Kitano Hakubaicho Station, Kita Ward, Kyoto City
さてさて、学問の神様である北野天満宮もそろそろ後にする時間となりました
。

今年は亥年ですね。ワタクシは丑年生まれなので、2年後が年男になります。
その時には還暦になるわけですから、歳月が過ぎるのは早いなぁと思いますわ
。

天満宮を参拝しても、今更頭が良くなることは無いでしょうが、少しは仕事の効率が良くなるように頭の回転が
早くなればいいなぁと思うワタクシでありました。最近は歳のせいか、頭の回転が鈍いんですよ
。

北野天満宮から西に向かうと、京都市北区の北野白梅町駅があるんです。
この駅は「嵐電 北野白梅町駅」という看板がありますが、正式には京福電気鉄道北野線北野白梅町駅なんです。
京福電鉄のうち、ここ北野白梅町駅から帷子ノ辻駅までの区間が北野線でして、嵐山駅から四条大宮駅を結ぶ嵐山本線とともに、
「嵐電」の名前で京都市民に親しまれている路線なんですよ
。

北野白梅町駅はホーム全体がドーム状の屋根で覆われ、終着駅らしい佇まいを見せています。
列車はすべて帷子ノ辻駅行きなのですが、これを「かたびらのつじ」と読むのも難しいですね
。

北野線の営業キロは3.8km。その間に10の駅があるのですから、駅と駅の間は平均すれば400mに満たないんです。
とはいえ、沿線には竜安寺、妙心寺、仁和寺、太秦映画村などの名刹や観光地があるんですよ
。

また、途中の宇多野駅から鳴滝駅の間は線路両側には桜並木があって桜のトンネルになっており、
春の開花時には鉄道ファンはもちろん、多くの人が写真撮影にやって来るんです
。

昨今は地方の中小私鉄というのは、どこも経営状態が苦しいのが現状です。
しかし、京福電鉄の京都市内を走る嵐電と叡電に関しては、観光客の収入が大きいので存続は心配ないでしょうね
。

ワタクシは鉄道が好きなので、ついつい寄り道をしてしまいました
。
使用したカメラ:1〜3枚目はFUJIFILM X-T1、他はFUJIFILM X-Pro2
京都市内の公共交通機関というと地下鉄と市バスがあるのですが、行楽シーズンともなれば道路は大渋滞するので
バスはよく遅れるんですよ。そんな時に、地下鉄と京福電鉄は時刻表通りに運行してくれるのですごく有難いんですよねぇ。
でも、一番効率のいい交通機関は実は自転車かなぁと思います。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね
さてさて、学問の神様である北野天満宮もそろそろ後にする時間となりました



今年は亥年ですね。ワタクシは丑年生まれなので、2年後が年男になります。
その時には還暦になるわけですから、歳月が過ぎるのは早いなぁと思いますわ



天満宮を参拝しても、今更頭が良くなることは無いでしょうが、少しは仕事の効率が良くなるように頭の回転が
早くなればいいなぁと思うワタクシでありました。最近は歳のせいか、頭の回転が鈍いんですよ



北野天満宮から西に向かうと、京都市北区の北野白梅町駅があるんです。
この駅は「嵐電 北野白梅町駅」という看板がありますが、正式には京福電気鉄道北野線北野白梅町駅なんです。
京福電鉄のうち、ここ北野白梅町駅から帷子ノ辻駅までの区間が北野線でして、嵐山駅から四条大宮駅を結ぶ嵐山本線とともに、
「嵐電」の名前で京都市民に親しまれている路線なんですよ



北野白梅町駅はホーム全体がドーム状の屋根で覆われ、終着駅らしい佇まいを見せています。
列車はすべて帷子ノ辻駅行きなのですが、これを「かたびらのつじ」と読むのも難しいですね



北野線の営業キロは3.8km。その間に10の駅があるのですから、駅と駅の間は平均すれば400mに満たないんです。
とはいえ、沿線には竜安寺、妙心寺、仁和寺、太秦映画村などの名刹や観光地があるんですよ



また、途中の宇多野駅から鳴滝駅の間は線路両側には桜並木があって桜のトンネルになっており、
春の開花時には鉄道ファンはもちろん、多くの人が写真撮影にやって来るんです



昨今は地方の中小私鉄というのは、どこも経営状態が苦しいのが現状です。
しかし、京福電鉄の京都市内を走る嵐電と叡電に関しては、観光客の収入が大きいので存続は心配ないでしょうね



