歴史とドラマをめぐる冒険

大河ドラマ・歴史小説・歴史の本などを中心に、色々書きます。
ただの歴史ファンです。

「青天を衝け」と「安政の大獄」

2021-04-04 | 青天を衝け
安政の大獄というのは、最初は一橋慶喜派の弾圧から始まりました。でもそうすると一橋慶喜なんて関係ない「吉田松陰」がどうして殺されたのかということになります。徳川家定が死んだ後に弾圧は厳しくなります。新将軍は13歳ぐらいですから、これらは全て井伊直弼の命令です。

時の天皇は孝明天皇でして、かなり「活動的」な天皇でした。この後、手紙で会津を動かし、長州の追い出しなどにも成功します。

黒船以降、幕政改革を求める声は各所から上がってきます。井伊の考える本来の幕政のあり方からすれば、全く伝統無視の「異常事態」に見えたわけです。

慶喜擁立問題は、家茂の擁立で一応の決着をみます。にもかかわらず、井伊はその後、弾圧を強めていきます。

もっとも問題であったのは、朝廷が水戸藩に詔勅という形で「幕政改革」を命じ、それを各藩に回すように迫ったことです。これが安政の大獄における本質的な問題です。

朝廷を動かしたのは、公家や、尊王派だったと考えられますが、孝明天皇自身も「かいらい」などではありません。天皇主導だという説もあります。水戸藩としてはことが幕府政治の根幹にかかわる重大なものであるため、対応に苦慮します。結局、御三家、御三卿には回したものの(朝廷からも直接送付されていた)、井伊直弼の命令によって「秘匿」します。つまりは断りました。

朝廷の幕政への「直接的な」口出し。しかも幕府にではなく、水戸藩に伝えてきた。(幕府には二日遅れて知らせた)。これを許せば古くからの幕府体制は根幹からゆらぎます。井伊が「止めよう」としたのは「朝廷が形式的な立場」を超えて「リアルな政治」に直接的な形で口を出すことでした。「朝廷が」というより、その背後にいる雄藩やいわゆる「尊王の志士が」かも知れませんが、孝明天皇自身も「この段階では」強い攘夷派だったようです。

幕府は幕末、外交問題を朝廷に相談して勅許を都合よく使っていたふしがあります。幕府と朝廷が相談する、ならいいわけです。しかし水戸藩は親戚といえど、そもそも幕政に参加できません。斉昭の幕政参加は例外中の例外です。朝廷としても「相談されてきた」という事実があるため、「意見は言えるもの」と考えたのでしょう。しかし幕府を飛び越して水戸藩に直接にそれをやってしまった。

「こうした形の」朝廷の幕政介入を防ぐため、井伊直弼は公家や親王を処分し、「過剰な尊王思想」を広めたとされた「吉田松陰」など思想家、水戸学派などを弾圧しました。
これが安政の大獄の本質のように思います。

偉そうに書いてますが、読んでみるとすべてウィキペディアに書いてあるなと思います。

かなり強硬的な「政治弾圧」「思想弾圧」事件でした。しかし井伊直弼にとっては「古き本来のご政道」に戻す道だったのでしょう。しかしこの強硬策がかえって幕府への反発をあおってしまいます。

この時期、朝廷を「説得」して協力し、朝廷の同意を得た上で政治を行うことが「うまいやり方」でした。孝明天皇自身にも、倒幕の考えはなく、「大政委任」派で、佐幕的でした。井伊直弼、天皇、どちらの側にも「思い違い」があったように思えます。

水戸学と「皇国史観」と「尊王攘夷」・尾藤正英「日本の国家主義」

2021-04-03 | 水戸学
数日、尾藤正英氏「日本の国家主義、国体思想の形成」という本を読んでいました。大変面白いのですが、なにしろ専門書です。しかも水戸学、国学、儒学、古学と、広範囲の内容を扱っています。「水戸学とは何かを簡単に説明している本」ではありません。内容は水戸学とか「皇国史観」とか「尊王攘夷思想」とかを「相対化=冷静に分析する」本です。批判的に分析していますが、単純な批判ではありません。

この手の本は疲れるので、そろそろ読むのをやめます。正直ちゃんとは理解していないので「身に着く」ことはありませんでしたが、「おもしろいな」と思った視点は沢山あります。

例えば原理的には「尊王」と「攘夷」は結びつかないようです。儒学が重んじるは「王道政治」です。武力による制圧は「覇道政治」として退けられます。「夷」がいても「王道の政治、つまり徳化」によって順応させるのが儒学の理想で、だから儒学においては「尊王攘夷」という言葉は原理的には存在しません。この文字は国学の影響を受けた「日本型儒学」に特徴的な言葉のようです。

なるほどなと思いました。さらに儒学は「尊王」も実はそんなに強く勧めていません。易姓革命の思想があるからです。「徳のない王、王朝は倒れて当然」という見方です。

水戸学は儒学と国学などが混交したもので、「尊王」は国学から出た考えです。具体的人物としては本居宣長の思想です。易姓革命があると考えれば、絶対的な尊王は提唱されません。「間違っていても王に忠を尽くすのが人の道」とはならないのです。

ところが日本では易姓革命の思想がありません。この本では何人かの思想家が「易姓革命は日本でもあった」という風に考えていたらしいことが書かれています。例えば新井白石です。天皇は南朝で途絶え、そこから後は武朝ができた。つまり徳川王朝です。実際白石は徳川家宣に「日本国王」を「対外的に」名乗らせます。しかしこれは反対にあって、結局はもとの「大君」(たいくん)という呼び名に戻ったようです。水戸光圀も皇統は南朝で一度途絶えたという意識をもっていたのではないか、という言及もあります。一方で水戸光圀は「我らは天皇の家臣」とも言っていたようです。時代背景を考えると、これは徳川綱吉への痛烈な批判なのではないかとも考えられます。とにかく日本には公然たる易姓革命はなかったため、儒学・国学はそれを根拠に日本的な発展を遂げました。

