Enmeiji Temple, Kawachi Nagano City, Osaka Pref.
さてさて、前にも書きましたが今年のGW、ワタクシは混雑が嫌なので遠出をすることはありませんでした。
そんな5月5日のこどもの日ですが、家人が「近くで新緑が綺麗なところに行きたいなぁ」と言うので、
ワタクシ達は朝から出かけることにしたんです。向かったのは大阪府河内長野市です
。

まず「モーニングサービスを食べようか」と「桜珈琲」というお店に立ち寄りました。
桜珈琲は大阪府南部に10店舗ほどを営業しているチェーン店なんですよ
。

家人は「桜トーストモーニング」を注文。ドリンク料金+330円という価格設定でした
。

ワタクシは「イングリッシュマフィンモーニング」を注文。こちらはドリンク料金+370円でした
。

普段は朝食なんて10分ほどで済ませてしまうので、休日にゆっくりと朝食を食べるのは嬉しい気がします。
ゆっくりとモーニングサービスをいただき、ワタクシ達は目的地に向かいました
。

ワタクシ達は河内長野市の山あいに佇む「延命寺」というお寺に向かいました。
延命寺は真言宗のお寺で、9世紀初めに空海が地蔵の石仏を刻んで本尊としたのが当寺の始まりとされています
。

普段は訪れる人も少ないお寺なのですが、紅葉が美しいお寺なんです。
ですので、新緑のカエデも美しく、ワタクシは新緑や紅葉の季節に度々訪れているんですよ
。

この日は朝から素晴らしい快晴でした。近くにいた女性達が「見事な五月晴れやねぇ」と言ってました。
でも、この言葉は実は間違いなんです。 現在では、5月ころのよく晴れた天気という意味で使われることが広まっていますが、
元々は「梅雨の晴れ間」という意味で梅雨と関連した言葉でした。 旧暦だと梅雨は5月になるんですね
。

ところが時が経つにつれて、五月晴れの使われ方は変化してきました。
言葉の響きから、誤って「新暦の5月のよく晴れた日」という意味でも用いられるようになり、
この誤用も正しい意味の一つとして定着していまいました。
「その使い方、間違ってますよ」なんてことを言おうものなら、怪訝な顔をされそうですね
。
使用したカメラ:FUJIFILM X-T30
時代と共に言葉の意味が変化するのはよくあることです。それは理解しているつもりなのですが、どうしても馴染めない言葉があるんです。
それは「やばい」と言う言葉なんです。私は「危ない」「良くない」という意味に理解し、そう使ってきました。
でも、若い人は「すごくいい」「最高だ」という意味で使いますよね。
「このラーメン、むっちゃヤバいって」などと言われると、私は「まずいラーメン」と解してしまいます。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
にほんブログ村

さてさて、前にも書きましたが今年のGW、ワタクシは混雑が嫌なので遠出をすることはありませんでした。
そんな5月5日のこどもの日ですが、家人が「近くで新緑が綺麗なところに行きたいなぁ」と言うので、
ワタクシ達は朝から出かけることにしたんです。向かったのは大阪府河内長野市です



まず「モーニングサービスを食べようか」と「桜珈琲」というお店に立ち寄りました。
桜珈琲は大阪府南部に10店舗ほどを営業しているチェーン店なんですよ



家人は「桜トーストモーニング」を注文。ドリンク料金+330円という価格設定でした



ワタクシは「イングリッシュマフィンモーニング」を注文。こちらはドリンク料金+370円でした



普段は朝食なんて10分ほどで済ませてしまうので、休日にゆっくりと朝食を食べるのは嬉しい気がします。
ゆっくりとモーニングサービスをいただき、ワタクシ達は目的地に向かいました



ワタクシ達は河内長野市の山あいに佇む「延命寺」というお寺に向かいました。
延命寺は真言宗のお寺で、9世紀初めに空海が地蔵の石仏を刻んで本尊としたのが当寺の始まりとされています



普段は訪れる人も少ないお寺なのですが、紅葉が美しいお寺なんです。
ですので、新緑のカエデも美しく、ワタクシは新緑や紅葉の季節に度々訪れているんですよ



この日は朝から素晴らしい快晴でした。近くにいた女性達が「見事な五月晴れやねぇ」と言ってました。
でも、この言葉は実は間違いなんです。 現在では、5月ころのよく晴れた天気という意味で使われることが広まっていますが、
元々は「梅雨の晴れ間」という意味で梅雨と関連した言葉でした。 旧暦だと梅雨は5月になるんですね



ところが時が経つにつれて、五月晴れの使われ方は変化してきました。
言葉の響きから、誤って「新暦の5月のよく晴れた日」という意味でも用いられるようになり、
この誤用も正しい意味の一つとして定着していまいました。
「その使い方、間違ってますよ」なんてことを言おうものなら、怪訝な顔をされそうですね


使用したカメラ:FUJIFILM X-T30
時代と共に言葉の意味が変化するのはよくあることです。それは理解しているつもりなのですが、どうしても馴染めない言葉があるんです。
それは「やばい」と言う言葉なんです。私は「危ない」「良くない」という意味に理解し、そう使ってきました。
でも、若い人は「すごくいい」「最高だ」という意味で使いますよね。
「このラーメン、むっちゃヤバいって」などと言われると、私は「まずいラーメン」と解してしまいます。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
五月晴れの中の延命寺の
新緑がとてもきれいです。ポチ♪
おしゃれなカフェで
ゆったりとモーニングサービスを頂く
凄く憧れます(^^ゞ
延命寺の新緑、目が覚めるようですね
五月晴れは今まで勘違いしていました
6月の晴れた日のことでしたか(^^;)
今日も勉強できました
美味しそうだし、価格設定もいい感じ。
こた母も、マフィンを選ぶかな。
時代を超えて、言葉の意味が変わるって
ありますよね。
今の若い人は、ヤバいって言葉を
連発するのが、気になってます。
凸
延命寺には行ったことがありません。
大阪にもまだまだ知らない所が多いです。
私も「やばい」は 悪い意味にしか
とっていません。
私もマフィンを選びそう、モーニング頂いて
素晴しい緑ですね
そうですね、ちょっと気になるヤバイの言葉です
心あらわれるような風景
癒されますね
やばい・・・・
いろんな意味を含みますよね
きれいな言葉ではありません
モーニングサービス・・素敵です。
貧乏性の私は 5時出となると、おにぎりを作っておいてほうばる・・><*
京都に行った際、ホテルではなくタクシーで
イノダコーヒー本店へ行きました。
最高でした。店内は 常連らしい方が
新聞を読んだり 友人とモーニングにいらしている方とか・・。
”ヤバカッタ”ですです。獏
桜カフェ素敵なロゴですね。
モーニングも格安なのですね。
近くなら行ってみたいな~