ワタクシは鉄道が好きなので、ついつい寄り道をしてしまいました


使用したカメラ:1〜3枚目はFUJIFILM X-T1、他はFUJIFILM X-Pro2
京都市内の公共交通機関というと地下鉄と市バスがあるのですが、行楽シーズンともなれば道路は大渋滞するので
バスはよく遅れるんですよ。そんな時に、地下鉄と京福電鉄は時刻表通りに運行してくれるのですごく有難いんですよねぇ。
でも、一番効率のいい交通機関は実は自転車かなぁと思います。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね
駅と駅の間隔が400メートルですか
近いですね~
今日は昼前から雨になり、片付けをして過ごしました
何ともいえない雰囲気のある駅ですね。
この沿線の仁和寺には行きましたが・・
何に乗って移動したか??覚えていないです
人任せの旅は駄目ですね
応援☆
またゆっくり読ませていただきます!
よっちんさんは丑年なんですね。
なんか意外でした。
丑年は巳年と相性がいいんですよ。
応援☆
この電車は、まだ乗ったことがないです。
応援ぽち。
帷子ノ辻、読めませんでしたわww
ポチ☆
とにかくいっぱいで・・・。
停留所は長蛇の列で、満員で乗れなくて
何度スルーしたことか(-_-;)
なので、あまり乗らないようにしていますが
銀閣寺へ行った時は、帰りに利用しました。
三回目ぐらいで、ようやく乗れましたが
ギューギュー詰めでした( ;∀;)
引き寄せられますねぇ☆
京福電鉄はお客様が多くて
安心なのですね、というより
大繁盛電鉄(^^♪
還暦は大きな区切りで節目ですね
だんだん近くなられたのですね~
パワフルで若々しいよっちんさんなので、
50代の初めかなと思ってしまいますよ^^
☆
還暦も迎えてしまうと
そのあとはあっという間に
過ぎてしまいますよ。
☆。
路面電車に乗って、街中に行くのですが。
バスより好きです。
出かけるときは、大抵着物ですから、バスより雰囲気がいいのです^^
乗っている観光客も嬉しそうですしね。☆
明日は早く帰れますように(笑)
一日券500円を買って
一日中楽しんでいます。
乗り鉄・撮り鉄
両方ともOKですね。
自転車がいいでしょうね~
時間を気にせず、駐車場の心配もない
狭い道もすいすい行けちゃうしね
嵐電~ とても人気のある電鉄ですね~
ワタシは乗ったことがないのですが
ブロ友さんの記事などで
よく楽しいお話を読ませていただいていますv(*^^)v
夏休みのころの妖怪電車シリーズ
ワタシも帰省して乗ってみたいと思ったものでした(^^ゞ
駅も趣がありますね~♪
☆☆✿❀
嵐電の夕子さん列車もいますね〜。この先の桜の季節も楽しみですね。
私も一度は撮ってみたい電車のひとつが嵐電です!^^
私は電車に乗るのはめーーったに無くって・・・1年以上乗って無いですね。
電車やバスに乗るとスマホで色々出来るのですが、車を運転してるとそうはいかず・・・
寄り道は楽しいですよね☆!
帷子ノ辻を「かたびらのつじ」とよむなんて
難しですね!
電車を乗り慣れていない自分には電車って便利でいいんでしょうね・・みなさんの足ですものね!
いつもと思います。
風情のある駅ですね。
☆~
特に名前が思い出せません。
(不思議なのが数字には強いんですよね)
帷子ノ辻は行ったことがあるのに
何度見ても読めません。
すぐ忘れます。
京都は電車・バスより自転車ですか!?
一度は輪行してみたいと思っています。
応援P
嵐電には1度だけ乗ったことがあります。
ひと目でファンになった電車です。
竜安寺、妙心寺、仁和寺、太秦映画村など
駅の名前を聞き懐かしいです。
嵐電を使った観光…♪
のんびり友人と行きたいなぁ~♪
☆
京都らしいなぁ。 駅舎も可愛いです。
京都でのバス移動は難しいですね。
電車が便利でした。
また、行きたいなぁ。
本当に感じられない
よっちんさんの活動パワー☆凄し★
電車で行かれたのですね。
京都は夜は公共の乗り物がいいでしょうね。
今日はチョコをいただいたのかな。
雰囲気のある駅ですねー!
私が幼いころ住んでた昔の駅もこんな感じでした。
さくらの時期に桜のトンネルの中を走る電車に乗ってみたいなぁ~
よっちんさんは丑年ですかー
