Gangouji Temple, Nara City, Nara Pref.
さてさて、「ならまち」の散策を楽しむワタクシですが、「ならまち」は元興寺の旧境内を中心とする地域です。
となれば、元興寺に足を運ばないわけにはいきません
。

元興寺なのですが、その前身は6世紀末蘇我馬子によって開かれた法興寺で、飛鳥の地にお寺はあったんです。
平城遷都に伴い現在地に新築移転され、名も元興寺と改められました。
かつては東大寺や興福寺などと共に南都七大寺の一つとして威勢を振るい、現在の奈良市街の南東部を占めていました
。

広大な境内には、金堂・講堂・五重塔・僧房などが立ち並んでいましたが、平安時代半ば、その勢威も衰えてしまいました。
現在では僧坊の一角が唯一現存していますが、この極楽堂はかつての元興寺僧坊の一部で、鎌倉時代に極楽堂と禅室に改築されました。
極楽堂と禅室は「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されているんです
。

世界遺産に選定されて以来、元興寺を訪れる人の数は増えました。
この日も外国人の団体さんが英語を喋るガイドさんの説明を聞きながら、熱心に参拝していました
。

蓮という花は日本、中国、インドという「アジア」のイメージがあるからでしょうか。
元興寺を訪れていた欧米の団体さんは、蓮の花を興味深く眺めたり、スマホで熱心に写真を撮っていました
。

右側が極楽堂(本堂)、左側が禅室になります。この二つの建物が世界遺産になるわけですね
。

この写真は禅室と極楽堂の屋根をクローズアップしたものですが、わざわざ屋根などに注目したのかは理由があるんです。
実は禅室南面と極楽堂西面の屋根には、元興寺の源流に当たる法興寺創建当初の軒平瓦がいまなお使われているのです。
つまり、蘇我馬子や聖徳太子が活躍した飛鳥時代の瓦が現役で禅室や極楽堂の屋根を飾っているのです
。

色褪せたような瓦が飛鳥時代の瓦です。独特の並べ方は一般に「行基葺」(ぎょうきぶき)と呼ばれていますが、
1400年前の瓦が破損もせずにいまも使われていることには驚きを感じます。
この瓦には、今の日本はどのように見えているのでしょうね
。

ではでは、元興寺の境内をゆっくりと参拝するとしましょうか
。
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
7月も半ばとなりました。梅雨が明けるといよいよ夏本番です。テレビでは猛暑対策として「不要不急の外出は避けるべき」と言います。
しかし、私にとって夏の休暇を何もせずに家でジッとしているのは無理です。それは拷問に近い気がします。
もちろん暑さ対策もしっかりととして、自らの体力を過信することなく、綿密に遊びの計画を立てていきます。
六十路の夏は暑いぜ。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
にほんブログ村

さてさて、「ならまち」の散策を楽しむワタクシですが、「ならまち」は元興寺の旧境内を中心とする地域です。
となれば、元興寺に足を運ばないわけにはいきません



元興寺なのですが、その前身は6世紀末蘇我馬子によって開かれた法興寺で、飛鳥の地にお寺はあったんです。
平城遷都に伴い現在地に新築移転され、名も元興寺と改められました。
かつては東大寺や興福寺などと共に南都七大寺の一つとして威勢を振るい、現在の奈良市街の南東部を占めていました



広大な境内には、金堂・講堂・五重塔・僧房などが立ち並んでいましたが、平安時代半ば、その勢威も衰えてしまいました。
現在では僧坊の一角が唯一現存していますが、この極楽堂はかつての元興寺僧坊の一部で、鎌倉時代に極楽堂と禅室に改築されました。
極楽堂と禅室は「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されているんです



世界遺産に選定されて以来、元興寺を訪れる人の数は増えました。
この日も外国人の団体さんが英語を喋るガイドさんの説明を聞きながら、熱心に参拝していました



蓮という花は日本、中国、インドという「アジア」のイメージがあるからでしょうか。
元興寺を訪れていた欧米の団体さんは、蓮の花を興味深く眺めたり、スマホで熱心に写真を撮っていました



右側が極楽堂(本堂)、左側が禅室になります。この二つの建物が世界遺産になるわけですね



この写真は禅室と極楽堂の屋根をクローズアップしたものですが、わざわざ屋根などに注目したのかは理由があるんです。
実は禅室南面と極楽堂西面の屋根には、元興寺の源流に当たる法興寺創建当初の軒平瓦がいまなお使われているのです。
つまり、蘇我馬子や聖徳太子が活躍した飛鳥時代の瓦が現役で禅室や極楽堂の屋根を飾っているのです



色褪せたような瓦が飛鳥時代の瓦です。独特の並べ方は一般に「行基葺」(ぎょうきぶき)と呼ばれていますが、
1400年前の瓦が破損もせずにいまも使われていることには驚きを感じます。
この瓦には、今の日本はどのように見えているのでしょうね



ではでは、元興寺の境内をゆっくりと参拝するとしましょうか


使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
7月も半ばとなりました。梅雨が明けるといよいよ夏本番です。テレビでは猛暑対策として「不要不急の外出は避けるべき」と言います。
しかし、私にとって夏の休暇を何もせずに家でジッとしているのは無理です。それは拷問に近い気がします。
もちろん暑さ対策もしっかりととして、自らの体力を過信することなく、綿密に遊びの計画を立てていきます。
六十路の夏は暑いぜ。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
元興寺へはほん近くまで行くのですが
中へはいったことがないのです。
和歌山の知人が、元興寺へ定期的に
お参りに行っています。
世界遺産の1400年前の瓦が
破損することもなく今も使われてるって
ほんとにすごいです!
蓮の花は芯の形も独特ですね
梅雨明け後の暑さに負けないで
夏を楽しみましょう!!!
そうそう、ならまちに行ったのは、この元興寺を見るためでした。
蓮の花の写真を撮った記憶もあります。
当時の広大な敷地に建ち並ぶ伽藍の様を見てみたいですね❗
でも瓦は、法興寺創建当初の物!
1400年にわたって、壊れずに現存
してるって、凄いです。
色合いにも、歴史を感じます。
本堂と禅室が、世界遺産なんですね。
勉強になります。
凸
蓮もいつかは我が家でも育ててみようかなぁ~・・・ずっと育てて見たいとは思ってました・・・
参考になりました。
元興寺は知りませんでした。
趣があっていいですね
飛鳥時代の瓦、すごいですね。
応援ポチ
1400年前の瓦が
現存しているとは素晴らしいことですね。
歴史を感じます☆~