goo blog サービス終了のお知らせ 

あまの鍼灸院ブログ

鍼灸院での毎日の様子をアップしています。
鍼灸院ってどんなところ?と知っていただけたらうれしいです。

春の陽気

2025-04-07 18:43:00 | うんちく・小ネタ
こんにちは!スタッフの榊原です。

桜は満開が満開を迎えて種類によってはもう葉桜になってしまっていますね。
桜を見ると春だなぁと感じられますね。

この前通勤電車で、春の陽気にやられてさぁみたいな会話が聞こえてきて、
日常会話で陽気って出てくるんだとなんだか不思議な気持ちになりました。

春は冬の寒い陰気の季節から段々と陽気が出てきて、伸びやかに育つ芽の様な働きがあります。

それは五臓で言うと肝の作用です。肝は外向きに発散させるという働きがあります。

そのためその発散の働きが弱くなると陽気を外に出しきれないため、鬱々としたり、皮膚に熱が留まり湿疹を起こしたりします。

鍼灸というと痛いところに鍼をしたりするだけのイメージですが、皮膚疾患やメンタル系の疾患や内科疾患なども適応しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄砂の影響が出ています

2025-03-27 22:18:00 | うんちく・小ネタ

こんにちは😃一昨日より、名古屋市内でも黄砂の影響が見られ、視界の悪い日が続いています😭



当院付近で撮影した夕陽ですが(昨日です)、なんだかもやのかかったような景色で🪟気持ちも少し沈みますね😢

アレルギーをお持ちの患者さまが影響を受けられて治療にお越しいただくこともございますが、洗濯物が外に干せないことや、景色と同じように気持ちが沈んでしまっているというご相談も増えています。

実は、この春先は花粉症だけでなく心が穏やかでなくなってしまったという患者さまが増えてくる時期でもあるのです。

春は☘️陽気(元気と置き換えていただいても構いません)が発生する季節ですが、真夏ほど盛んにはならないので、身体の中の元気を巡らせるはたらき(疏泄と呼びます)がうまく機能しないと、少しの外的刺激でもすぐに気持ちが塞がったりすることがあります。

黄砂の刺激で皮膚の痒みに繋がったり、春特有の気持ちの塞がりが起こってしまったりすることがありますが、その症状に振り回されることなく、少し気長にゆったりと構えていただくことが、この季節をスムーズに過ごすコツに繋がります🙂

鍼灸治療では、この時期特有の病症には、
陽気(元気)をのびやかに促す治療を行なっています。気持ちの切り替えがうまくいかないと、次に来る夏に元気を思い切り発散できなくなりますので、メンテナンスを行うのは「今でしょ」と言う時期にも当たります🎯

我々スタッフ同士も、のびやかに過ごせるよう一緒に食事をする機会を設けたりして、みなさまをお迎えできるように心がけています。

のびやかにできないことが理由で、ぎっくり腰などが1番多いのもこの季節です。筋肉も潤いを失うことで筋肉痛や痙攣などを起こしやすくなるのですね。

これらは春に旺気するとされる「肝」の役割です😊

思いあたる症状のある方は、先ずは少し立ち止まってゆったりすることを心がけてくださいね☆



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の脈

2025-01-23 19:16:00 | うんちく・小ネタ
こんにちは😊スタッフの上野です。

この頃、暖かくなったと思ったら、
また寒くなってきましたね🥶
治療院でも、
エアコンをつけたり、消したり。
調節が難しい時期になってきました。

さて。最近、治療院にて、患者様より、
「私の脈どうですか?」
「今日はどんな感じですか?」と、
ご質問いただく場合が増えてきました。

そのため、今日は、
暦の上ではもうすぐ立春ですが、
季節の脈、とくに冬の脈について。
復習しようと思います。

まず、冬の脈は、
石脈である、と言われます。
石脈は、つまり手首に指を当てて
見ても感じにくく、沈んでいて、
少し、指に力を入れて
皮膚を押してみないと、
分からない脈です。

そして、石脈は、
院長いわく、「石といっても、軽石が転がっているような脈」だそうです。

もし、沈んでいて石を弾くような
強い脈だと、血の滞りがあり、
流れが悪い脈になります。
逆に、沈んでいて弱い脈だと、
体内の水分が停滞しているか、
身体が冷えている、と理解できます。

各季節ごとに、
私たちがなりやすい脈の傾向が
あるのは、
やはりヒトが自然の一部である
ということや、
自然に合わせて生きている証拠
なのではないか、と感じました。

東洋医学は、奥深いですね😄
脈について、ご関心ある方は、
ご遠慮なさらず、
またお尋ねください😌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五行のお話

2024-11-25 22:03:00 | うんちく・小ネタ
こんにちは!スタッフの榊原です。😄

今日は五行について書こうと思います!
東洋医学では絶対に外せないものの一つです!
五行とは、木、火、土、金、水の五つの性質のことです。
その性質を他のすべてのものにも当てはめて考えていく考え方です。
例えば臓腑や、味、音などなどです。

五行は、中国の「書経」と呼ばれる儒教の本が大元とされているそうで、そこには木、火、土、金、水と五味について書かれているそうです。
紀元前6世紀ごろの書物ではないかと言われています。

似たような考え方でローマの時代の四元素(風、水、火、土)と言われるものがあったり、インドでの五大元素と言われるこのローマの元素に空虚を加えたものなどがあります。

色々な地域での考え方が影響しあって今の五行はあるのではないかと思います。
広い大陸で同じような考え方が広まるのはとても面白いことだなぁと感じました!😆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雪❄️

2024-11-23 18:08:00 | うんちく・小ネタ
こんにちは😇スタッフの恒川です。
今日は祝日、勤労感謝の日ですね。
朝晩はよく冷えるようになり、やっと冬になったんだなぁと実感します。

さて、寒くなり暦の上では小雪(しょうせつ)です❄️
今年の小雪は、11月22日〜12月6日です。
二十四節気は季節の移り変わりを知るために、1年を約15日間ごとに24等分に分けたものです。
11月7日に立冬を迎え、暦の上では冬となりましたが、次に迎えるのは11月22日〜小雪です。小雪とは、「寒くなって雪が降る頃」を表しています😺
まだ雪が降らない地域が多い一方で、北国や山からは、雪の便りが次々に届く頃です🗻
小雪は静かに冬の到来を告げてくれる時期になります⛄️

冬に入ったとはいえ、昼間はそこまで冷え込まないのが小雪の時期の特徴です☺️
春を思わせるほど暖かい「小春日和」になることもありますね☘️

院内でも、寒さに伴って手足の冷えを訴える患者さまがとても多くなっています。




中には足の指がしもやけになってしまう患者さまもいらっしゃいます💦
また、乾燥や水仕事で指の赤ぎれを訴える患者さまも。
そうならない為に!
冬本番を前に身体のメンテナンスをおすすめします✨
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする