goo blog サービス終了のお知らせ 

あまの鍼灸院ブログ

鍼灸院での毎日の様子をアップしています。
鍼灸院ってどんなところ?と知っていただけたらうれしいです。

陰主陽従

2025-08-05 20:49:00 | 旅行記
こんにちは、スタッフ山田です。先週、お休みを頂き、親戚の個展を見に東京銀座まで足を運んできました。

久々に行った銀座は絶え間ない人の流れやきらびやかな光景、人の多さも全て活発で外向きな【陽】のエネルギー満載な場所でした。

名古屋も同じようにビルもあれば、人もそれなりにいると思いますが、それに比べても東京は人が多く、電車や新幹線に乗るにも線路が右往左往と入り交じり複雑で、懐かしい友人知人にも会い大変楽しい時間を過ごせましたが、私には陽のエネルギーが強すぎる数日だったようで・・・名古屋に戻るとホッと😊

いつも院長が口にする言葉に【陰主陽従】があります。

陰主陽従とは、「陰が主、陽がこれに従う」という東洋医学の考え方の1つです。
【陰】というと何だか消極でも弱さ?みたいな解釈をする人もいるかもしれませんが、
【陰】は【陽】を支える土台で、都会に暮らす私たちに必要な“余白”の事を【陰】というような気がします。

休息・静けさ・内側の充実等を【陰】とみれば、それらが土台になるからこそ、日々活動する【陽】のエネルギーも機能しているとも言えます。

現代の生活は、陽が主になりがちで過労、不眠、メンタル疾患を抱える人が多くなり、これは【陰】と【陽】のバランスの崩れている事が原因ではないでしょうか?

陽が満ちすぎる現代の暮らしの中で、夜間のスマホ断ち、呼吸や瞑想、神社や木々のある公園の中を歩く等、日常の中に静けさ【陰】を組み込むことで、【陽】のエネルギーの中でも心身の調和を取り戻して元気に過ごす事が出来るように思うので、意識して「陰を設ける」こと、これが養生に繋がります。

【陰主陽従】生活にも密接に生かせる考えだな~と感じた東京への旅でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呼吸とダイビング

2024-09-23 16:04:00 | 旅行記
こんにちは!スタッフの榊原です😁
先日お休みを頂きスキューバダイビングに行ってきました!
久しぶりの海にドキドキしながら入ったらボートからダイブしたら底が見えないほど深く、より心臓がバクバク!😳
ガイドさんにゆっくり呼吸してと落ち着けてもらって呼吸の大事さがよくわかりました!
ダイビングは、呼吸がとても大事です!😄
大きく吸うことで体を浮かせたり多めに吐いて沈めたり体の浮力を調節するのにも呼吸を使います!
呼吸は東洋医学では吐くのは陽臓の肺と心、吸うのは陰臓の肝と腎が関わっています。
ダイビングでは少し慌てると呼吸が乱れて勝手に体が浮いたり、逆に沈んで行ったりします!
そのため心は落ち着けて頭はスッキリ、呼吸もゆっくり調節しながらする必要があります!
久しぶりのダイビングで、綺麗な小魚の群れやそれを食べに来るカツオ、海藻に擬態したカニなど色々な海の生物に触れてきました!😆
とても有意義な時間を過ごすことができ、呼吸の大事さがよりわかった1日となりました😙
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徐福伝説

2024-06-07 21:30:00 | 旅行記
こんにちは🌞連日、蒸し暑い日が続いていますね。
毎週金曜日は、漢方薬店からの投稿です。

昨日、今日と臨時休店とさせていただいていました。
と申しますのも、日本に漢方薬を伝えたとされる徐福伝説を訪ねて
和歌山県の新宮市を訪ねてまいりました。

実は、この徐福伝説は『史記』にも記されていますが
不老長寿の薬を求めて、秦の始皇帝の命で三千人の童男童女を引き連れて
蓬莱と呼ばれる日本に訪れたのではないかというものですが、
日本中のあちこちにゆかりの地とされる場所があります。

しかし、徐福先生のお墓は、この新宮市にしかないものですから
漢方薬店を先生のおかげではじまることができたという報告と
不老の池があるため、ご縁をいただくすべての患者さまに
元気というご縁にお繋ぎできるようにと思った次第です。






この、不老長寿の薬も、いろんな説がありますが
東洋医学には、こういったロマン溢れる逸話も多く
このようなご縁をいただいたことに感謝の気持ちでいっぱいになるのです。

明日からは、通常どおりの営業となります。
徐福先生にエネルギーをいただいてまいりましたので😊
明日から、また頑張ります😊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

艾(もぐさ)のふるさと伊吹山

2023-08-20 20:08:00 | 旅行記
こんにちは🌞熱中症アラートが毎日発令されすぎていて、
一体何日連続出ているのかもわからなくなってきています🥶🥶

私も、夏ですから思いきり身体を動かしたいのですが、
名古屋のこの危険な暑さでは運動どころではなく
患者さまに、しっかりと汗をかく運動をしてくださいと言いながら
自分は全くできていないので、ストレスでいっぱいでしたので🈵

今日は、もぐさの故郷の伊吹山に家内と一緒に出かけて参りました!
優良もぐさの代名詞は「伊吹もぐさ」なのです❣️


ありましたありました!もぐさの原料であるヨモギ‼️
(伊吹山西登山道沿いで撮影)



伊吹山ドライブウェイを利用すると、9合目まで自家用車でアクセスできますので、
涼しい山頂手前から、ゆっくり散歩すること約30分で山頂へ!
(コースにもよりますよ)
山頂には、日本武尊が祀られています😊
言わずと知れた古事記のヤマトタケル伝説には伊吹山が出てきますね😊

伊吹山は、古来薬草の宝庫と言われていて
本当にさまざまな薬草があることも有名です。
山頂付近のお花畑も綺麗ですよー。



山頂付近の気温は24度ほどで、プチ登山をするのには気持ちがよく
久しぶりにしっかりと汗をかく運動ができました💪

すっかりとリフレッシュをして😊
明日からの治療の力をいただいてまいりました😊😊😊

この伊吹山ドライブウェイまでは、治療院から高速道路を使えば
1時間弱で到着しますよ😊
機会があればお出かけくださいね😝




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気のお話

2023-05-22 15:33:00 | 旅行記
こんにちは!
スタッフの木村です😊

急に夏が来たかのような週末でしたね🍉🌻




ギラギラ太陽☀️の日差しの下、中川区にある無水調理鍋のお店
「バーミキュラビレッジ」へ行ってきました。


無水調理とは、水の代わりに素材が持っている水分や脂を活用し、調理することです。

ビタミンなど水溶性のものも栄養価の高いまま頂くことができます。また、お水の量が少ないので、調味料もたくさん使わなくて済みます。

暑くなってくると、食欲が減ったりする方もいらっしゃいますね。
調理法や味付けを工夫して、食べる量が減らないように工夫したいですね。

東洋医学では、食べ物から「気」が化生されると考えます。

「気」は精神活動をはじめとして、成長、臓腑活動、体温調節、分泌や排泄、風邪やウイルスから身を守るなど、
生命活動を維持するために大切な働きをしています。

「気」が足りない状態を「気虚」といいます。全身に栄養を行き渡らせることが難しくなってしまい、
疲れやすくなったり、風邪を引きやすくなったりしてしまいます😫

食べ物を美味しく頂いて「気」を化生し「気」を正常に働かせ、夏も生き生きと過ごしたいですね🍚🥢

当院では、経絡治療で「気」を化生するための患者様自身の力を高めるお手伝いをしています🍀✨
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする