goo blog サービス終了のお知らせ 

きょうの武蔵野小学校

東京都の羽村市にある武蔵野小学校。
『自分も大切、友だちも大切、一人ひとりを大切にする学校』を目指します。

よいお年を…

2013-12-25 13:12:24 | 学校
今日で年内の授業が終わりました
明日からは冬休み
体調には気をつけて たくさんお手伝いをして たくさんたのしんで欲しいです
元旦 大きな声で
『あけましておめでとうございます』
自分から 大きな声でいえるかな?
よいお年をお迎え下さい
G.K

たすのかな ひくのかな

2013-12-18 16:59:32 | 学校
今日は校内研研究授業を1年3組で行いました。

算数「たすのかな ひくのかな」の単元でした。

子どもたちは、いつもと違う環境でとても緊張しているようでしたが、
問題場面を劇化をしてつかもうとしたり、
気づいたことは積極的に発表したりと、
一生懸命に学習していました。

そのあと、講師の先生の指導などして頂き、
私たちもとても成長することができました。

今後の授業改善に生かしていこうと思いました。


今日の夜から雪が降ることが予想されます。
ご家庭でも十分にお気をつけ下さい。

HT

記事のタイトルを入力してください(必須)

2013-12-09 17:29:39 | 学校
2年生の様子


寒さもどんどん厳しくなっている近頃。子供たちは元気に過ごしています。

休み時間は、体育で取り組んでいる縄跳びを頑張る子、うんていを頑張る子、サッカーで元気に走り回る子・・・
楽しく過ごしています。

また、12月の末にある1年生への「おもちゃやさんをひらこう」の準備を進めている子もいます。
友達同士で声をかけあって、準備を進める姿は頼もしいです。


さて、冬休みまであと3週間を切りました。風邪に気をつけながら過ごしていきたいと思います。



つなげ、ソフトバレー

2013-12-05 21:42:28 | 学校
12月から、5年生ではソフトバレーボールの学習に取り組んでいます。
チームを自分たちで決め、チームごとに作戦を立てて練習をしたり、作戦を生かしてゲームをしたりすることができるようにしていく予定ですが、まだまだラリーがなかなか続かないのが現状。それでも、サーブがしっかり入ったり、みんなでつないでつないで得点ができた理すると、子供たちはとても嬉しそうな顔をしています。
また、ついこの間まで放送されていたグラチャンバレーの影響もあってか、「かっこよくアタックしたい!」とか「先生、ブロック跳んでいい?」なんて驚くような声も聞こえてきます。まだまだ、学習は始まったばかりですが、段々とレベルアップして、中学生の「バレーボール」に近付けていきます。
どうぞお楽しみに。


就学時健康診断

2013-11-29 14:35:29 | 学校
今日は、来年の4月から入学する、保育園や幼稚園の子供たちが来ました。
小さい子どもたちには、武蔵野小はどのように映ったでしょうか。
大きな校舎に校庭、高学年の大きいお兄さんお姉さん…。
嬉しそうな表情だけでなく、緊張しているような表情の子もいました。
新年度、ぴかぴかの一年生を楽しみに待っています。
GK

紅葉の季節が終わり・・・

2013-11-27 16:41:31 | 学校
朝夕の冷え込みが一層増してきました。

校庭の紅葉してきれいな葉も大分落ち、
たくさんの落ち葉に囲まれるようになりました。

その落ち葉や木の実など落ちている自然のものを使って
1年生はいろいろなものを作りました。

落ち葉を顔やドレスにして可愛い子どもを作ったり、
落ち葉を貼り合わせて模様を作ったりと、
イロトリドリな作品がたくさん出来上がりました。

普段はあまり見ない落ち葉も、
よく見ると一つ一つ色や模様が違ってとても面白かったです。


本日ほけんだよりでも出しましたが、
”ノロウィルス”などの感染しやすいものが流行しているようです。

手洗い・うがい等で予防をしていただき、十分にお気をつけ下さい。

H.T

羽村市小学校音楽会

2013-11-26 15:12:38 | 学校
先週の金曜日、羽村市内の6年生による音楽会が行われました。
会場まで足を運んで下さったたくさんの保護者の皆様、どうもありがとうございました。

みんなで力を合わせ真剣に取り組むことで得られるもの、それをよくわかっている6年生。
1週間前の学芸発表会と並行して練習しなければいけないという状況でも、ぱっと気持ちを切り替えて集中できるところはさすがです。
本番では、練習でなかなかうまくいかなかったところもひるむことなく思い切って表現できた時は、指揮をしながら感動してしまいました。

武蔵野小の子供たちと出会ってまだ7か月。真っ直ぐな気持ちでひとつのことに向き合えるその素直な姿は、本人の努力はもちろん、保護者の皆様をはじめこれまで関わってくださった方々みなさんのおかげだと感謝の気持ちで一杯です。
KM

記事のタイトルを入力してください(必須)

2013-11-20 17:55:49 | 学校
学芸会が終わって


学芸会が終わり、2年生では振り返りの作文を書きました。

自分が感じたこと、思ったことを詳しく思い出して書きます。

子供たちの作文には、「失敗しないか心配だったけれど、お家の人にがんばったねと言われて、よかったなぁと思いました。」ということを書いている子が多くいました。

頑張りを認めてもらうことが、子どもたちにとって、とても大きなはげみになるのだと、改めて感じました。

2年生にとって初めての学芸会。子供たち一人一人が成長できた学芸会になったと思います。




さて、気がつけば11月も残り10日ほどです。風邪に気をつけて元気に過ごしていきたいと思います。



子供たちの響き合いが生み出すもの

2013-11-16 16:43:18 | 学校
本日、清々しい晴天に恵まれる中で、学芸発表会の保護者鑑賞日を迎えることができました。
早朝の凛とした空気に包まれて、子供たちは少しばかり緊張した表情をしていましたが、一年生の「おばけじぞう」を皮切りに、どの学年も素晴らしい演技を見せてくれました。
昨日の児童鑑賞日では、それぞれの学年がそれぞれに良さを発表し合い、その中で下級生は上級生の隅々まで工夫を凝らした演技や立ち振る舞いに学び、また上級生も下級生の生き生きとした姿に刺激を受けて、それぞれの学年がもつ良さが響き合う素晴らしい学びの場となりました。今日の保護者鑑賞日では、そうして得られた自信を胸に、昨日よりさらに質の高い演技がたくさん見られたように感じます。こうした素晴らしい学び合いの場を支えて下さる保護者の皆様方、地域の皆様方に改めて感謝申し上げます。
また、今回の学芸発表会は、5・6年生の係児童の子を中心に、裏方の役割として活躍をする子がたくさんいたように感じます。照明や音響、大道具といった直接劇にかかわる仕事だけでなく、司会進行や会場の見回りなど、陰でささえる仕事一つ一つの大切さに気付き、達成感を味わうことができました。
6年生は、卒業まで残り4カ月余り。5年生は、最上級生のバトンを引き継ぐまで残り4カ月余り。今回の響き合いの中で学んだことを胸に、また明日から一日一日を大切に過ごしていって欲しいと思います。

S.Y

明日は学芸発表会です。

2013-11-15 19:39:24 | 学校
いよいよ明日は学芸発表会です。「ご案内」や「若木 特別号 11月11日発行」をお読みいただきご来校いただけると幸いです。舞台に近いマット席は、演技中の学年の保護者優先とします。ご利用ください。本日、児童鑑賞日は、各学年、学級の児童の一生懸命さが美しくひびき合い、文化の花が咲きました。仲間っていいな、武小っていいなという気持ちになりました。どうぞお越しください。 校長