Gangouji Temple, Nara City, Nara Pref.
さてさて、「古都奈良の文化財」として世界遺産に選定されている元興寺は地味なお寺なのですが、
その落ち着いた雰囲気がワタクシには好ましいんですよ
。

元興寺は決して派手なお寺ではありません。今の言葉で言えば「インスタ映え」するようなお寺ではないんです。
数年前、元興寺に来た時に表現は悪いのですが「いかにも歴史には興味も無さそうな元ヤン夫婦と娘」の3人がいたのですが、
知性の欠けらも感じることができない父親が唾を吐きながら、
「これが世界遺産なん?むっちゃショボいやん」と大きな声で言っている姿を目にしました
。

そういう人というのは、一体何を求めて元興寺に来るのだろう。そもそも、何を期待して「ならまち」に来るのだろうと、
ワタクシは不思議でなりませんでした。きっと娘は、寺で唾を吐くような両親を見て育っていくのですから、
同じような大人になっていくのでしょうな
。

それはさておき、ワタクシには元興寺の落ち着いた佇まいというのは実に好ましいものなんです。
東大寺や春日大社のように万人受けすることはないかもしれません。
でも、歴史が好きな人や静かな散策を望む人には気に入ってもらえるお寺だと思います
。

元興寺を訪れると、目につくものの一つがは境内に整然と並べられた石塔でしょうね。
これらは近年まで禅室の北西部石舞台に積み上げられていたものですが、昭和63年に現在の形に並べなおされ浮図田と呼ばれています。
ちなみに浮図とは仏陀のことであり、文字通り仏像、仏塔が稲田のごとく並ぶ場所という意味だということです
。

ワタクシは旅が好きで、いろんな場所に足を運びますが、旅に行く楽しみの一つは「新たな知識を学ぶこと」なんです。
今回も初めて浮図田というものについて学ぶことが出来ました。
ただ、最近は学んだはずのことを、すぐに忘れてしまうのが悲しくてなりません
。

この日、大阪を出て奈良に向かうときはどんよりとした空模様で、暑い雲が空を覆っていました。
ただ、天気予報では「午後には晴れてくるでしょう」という予報だったんですが、徐々に雲が切れてきたんです
。

暑い雲が切れて青空が見えてきました。ワタクシはちょっと感性がおかしいのかもしれませんが、
真夏であろうと青空の下を歩くのが好きなんです。全身が汗まみれになっても「家に帰ってシャワーを浴びたら気持ちいいやろなぁ」
「汗と一緒に汚い老廃物も体内から流れていくんちゃうか」などと、嬉しく思うことが多いんですよ
。

暑い雲が切れていく中で、元興寺の極楽堂が一層美しく見えたのでした
。
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
汗をかくのが嫌な人、暑い中で過ごすのが苦手な人がいます。うちの家人がそうなんですよ。
ですので、夏の間は私は相変わらず屋外に出て行きますが、家人は「涼しくなるまでは一緒に外には行けへんで」と言っています。
家人曰く「なんで真夏に早朝から何時間も歩き回らなあかんねん。私らは60代やなんで」とのこと。
世間一般的に見れば、家人の意見が間違いなく正論なんでしょうね。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
にほんブログ村

さてさて、「古都奈良の文化財」として世界遺産に選定されている元興寺は地味なお寺なのですが、
その落ち着いた雰囲気がワタクシには好ましいんですよ



元興寺は決して派手なお寺ではありません。今の言葉で言えば「インスタ映え」するようなお寺ではないんです。
数年前、元興寺に来た時に表現は悪いのですが「いかにも歴史には興味も無さそうな元ヤン夫婦と娘」の3人がいたのですが、
知性の欠けらも感じることができない父親が唾を吐きながら、
「これが世界遺産なん?むっちゃショボいやん」と大きな声で言っている姿を目にしました



そういう人というのは、一体何を求めて元興寺に来るのだろう。そもそも、何を期待して「ならまち」に来るのだろうと、
ワタクシは不思議でなりませんでした。きっと娘は、寺で唾を吐くような両親を見て育っていくのですから、
同じような大人になっていくのでしょうな



それはさておき、ワタクシには元興寺の落ち着いた佇まいというのは実に好ましいものなんです。
東大寺や春日大社のように万人受けすることはないかもしれません。
でも、歴史が好きな人や静かな散策を望む人には気に入ってもらえるお寺だと思います



元興寺を訪れると、目につくものの一つがは境内に整然と並べられた石塔でしょうね。
これらは近年まで禅室の北西部石舞台に積み上げられていたものですが、昭和63年に現在の形に並べなおされ浮図田と呼ばれています。
ちなみに浮図とは仏陀のことであり、文字通り仏像、仏塔が稲田のごとく並ぶ場所という意味だということです



ワタクシは旅が好きで、いろんな場所に足を運びますが、旅に行く楽しみの一つは「新たな知識を学ぶこと」なんです。
今回も初めて浮図田というものについて学ぶことが出来ました。
ただ、最近は学んだはずのことを、すぐに忘れてしまうのが悲しくてなりません



この日、大阪を出て奈良に向かうときはどんよりとした空模様で、暑い雲が空を覆っていました。
ただ、天気予報では「午後には晴れてくるでしょう」という予報だったんですが、徐々に雲が切れてきたんです



暑い雲が切れて青空が見えてきました。ワタクシはちょっと感性がおかしいのかもしれませんが、
真夏であろうと青空の下を歩くのが好きなんです。全身が汗まみれになっても「家に帰ってシャワーを浴びたら気持ちいいやろなぁ」
「汗と一緒に汚い老廃物も体内から流れていくんちゃうか」などと、嬉しく思うことが多いんですよ



