あまの鍼灸院ブログ

鍼灸院での毎日の様子をアップしています。
鍼灸院ってどんなところ?と知っていただけたらうれしいです。

水曜会

2023-05-31 21:18:00 | ブログ
こんにちは😃今日は、なんとか晴れ間が見られて
梅雨の合間のお洗濯が無事に終わりました😝

今日は水曜会😊


鍼のお勉強をした後に

新年度もはじまりましたから😊😊😊


懇親会兼ねて、鍼灸トーク🤩🤩🤩

ちょっと先に開業している先輩鍼灸師に、話を聞く先生
勉強会の情報を交換している先生
治療の悩みを打ち明ける先生
美味しいお酒トーク🍶に花が咲く先生👩‍🏫

あっという間の3時間でした⏰



 


恒川先生の結婚祝いも兼ねていましたよ🥰🥰🥰
恒川先生、ご結婚おめでとうございます🎊🎈

こうして、同じ志を持つ先生方と一緒に学べることに感謝して😊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所に素敵なお店が開店します😊

2023-05-30 21:33:00 | ブログ
こんにちは🌞今日は、気持ちの良い晴れ間が見られましたね😝
慌てて、大洗濯🧺
梅雨入りした途端に、晴れ間が続く。。。。
って、ここ数年続いていますよね🤭
明日もお天気に恵まれるようです。
みなさま、貴重な晴れ間の有効活用してくださいね😊

さて!治療院のすぐ近くに🔜
素敵なお店がオープンします🤩ので、ちょっとこちらでも💁‍♀️


音楽のある居酒屋 イーストさんです😊

6月2日にオープンだそうですが、先週からプレオープンと知り🤩







早速、スタッフと一緒に行ってきました☆

そして、生演奏で感激して泣き出す院長(笑)



とっても美味しいおつまみと😋素敵な音楽の流れるお店でした😝

お休みの日の楽しみが増えました♪ワクワク😃



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脉診(みゃくしん)

2023-05-29 22:59:00 | ブログ
こんにちは!
スタッフの木村です😊

昨日、漢方鍼医会(経絡治療)の脈診の勉強会へ行ってきました。

私は今年入会したばかりなので、入門部に所属し基礎から学んでいます。

脈診流経絡治療では、刺激する経穴(ツボ)によって変わる脈状を診て、陰陽のバランスを整えます。

足りないものは補い、余り過ぎるものは瀉す。熱は抑え、寒は温める。

陰陽のバランスを整えると聞くと、難しく考えてしまうのですが、
シーソーのように対極にあるものを平衡にするイメージです。
どちらかが重過ぎる、または軽過ぎるとシーソーは動きませんよね。

健康な人でも、お天気や食事によってシーソーバランスは変わります。

それを自分の力で上手くバランスを取れるようにしていきます。
重たく沈んでしまったら、自分の力でポーンと蹴ることができれば、浮いていくことができますね。

本来は、自分の体は自分でコントロールできます。

重すぎちゃってる
軽すぎちゃってる
どっちも困りますよね。

当院では、ご自身のバランス力を保つお手伝いをさせていただいています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢方鍼医会・学術研修について

2023-05-28 22:52:00 | ブログ
こんにちは。明日からは天気が大荒れになりそうですね😩☔️

毎週日曜日は、院長の治療所感です。

前記あいさつに続き過年度に於ける学術研修方針を発表しました。
脉診流・経絡治療は、「こんな事を行っているんだ」とご理解いただけたら幸い
です。

 今年度の学術研修について簡単にご説明申し上げます。
 入門部は、2年を1クールとしていますが、今年度はその1年目にあたります。
内容は漢方鍼治療概論、陰陽五行論、脉診の基礎、気血津液論から臓象論と漢方
医学における生理学を中心とした講義形式になっております。
 実技は、基本刺鍼、体表観察、脉診の基礎を繰り返し行い、五感で治療を会得
していただき、押手・刺し手【押手とは患者様に接する左手、刺し手とは鍼を持
つ右手】が『てあて』となるような治療家の手を作ることに重点を置いておりま
す。

 養成講座は、身体各部の病症と基礎理論。そして、それに対する漢方はり治療
のポイントを、細かく症例も交えながら講義してまいります。
 実技は、診察法の徹底・体表観察・漢方腹診等を体得していただき、臨床の現
場に直結する漢方はり治療を習得できるようなカリキュラムを編成しております。
 4月・6月・10月の外来講師講演は、研修部等と合同実施とし、ひろく会員
全体が刺激となるような講師を毎回お招きいたします(講師は研修部参照)
 研修部は、昨年の「難経脉論」に引き続き「難経臨床論」と題し、全員参加を
目的として、今後の漢方鍼医会を担う若手会員による講義を行います。
 又、外来講師講演では『経絡治療における各経穴の使い方』池田政一先生・
『難経の胃の気と臨床』杉山勲先生・『霊枢における五輸穴・下合穴の性格と運
用』左合昌美先生をお招きして、『漢方はり治療』をより確かなものにするため
の研修が行われます。
  又、8月には、第17回夏期学術研修会名古屋大会が『漢方はり治療の臨床実
践 「証決定から臨床へⅡ」』を主題として開催されます。

※漢方鍼医会は、学術研修として、入門講座・臨床家養成講座・研修部の三部制
が充実しております。全国には、地方組織として7組織があり毎月実技研修会を
開催しております。向学に燃える同志のご参加を心よりお待ち申しあげます。

次週に続く


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ梅雨ですね☂️

2023-05-27 20:42:00 | 健康・病気
こんにちは!
スタッフの恒川です💫
ここ数日、イマイチなお天気☁️で
太陽☀️が当たらずお洗濯物の乾きが微妙です😥
治療院内でもこの湿度と気温で寒いと仰る方、まだ暑いかも…と仰る方様々です🌱
ベッドで使用するタオルケットの他に布団も用意しているので我慢せずお申し付け下さいね❣️

梅雨近くになると、
体調不良を訴える患者さまが多くなります。
湿度が、高くなるにつれて身体に影響を与えるからです💡
湿気は東洋医学において自然界の邪気、
「湿邪」(しつじゃ)と言います。
湿邪は下部から犯すと考えられ、
足のむくみ、足の冷え、膝や股関節痛として現れやすくなります。
また、めまい、消化不良、頭がぼーっとする、だるい、下痢、耳鳴りなど様々な症状を引き起こす要因になります。

また最近では
水を沢山飲むことが健康‼️といった
考え方が、テレビや雑誌などでとりあげられていますが、身体に余分な水分は身体にとって毒になってしまいます。
毎日激しい運動をして沢山汗をかく!という方なら消費した分、補うためなら必要な水分になりますが、
基本、デスクワークであまり動かないという方が大量に水分を摂るのは、
湿邪の原因になるのでご注意ください‼️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする