あまの鍼灸院ブログ

鍼灸院での毎日の様子をアップしています。
鍼灸院ってどんなところ?と知っていただけたらうれしいです。

守破離

2024-06-27 21:14:00 | 日記・エッセイ・コラム
こんにちは。スタッフの上野です😄

ついに、梅雨がやってきましたね。雨やじめじめした空気に負けないよう、過ごしていきたいものです😌

さて。今日は、治療院で院長が皆にお話していた言葉をご紹介させていただきます😁
その言葉とは……「守、破、離」!

茶道や武芸など、伝統を学ぶときの心得で、ご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
もともとは千利休の訓をまとめた
『利休道歌』にある
「規矩作法(きくさほう) 守り尽くして破るとも 離るるとても本を忘るな」が由来だそうです。

伝統を学ぶ際、まずは師匠から教わった型を徹底的に「守る」ところから修業が始まります。
とにかく、ひたすら師の教えに従い、
流儀を守りつつ、繰り返し学ぶことで、基本を身に付ける段階だと言われています。

「破る」は、今まで学んだ概念を打ち破り、試行錯誤しながら独創性を見つける段階であると言われます。
師匠の教えに従って修業・鍛錬を積み、その型を身につけた者は、
師匠の型はもちろん他流派の型なども含め、それらと自分とを照らし合わせて研究することにより、自分に合ったより良いと思われる型を模索し試すことで、
既存の型を破ることができるようになります。

そして最後の「離」の段階では、様々な経験を積み重ねていく中で、
いつしか今までの型から脱して、独自の型を発見し、いよいよ師の下を離れる時期だと言われます。既存のものに囚われることなく、言わば型から「離れ」て自在となることができます。
このようにして新たな流派が生まれる、と言われるそうです。

ただ、ここで大事なのが。
千利休の歌、末尾の「本を忘るな」=「基本を忘れてはならない」の戒めです。新しいものを生み出し進化していくことは大事ですが、基本の型や、流派の本質的な部分を変えてしまっては、一体自分が何をしているのかわからず、迷子になってしまうのかと思われます。

経絡治療で、私はまだまだ、守の段階で頑張っています。けれどもし将来、困ってしまったら、まずは基本に戻る、
つまり難経に書いてあることや、先生から教えていただいたことに忠実になってみれば良いのだと、理解しました😄

天野先生、大事なことを沢山教えていただいて、ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-06-25 21:14:00 | 日記・エッセイ・コラム
こんにちは、スタッフ長谷川です😄

先日、岐阜の美濃加茂市まで蛍を見に行きました💡
毎年行っていますが、残念ながら今年はピークを逃してしまい、川沿い150m程度の間に10匹ぐらいしか発見できませんでした。
例年はあちこちに居て、数えきれない程なのですけど…来年に期待です。

さて、この蛍ですが、年々減少して見られる場所が少なくなっているのは有名な話だと思います。
原因は環境破壊です。
昔は当たり前にいた生物が、身近では見られなくなってしまいました。
地球規模でみたらこういうことはたくさんあるのでしょうね。

物事は全て陰と陽に分けることができますが、陰陽で自然を陰とした場合、対する人工物が陽になります。
現代では、人間が便利さや発展を追求してきた結果、土台である陰がどんどん壊れていっているような状態だと思います。
人体も陰陽の調和が崩れると病気になるように、地球も病んでしまっていると感じます。

当院で行っている鍼灸治療は、まさにこの陰を大切にする
陰主陽従の大原則に則っています。

今年の夏も暑くなりそうですね🥵
海外では酷暑により何百人もの死者が出ているとのこと…
はたして私達は、人が住める地球を子孫へ残せるのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏至と梅雨入り

2024-06-21 23:46:00 | 日記・エッセイ・コラム
こんにちは☔️
今日は、なんだか慌ただしい1日でしたね☀️

午前中は大降り☔️
お昼からはピーカン☀️

今日は、傘を忘れて帰ってしまった方が、さぞかし多いのではないでしょうか?(笑)
今日は、夏至と梅雨入りが重なりましたね‼️
遅い梅雨も珍しいですが、梅雨入りが夏至と重なるのはもっと珍しい‼️
こんなことがあるのだなぁと、考えてしまいました😊