暑い雲が切れていく中で、元興寺の極楽堂が一層美しく見えたのでした


使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
汗をかくのが嫌な人、暑い中で過ごすのが苦手な人がいます。うちの家人がそうなんですよ。
ですので、夏の間は私は相変わらず屋外に出て行きますが、家人は「涼しくなるまでは一緒に外には行けへんで」と言っています。
家人曰く「なんで真夏に早朝から何時間も歩き回らなあかんねん。私らは60代やなんで」とのこと。
世間一般的に見れば、家人の意見が間違いなく正論なんでしょうね。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
いよいよ梅雨明けですか。。
朝駐車場から10分近く歩くので恐ろしい。。
ポチ⭐︎
適度に汗をかくのは良いことですよね。
でも、女性は日焼けによるシミやシワが
気になるのです。
だいぶ楽になりつつです😍
なかなかシブい雰囲気ですね。
真夏の外出
私もできるなら避けたいですw
☆
と思ってほくそ笑みます^^
すみません、今ちょうど雷が来てて、こまりがブルブルで落ち着いてコメント書きができそうもないので、今日は凸だけで失礼しますm(__)m
大変な家族連れに遭遇してしまったんですね
お寺でツバって…
その子どもが反面教師で育ってくれることを願います
あまり出歩きたくないです
涼しい部屋でのんびりしてる方かいいです
応援です☆
私も奥様と同じく~
暑いのはちょっと~~~
ワンコとの早朝お散歩以外は
夏の間はクーラーの部屋で鬼引きこもりですワ~
☆彡
夏の暑い日が今日は戻ってきましたね。
応援ポチ。
悪いことではありません。
また新鮮な気持ちで
知識を得る機会が増えるんですもの♪
こう言ってはなんですが
相棒私がいないと
生活するのが
大変厳しい感じの人なんですわ(苦笑)
大きく違いますからね。
世界遺産と聞けば、それだけで興味が
涌くんでしょう。
そういう方にはサギにあったような気分かな☆
ちょっとした涼も癒しになります
最後の極楽堂など 手を合わせたくなりました。
6世紀末蘇我馬子という名前をお聞き
したただけでも 世界遺産に値します。
立ち並ぶ石塔にその歴史がしのばれます。
ここの佇まいが”しょぼく”見えた方は
お気の毒で 問題外です。
私も 暑さが 苦手です。
年々 さらに弱くなりました。
利尻島あたりに 避難したいです。
神社仏閣にはそれぞれ意味があって作られ醸し出す雰囲気があるなーと思います。
私達も午前中は汗かきながら歩いてきました♪
長い時間は無理だけど気持ちよかったです♪☆!
素晴らしいお寺で、世界遺産になったのが良く分かります。この広縁で写経してみたいです。
蓮も撮りました
唾を吐きながらというお話
おぞましいです
でもいつでもそういう人が何組かはいるのが
現実なんですね
注意しても暴力が返ってきそうで最近は近寄らない感じになってしまいます
寺で唾を吐く・・・! ありえない事をする輩も居るものですね
浮図田(ふとでん)…初めて聞きました
いや~中々見ごたえのあるお寺さんのようですね
有名どころの寺院よりも興味を惹かれます
そもそもあんたらには、奈良は似合わんわ😡と言ってやりたいです。
本当に何を求めて来たのでしょうね?
世界遺産の意味わかってる?
とも言ってやりたい❗
マナーの悪い方っていますよね。
私も暑い時期は
涼しい部屋にいたいタイプです☆~
わたしも暑い中は歩きたくありませんもん。
(^^ゞ
屋外でのスポーツをしていたので
暑さには強く嫌いではありませんでしたが
年齢的に今は日差しが強い時間帯の外出は
控えています(笑)
でも、早朝の涼しい時間に汗を十分かいてますよ。
汗をかいてシャワーをして…アレ!
早朝には飲みませんが…(笑)
☆
静かな佇まい。なんて素晴らしいお寺なんでしょう。私はキチンと草を取ってるかとかそんな事が気になりましてね…。
「いかにも歴史には興味も無さそうな元ヤン夫婦と娘」の3人父親が唾を吐きながら
ですか
せっかくの雰囲気も台無しですね
それが一番ですね。
それと高齢者になると「今のうちに
行けるところは行っとこ!」
そんな気持ちで計画を立てます。
自分の防備録のブログで
確認すると 九年前でした。
天気は晴れでは 無かったようです。
https://blog.goo.ne.jp/tsakaegoo/d/20181028
参拝に行くところでしたよね。
そういう私も写真が目的ですが‥。
浮図田は初めて知りました。
地域の寺院は辺りの人々の心の拠り所でもあります。
遠くからの訪問者にも散策を許していただいてありがたい限りですよね。訪問時時にはそういったことにも感謝しなければいけませんよね。
来られたんでしょうね~。
お寺で唾を吐くってね・・・。
あ~、やだやだ、見たくない。
桔梗が綺麗♪
浮図田は、初めて聞いたわ。
ほんと博識ですね~。
凸
最後の極楽堂がでんとしてて
凄くカッコいいですね
私も静かに?散策するのが好きです
汗もどんどんかいています(笑)
シャワーした後がなんとも気持ちいいですね
キキョウと蓮の花が綺麗ですね!
ぽち
心清められそう~
仰るように、元興寺はインスタ映え
するようなお寺ではないですね。
しっくりするお寺です。
和歌山でもこのような国宝の
お寺があります。