私も同じくです(笑)
一回り違う感じですね♪
凸
北野さんの鳥居はいつ見てもいいですね
白梅町の横にあるイズミヤは昭和の
香りがのこされた店ですわ
嵐山までの道のりって両側に家が
立ち並びますね
読めない名前の駅もいいですねぇ
ぽち!
電車で20分で行く街なら、自転車で行っていましたね。
父曰く…色々な発見があるらしいです。
路地なんかもスッと入れちゃうし(笑)
ポチ行脚中です。
よっちんさんの投稿は・・・
いろいろ勉強になって面白いですね。
この時期は・・・
資料作りに追われているので、
あまり検索しない様にしているのですが
今日は「帷子」に反応して(●^o^●)
帷子ノ辻の地名の由来には・・・
夏の妖怪伝説があるとか、興味深く読ませて戴きました。
「この世には永遠不滅なものはなく
執着すべきでないという」禅の教え、
ちょっとグッときました
京都に行ったとき、いろいろな路線の電車が
あって移動がとても便利でした。
東京の渋谷駅など一日中大混雑で
迷子になりそうです。
この路線は名所がいっぱいあって
魅力的です。
しかも静かで長閑な感じが
いいですね~^^
一両編成なんですね!
なんか、懐かしさを感じます。
京都は見どころが多いから、観光客の方や
地元の方に支えられて、継続して欲しいですね。
バスの混雑や、車の渋滞は、こちらでも
報道されてます。
観光客が増えるのも、良し悪しですね。
凸
響きがいいですね。
京都を走る鉄道の情緒があります。
地方の鉄道もいいところがいっぱいあるので、
頑張れ!
何時もご覧頂き心温まるコメントや応援を有難うございま~す!
天候不順が続いてますが体調管理をしっかりとして充実した楽しい日々をお過ごし下さいネ。
@(´・ω・`)@
☆彡今日の「人気ブログランキング」に➡応援のクリックで~す!
★「FaceBook」にも→いいね!
:(´・ω・`):今朝のMyblogにお誘い<👇>
・今回の霊場巡りの最終回は徳島の第6番安楽寺の初回と2回目参拝をアップしましたので一緒に拝観した気持ちになって頂ければ幸せま~す!
◇それではまたお伺いしま~す!
よく利用していました。
この路線の駅名は、京都検定にも出題される難読漢字の駅名が多いですね。
応援☆
北野白梅駅すごく雰囲気がありますね
勿論行ったことありませんがどこか懐かしさを感じますね
応援ポチ!
嵐電と乗降客。
いいですね。生きた瞬間を感じました。
年に何度か仕事で都電荒川線に乗るのですが、
参考にさせていただきます。
それにしても深い色合いの写真。
魅力的です。
ぽち!
こうして早朝から出かけられる強靭な体力と気力を持つ
よっちんさんは素敵だなといつも感じてます。
若くて病気の私が言うのも面白くないと思いますが
まだまだ10年は仕事を辞められないので
趣味との両立が壊れない様に頑張って下さい。
頑張って病気になったら会社は無情です
人材は幾らでも成長しなければならない窮地に立ったら
成長しちゃう物なんだなぁ悲しいけど。
仕事は退職になったら嫌でも終わりが来ますが
趣味には終わりがないので
裏切らない存在です。
私もよっちんさんのパワー凄いなと
日々感じてます。
同じにはなれないけれど目標として
タフな部分を目指してます。
応援!
宇多野、鳴滝の地名に涙がこぼれました。
ロマンティックな思い出があるわけでないのに、若き日のありきたりの日々が甦ってきて・・・
昨日は愛知まで往復480km車運転しました
帰りは眠くて睡魔との格闘でした
ので今日は朝早くお邪魔です
今朝は冷えています
春が待ち遠しいですね
ポチ!
伸びて来る1960年代ま
で白梅町の駅はなく、
西大路通りを渡った軌
道はまっすぐに現在の
西陣署のあたりに入り、
終点の北野駅に着いて
いました。少し南には
市電北野線ことN電(
狭軌のN=ナロー)の
北野駅があり、ちんち
ん電車の結節点が天神
さんの参道にあったん
です。因みに5枚目の
突当りには片面ホーム
の小松原駅がありまし
た。遠い日の都大路の
記憶です。
スマホをいじる人
写真を撮る人
駅のホームに目がいって
人様の行動が垣間見えるシーンですね^^
北野天満宮の絵馬、すごく大きいですね。
大きい絵馬ほどご利益があるのでしょうかね。
真っ青な空と真っ白い雲がいいですね。