goo blog サービス終了のお知らせ 

あまの鍼灸院ブログ

鍼灸院での毎日の様子をアップしています。
鍼灸院ってどんなところ?と知っていただけたらうれしいです。

大好きなゴルフ⛳️

2025-05-24 18:36:00 | 健康・病気
こんにちは☘️スタッフの恒川です。
今週は蒸し暑かったり、急に涼しくなったりと気候の差に驚きました😳

さて。60代患者さまのお話です🏌️‍♂️
数年前に脳梗塞になり、麻痺などは残らなかったものの、入院されて
体力も気力もガクッと下がってしまい、
しばらくは何もやる気も起きず、
大好きなゴルフからも遠ざかっていたそうですが、
定期的に当院で治療を受けてくださり
体調も良くなられて、
今年から、頻繁にゴルフへ行くようになったそう😀
先日もゴルフで身体が筋肉痛になってしまったと身体のケアに来院いただきました。
「やっぱりゴルフは楽しいなあ☺️もう無理かと思ったけどまだイケる👍」と
嬉しそうに話されていました!
そんなお話を聞けてこちらも嬉しくなります(^o^)
よくあるご質問で
スポーツなどで身体を動かす前と後どちらに治療を受けた方がいいですか?
できれば、前と後どちらも受けていただくのがおすすめです😀
今回のように、筋肉痛や張りを感じる場合は早めの治療をお願いしています。
当院の治療は
身体に備わった自己治癒力を高める治療を行います。
運動などでの疲労感や怠さなどを、長引かせない身体作りをします😌
ぜひご相談ください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【夏】のおはなし

2025-05-20 11:39:00 | 健康・病気
こんにちは、スタッフ山田です。

これからどんどん日が長くなり、気温が上がっていき、心も身体も活動的になる時期【夏】にはいります。

我が家で種から育苗していたゴーヤも先日の雨の後、やっと芽がでてきましたが、今日は暑い1日でした😂

東洋医学における夏の特徴

夏は 五行の「火」に属し、五臓の「心」に対応します。

火の性質は熱が上昇しやすく、陽気が最高潮に達するため、熱を適切に発散することが重要になります。

私たちは汗をかくことで体内の老廃物を排出して自然に熱を調整していますが、これからの時期、冷房や扇風機で身体を冷やしすぎたり、冷たい飲食物が美味しく感じる時期ですが、過剰に摂れば胃腸が冷えすぎてしまって不調の原因 になることもあります。

本格的に暑くなる時期 「夏バテ」 と呼ばれる症状としては、食欲不振、むくみやだるさ、消化不良等がありますが、これらの症状の多くは 「冷え」が原因で引き起こされることが多いので、今の時期から暑さには注意しながらも身体を冷やしすぎないことが夏の養生になります。

水分補給は常温のものをとりいれたり、冷たい飲食物の摂りすぎは胃腸を弱めるので、バランスを考えながら取り入れたり。

また常に涼しい快適な環境で過ごしていると【汗】をかきにくくなります。
汗をかきづらくなると結果的に暑さに対応しづらくなることにも繋がります。

そこで暑さが本格化する前の今の時期、軽い運動したり、外を歩いてみたり、
少し汗ばむ事で 「汗をかく練習」 をしておくと、夏本番に備える身体づくりにつながっていくと思います。

寒くなったり、暑くなったり、四季がある事で身体の負担も少なく無いですが、
春は桜、冬は雪を見て、夏は海で泳いだり・・・四季がある事で幸せな事も沢山ありますね。

夏を快適に過ごすために、私も少しづつ夏の身体作りを始めて、今年の夏も楽しんでいきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胃腸炎

2025-04-19 22:42:00 | 健康・病気
こんにちは☀️スタッフの恒川です。
昼間は暑いくらいの🫠お天気ですね!
梅雨の前に夏が来たのかと思うほどです。

先日、来院された患者様のお話です。
胃腸炎になってしまい、微熱と嘔吐、下痢が続き、大変な思いをしたそうです。
熱も下がり、症状は改善されたものの、
食欲低下、体が常に冷える、体がだるく元気が出ないなどの症状があるとの事。
「とにかく寒くて寒くて😣」
と仰っていました。

東洋医学では消化器の働きをしているのは脾です。
脾は身体の土台となる大切な臓腑です。
脾に精気がなければ、
口から入った飲食物を消化し栄養を摂る事ができません。
脾から得られる水穀の精微(エネルギー)は五臓六腑に運ばれ、
それぞれの臓腑の働きの基盤となります。
脾が失調するということは、気血津液を作ることが出来なくなる為、
身体を温める作用や、外からの邪気から身体を守る作用などの機能が下がってしまうのです😖

つい、早く元気にならなきゃ!と
食欲がなくても無理に食べたりすると
脾に負担をかけてしまい、逆効果になってしまいます😕
当院は脈診をして
五臓六腑のどこに負担がかかっているのかを診て、気血津液を調整することで体調を整えます✨
身体の調子がおかしいな?と思ったらお早めにご相談ください🌸
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025-04-15 21:14:00 | 健康・病気
スタッフの山田です。

今朝も愛犬と一緒に、桜がまだ少し残っている近所の公園を散歩して1日をスタートさせました。
桜を見ることで春の訪れを感じ、自然と心が躍ります。
桜を見て【春】を感じるのは日本人だけでしょうか?

春は桜だけでなく、草木が芽吹き、花々が咲き誇り、
生命力が溢れる季節。

東洋医学では、自然界と人間の身体を密接に結びつけて考えます。
この季節は、人間の身体も自然界同様にエネルギーが動き出し活発になります。そのエネルギーの流れをスムーズにするために
重要な臓器が「肝」
そのため、春は東洋医学では「肝」の季節とされています。

「肝」は体内のエネルギー(気)や血液を巡らせる役割を持ち、
感情とも深く関係しています。

この時期は気温の変化や新しい環境への適応が必要なため、
ストレスやイライラを感じやすく、「肝」に影響が及ぶことがあります。
そのため、【肝】の働きを整えることが大切です。

肝の働きを整えるための養生法には様々なものがありますが、
普段より早寝を心掛け、朝は少し早起きして軽い運動や散歩を取り入れることで、「肝」の気がスムーズに巡るようになります。

新しい仕事や学校が始まり、ついつい頑張り過ぎてしまう時期でもありますが、
心身をゆったりと整えながら、短い春を存分に楽しみたいものです。
皆さまもご自愛ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春本番

2025-03-22 21:12:00 | 健康・病気
こんにちは♪スタッフの恒川です。
最近は、ぽかぽか陽気で暑いくらいですね🥵
あっという間に桜も見頃になるでしょうか😚🌸満開が楽しみです✨

さて、
暖かい日が多くなってくると増えてくるのが、
ぎっくり腰や寝違え、足のつりなどの筋肉の異常です。
春は、五臓六腑の中の「肝」に配当され、
春は肝が活動的になる時期になります。
肝は筋肉や靭帯、腱などを支配すると考られており、肝気の巡りが悪くなったり、血で滋養できなくなると起こりやすくなります。
この時期は、初めてぎっくり腰になりました。という方も珍しくありません😳
また、肝は眼も支配しており、
眼の酷使によって肝の血不足🩸になりやすく、かすみ、ドライアイ、視力低下に繋がります。

昨日も、腰痛を訴える患者さまが
「仕事が忙しいのに参っちゃって😅」
と来院されました。
寝返りも少しつらそうな状態でしたが、
お帰りの際は、背筋もピンッとされ、軽快に歩かれていました😊

おかしいな?と思ったら、
早めの治療をおすすめします!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする