goo blog サービス終了のお知らせ 

浜名史学

歴史や現実を鋭く見抜く眼力を養うためのブログ。読書をすすめ、時にまったくローカルな話題も入る摩訶不思議なブログ。

文章を書くということ

2013-09-26 21:15:56 | 日記
 ボクは、他人が書いた文を修正するということを、長年やっている。今も、お礼の電話があった。

 自らの意思や主張を伝えるための手段として、文章というものがある。そう文章を規定すると、文章は他人が読んで理解できるものでなければならない。

 しかし、皆が皆、そういう文章を書けるわけではない。自分では他人は理解できるはずだと思い込んでいるが、実際はそうではない文章を平気で書く人がいる。他人が読んで理解できないということに思いがいかないのである。
 そういう文章をなおすときには、その人が書いた文章の趣旨を理解して、基本的には全面的に書き直してしまう。その人が主張したいことを、わかりやすく書き直すのだ。驚くことは、こういう人は、文章を書き直してしまっても、直されていることにほとんど気がつかない。

 あるいは、主張が明確ではあるが、それをひとつのまとまった文にできないという場合もある。そういう場合は、箇条書きで主張したいことを書いてもらう。それをもとに、その主張に関連することを、本などで調べる。何かを書こうとするときは、書こうとすることについてある程度の知識をもっていないと、絶対に書けない。

 そして、その知識をもとに、いかなる順序でそれらを並べていったら良いのかを考える。その際には、論理性が求められる。他人に理解してもらうためには、順序というものがとても大事だ。その順序というものは、内容によって異なる。あるときは最初に結論をもってきて、そのあとに説明を加えていく、あるときはきわめて具体的な事項をあげて、徐々に結論に向かって積み上げていく・・・・
 どういう順序で書いていくかは、どう書けば説得力ある文になるか、という視点で考えていく。その場合、その文を読むのはどういう人か、あるいはどういう人に聞かせるか、ということが重要である。ボクは、書いていくとき、読む人のこと、あるいは聞く人のことを思い浮かべる。

 たとえば、議員さんに聞かせるときには、議場を想定する。そして、その議場に座っている議員は、ほとんど何も考えてない、知識もない人たちだ。そういう人たちを啓発する文にする。心の底で、「あんたたち、少しは考えなさいよ」という気持ちで書く。

 直してあげても、ボクの名はでない。全くの黒子である。しかし、感謝の言葉を聞くだけで、ボクは満足する。

 少し付け足すと、最初に持ってこられる文に、誤字が多いと、ボクはしらける。誤字をまったくなくすことは、ボクだってできない。しかし、あまりに不用意な誤字、こんな誤字は普通絶対にしないというような誤字があると、これはダメだと思うことがある。誤字も知性のうちなのだ。

  

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。