水戸学から国体思想が生まれ、それが昭和期に「皇国史観」を生み出します。それは過激化し穏健な「天皇に忠を尽くす」という考えから「天皇のために命を捨てるのは当然」となってしまった。だから戦後は否定されました。今でも公然と「私は皇国史観の立場だ」と言う日本史学者は「ほぼ」いません。「ほぼ」です。

皇国史観のもとになった「国体思想」というのは実にわかりにくいものです。「人によって使い方が違う」からです。日本を「体」に見立て、体に調和があるように、天皇と天皇に忠を尽くす民によって、調和がはかられる。そういってもいいし、「国体の護持」などと言う場合は「天皇制もしくは国柄」であるようです。なんとなくは分かっているのですが、厳密に定義することは実に難しいのです。

尾藤さんの考えでは「尊王」という言葉で国民の統合を図るとともに、外敵を想定した「攘夷思想」で外交面からの国内の統合をはかった。尾藤さんはそのことに肯定的評価を与えているのではなく、否定的にそれをとらえている(と思います)。

ということで「分かった点も分からなかったことある」程度で、「日本の国家主義」は読了とします。非常に参考にはなりました。図書館から借りた本ですが定価は7400円!。汚さないうちに返して、もうちょっと「お気楽な本」を読もうと思います。

尾藤正英氏・著作「水戸学の意義」を読む。尊王攘夷、大義名分は日本人がつくった「新語」

2021-04-01 | 大義名分
尾藤正英さん(東大名誉教授)の「水戸学の意義」は「日本の国家主義」という本に収録されいます。論文の一部です。6ページ。でも私のような門外漢には読むのも「やっと」というところです。

水戸学について「昔考えたきりで最近考えたことはないな」と思ったことが、読んでみようと思った動機です。この専門書の存在は本郷和人氏「空白の日本史」で知りました。

まず結論的なことを簡単に
「尊皇攘夷思想、国体思想、大義名分論は水戸学の考え方である。しかし尊王攘夷、国体、大義名分、3つとも朱子学の用語ではない。中国の古典にも直接的には典拠を求めることができない。水戸光圀の思想と幕末の水戸学には直接的なつながりはない。あるように見せかけたのは藤田東湖たちである。」となります。

断っておきますが「だから偽物」ということではないのです。藤田東湖たちが新語を作った。その背景は「国学」であろうということになります。長州の吉田松陰などは水戸学を学び広げようとするわけですが、長州のベテラン儒学者にとっては「古人のいわざる新奇なこと」であったとあります。「変な思想が出てきたな。儒学じゃないだろ」と受け止められたわけです。幕末よりはるか過去に生きた水戸光圀も「聞いたら驚く思想」だったことになります。「おれはそんなこと言ってないぞ」となります。

「尊王攘夷も、国体も大義名分」すら「中国の書に直接的な典拠を求めることができない」というのは驚きです。日本人が作った「新語」とあります。

しかし「戦後二十年」(この文章が書かれた時代)におよぶ「研究の空白期間」がそんな基本的なことすら忘れさせた、というのが尾藤さんの考えです。

しかし水戸学はまるで空気のように「当然の考え方」として戦後も存在している。水戸学なぞ知らなくても日本人の考え方を今現在も規定している。知らず知らず「水戸学風に考える」習慣がついている。そこまで明治から戦前までの教育は強力なものであった。「今の問題」なのである。「だからこそ」、自分の考え方の根っこを「相対化」するためにも、水戸学を「朱子学的大義名分論」とか「過去の考え」という風に軽く考えることなく、(学者は)研究しないといけない、、、というのが尾藤さんの考えだと「私は」そう捉えました。

以下引用
「名分」という熟語は四書五経など儒家の古典の中には見出すことができないできないものであり、「大義名分」に至っては、「尊王攘夷」とひとしく日本製の新語であって、もとより朱子学の用語ではない。朱子学の特色といえば大義名分論と考えることこそが、実は水戸学などによって作られた日本的な儒教観なのである。

私の関心

「尊王攘夷」「大義名分」「国体」という言葉を作ったのが幕末の水戸学であり幕末の人間とするなら、それまで日本にはその用語、それに近い用語がなかったのかが気になります。実はあまりに読みにくいため、300ページのうち、自分が関心のあるところを中心に読んだに過ぎないからです。おもしろいのですが、全体を読むのも理解するのも、かなりの時間のかかる本です。時間かけても理解できないかも。「思想」というのは多かれ少なかれすべて「毒」ですが、これは「思想を相対化するための本」だということはわかりました。

「大義名分」という言葉は戦国武将を説明する時も「当然のように」使われます。私はいつも「本当だろうか」と思っていたのです。「大義名分を必要とした」、、えっ本当かということです。例えば織田信長の美濃攻め、、、相手は美濃守(正式な美濃の守護)です。どんな「大義名分」がなりたつのか。「斎藤義龍は親父殺したろ」ぐらいかなと。そんなもの「大義名分」と言えるのか。「戦国武将だって大義名分に縛られていた」、、、「本当だろうか」というのが私の「感覚」でした。その「感覚に過ぎないもの」が「もしかしたら正しいかも」と思い始めています。もし仮に大義名分という言葉そのものがないとすれば、やや図式的思考にはなりますけれども、大義名分を考えようもないわけです。考えたのは単なる「理由」で、雑に言えば「どんなものでもいい」。だから大義名分に縛られるわけがない、、となります。これが「正しい考え」かは今は分かりません。それをきちんと書くには、あと数年は必要なようです。だから今は「ここまで」です。