毎週金曜日は、漢方薬店からの投稿です。

雨がたくさん降ってからの☔️晴れ間!
我が家のベランダ野菜のきゅうり🫛が、半日で巨大化‼️
きゅうりは、そのほとんどが水分だと言われていますが
まさに‼️という成長が見られる梅雨どき😊😊

きゅうりは、この梅雨で水分を恵みとして思いきり
受け止めていますが、私たちの身体はこんなわけにはいかないものです😊
雨の日の翌日に、身体の大きさが2倍になっていたら大変ですね🤣

今週に入って、気温差と激しい雨や蒸し暑さで
体調不調を訴える方が増えています。

鍼灸治療では、身体の中に入り込んでしまった余分な水分を身体の外に出すお手伝いを😊
漢方薬だと、利水効果のあるお薬で汗などで体外に出す効果のあるものをご提案しています。

これらの症状は、一時的に見られるものであれば
その症状が改善されるまでの期間の治療となりますよ😊
何ヶ月も服用していただくわけではございません。

漢方薬は、長く続けないと効果がないとお考えの方が多いですが
症状が強い時に一時的に服用するものも少なくありません。

崩れてしまったバランスを調整するという発想のある東洋医学ならではの
捉え方がございます。病気から元気へのお手伝いができたらと思っています😊


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気の秘訣⁉️

2024-06-13 21:43:00 | 日記・エッセイ・コラム
こんにちは😊スタッフの上野です✨

最近、本当に蒸し暑いですね〜!
治療院も今週、ついに!扇風機が登場しました😆季節はあっという間に過ぎていきます。

さて今日は、治療院の出来事を一つ。
この間、不思議な日がありまして。
午前中にいらっしゃる患者様が皆、
口々に「もう、年だわ。身体しんどい。
(天野)先生は良いよね、お元気で。
声がお若い」とおっしゃられる日がありました。

スタッフのわたしは「あれ?さっきも同じ台詞を伺ったような…」と、患者様3人めぐらいで首をかしげはじめ、5人めが同じことを言われる頃には、ついつい
「先生!一体何をされたんですか!?」と、聞いてしまいました(笑)

天野先生は全く心あたりありません。
「俺もまだまだいけるかな……」なんて、にこにこ😊されていました。
あ! ちなみに、先生は、「治未病が大切」と、最低週一回は鍼灸治療を受けていますよ😉
それから、「患者さんの健康を保つ事が生きがい。それが健康の秘訣かな?」と
も言われていました

皆様がなぜ同じことを言われたのか、分からずじまいですが💦
この時期、元気なひとが羨ましい、
身体がだるくてだるくて仕方ない、
しんどくて、動くのもやっとだったりされる方が多いんじゃないか?と感じました。

東洋医学では、胃腸の働きを司る臓腑に、脾があります。
脾は中央土と呼ばれ、胃や大腸と同じく、水穀の精微(食べ物)を消化して、身体全体に栄養を行き渡らせる働きをしています。
そして脾には、喜燥悪湿(きそうおしつ)という特徴があり、乾燥を好んで、湿気を嫌う傾向があります。
もし、脾が弱って身体の中で余分な水分が増えてしまうと、体内で痰飲(たんいん)ができてしまい、むくみ、倦怠感、頭部顔面部の症状などにつながってしまいます。

つまり、6月のこの時期。
湿気により脾の働きが弱り、様々な症状が出やすいんですね。
脾に負担をかけないよう、食べるものに気をつけて、運動して代謝をよくしながらも、あまり無理しない方が良い時期とも言えそうです✨

まだ梅雨入り宣言はないですが、
今後に備えていきたいです😁
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の養生

2024-06-10 21:32:00 | 日記・エッセイ・コラム
こんにちは!スタッフの榊原です😁

不安定だった気温もだんだん安定して暑くなってきましたね!
もう夏という感じで患者さんも暑いねぇと言って入ってこられることが増えてきました!
6月21日が夏至ということもあり、日も長くなってきて19:00でもまだ明るいですね!
夏至は一年の中で一番昼の時間が長く、陽が一番極まる時です。

脈診流・経絡治療家がバイブルとしている「素問」には養生のことが書かれており、
夏の養生法は朝早く起きて、1日のうちに汗をしっかりかくことだそうです、
そうしないと秋の季節に熱を出す風邪をひくそうです!
自分自身、早寝早起きしようと思ってもついついスマホやテレビで寝るのが遅くなって朝が起きれなくなってしまいます!
少しずつでも自然のリズムに合った生活を心がけたいものですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする