の食材を味わい、温泉で癒され、早寝早起きと散歩を楽しみました。
少し疲れ気味だった心身がリフレッシュされ、新しい週を迎える準備ができました。

春を存分に楽しみながら、次の季節に向けて心身を整えていきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脈診で診ているもの

2025-04-21 20:56:00 | ブログ
こんにちは!スタッフの榊原です

最近とても暖かくなりましたね!
朝も暖かくなってきて起きるのが少しだけ楽になってきました!

さて、よく患者さんに脈でなにをみているんですか?変な脈じゃないですか?と聞かれることがあります。
脈では、五臓六腑の弱っているところ、熱や冷え、などを診ています!

脈の形だけで、30種類ほどの脈の種類があります😊
それを大きく分けて六祖脈といって、浮沈、遅数、虚実と言って浮いてるか沈んでるか?
速いか?遅いか?しっかりしてるか?弱いか?と診ていきます。

僕はまだまだわからないことばかりですが、浮いてるか?沈んでいるか?など基本の脈を診られるようになりたいと思います!

お医者さんも昔は脈をとって診断されていたそうですが、僕はパソコンと聴診器のイメージしかないです😆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする