『子ども110番の家』(緊急避難の家)って、あちらこちらの市町村で設置されていると思います。
ここでも、隣の市と一緒に平成8年に設置されました。
この地域での設置の過程は良く知りませんが、近隣の市町村のマネから始まったのだと思います。(良い事は、マネるべきだと思っています)
しかし、語られるのは、プレートの作成費用の捻出の事ばかり。
どのように運用するか、設置の基準等は、何も決められていなかったようです。
その後、時間の経過と共に、見直し等も行われてきました。
事件が起きると、「何もしないと後で叩かれては困るから」などと言いながら見直し作業をしている学校も多いようです。
自分の単Pでは、依頼する方も、される方も、責任を持たなければいけないと考え、調査台帳を作成し、地図に起こし、依頼状からマニュアルまで作成した。
行事の度に、案内の通知を送ったりもした。
学区内のシステムは、落ち着いた。
しかし、運用面では難しいものがあった。
子どもたちが利用しない。
子ども110番の家の前で、被害に遭うこともある。
何かあれば、自宅へ向かい走り出す。
これでは、意味がないじゃない。
利用できない理由は、「知らない人の家だから」。(怖そうな人が出てきたら困る)
う~ん、難題。
少しでも子どもたちとの距離を縮める為に、トイレや水のみ等もお願いした。
でも、解決になった訳ではない。
任期中は、ここまでで終わった。
その後、話は中々進まない。
町P連では、子どもたちにアンケートをとったが、目的がはっきりせずに、チグハグになってしまっている感がする。
そして、一部地域では、のぼり旗を立てた。
なぜ、今この事を書くことにしたかと言うと・・・
今度、町内全域に『のぼり旗』を設置することになった。
ここの110番の家の設置運営については、単位PTAである。
のぼり旗については、行政主体。(勝手に作って配布した)
なぜ、このような事業を起こすのに、両者が連携をとれないのだろう。
何についても、バラバラ。安全パトロールについても、行政や地域がPTAが、バラバラに動いている。
同じ目的なのに、なぜ??? 連携がとれないんだ!
私は、小学校区毎に連絡会を設置したらどうかと思う。
防犯面も含め、子供たちの育成の為にいろいろな事を話せる場が、必要なのではないかな?
近隣の市では、110番の家の連絡会が設置されていて、会長は市長。
全ての依頼家庭に、保険がかけてあり、市も一緒に動いてくれている。
他の市町村でも、校長自ら依頼家庭にお礼に回っていたり、子供達が下校時を利用して通学路上の依頼家庭にあいさつに伺っているらしい。
設置されていれば良い、防犯の啓発になるから・・・
そんな風に考えている各々方はいませんか? それでいいのかな?
子供たちに理解させることも大事だけれど、利用できる環境を作る事も大事だと思う。
やっぱり、運用は難しい。
明日は市Pの委員会。
ここでは、運用の実態を調査しようと考えている。
明日の会議の次第を考えなければ・・・
ここでも、隣の市と一緒に平成8年に設置されました。
この地域での設置の過程は良く知りませんが、近隣の市町村のマネから始まったのだと思います。(良い事は、マネるべきだと思っています)
しかし、語られるのは、プレートの作成費用の捻出の事ばかり。
どのように運用するか、設置の基準等は、何も決められていなかったようです。
その後、時間の経過と共に、見直し等も行われてきました。
事件が起きると、「何もしないと後で叩かれては困るから」などと言いながら見直し作業をしている学校も多いようです。
自分の単Pでは、依頼する方も、される方も、責任を持たなければいけないと考え、調査台帳を作成し、地図に起こし、依頼状からマニュアルまで作成した。
行事の度に、案内の通知を送ったりもした。
学区内のシステムは、落ち着いた。
しかし、運用面では難しいものがあった。
子どもたちが利用しない。
子ども110番の家の前で、被害に遭うこともある。
何かあれば、自宅へ向かい走り出す。
これでは、意味がないじゃない。
利用できない理由は、「知らない人の家だから」。(怖そうな人が出てきたら困る)
う~ん、難題。
少しでも子どもたちとの距離を縮める為に、トイレや水のみ等もお願いした。
でも、解決になった訳ではない。
任期中は、ここまでで終わった。
その後、話は中々進まない。
町P連では、子どもたちにアンケートをとったが、目的がはっきりせずに、チグハグになってしまっている感がする。
そして、一部地域では、のぼり旗を立てた。
なぜ、今この事を書くことにしたかと言うと・・・
今度、町内全域に『のぼり旗』を設置することになった。
ここの110番の家の設置運営については、単位PTAである。
のぼり旗については、行政主体。(勝手に作って配布した)
なぜ、このような事業を起こすのに、両者が連携をとれないのだろう。
何についても、バラバラ。安全パトロールについても、行政や地域がPTAが、バラバラに動いている。
同じ目的なのに、なぜ??? 連携がとれないんだ!
私は、小学校区毎に連絡会を設置したらどうかと思う。
防犯面も含め、子供たちの育成の為にいろいろな事を話せる場が、必要なのではないかな?
近隣の市では、110番の家の連絡会が設置されていて、会長は市長。
全ての依頼家庭に、保険がかけてあり、市も一緒に動いてくれている。
他の市町村でも、校長自ら依頼家庭にお礼に回っていたり、子供達が下校時を利用して通学路上の依頼家庭にあいさつに伺っているらしい。
設置されていれば良い、防犯の啓発になるから・・・
そんな風に考えている各々方はいませんか? それでいいのかな?
子供たちに理解させることも大事だけれど、利用できる環境を作る事も大事だと思う。
やっぱり、運用は難しい。
明日は市Pの委員会。
ここでは、運用の実態を調査しようと考えている。
明日の会議の次第を考えなければ・・・