かき回すことをかますと言う。この辺の言葉は省略されて短くなっていることが多い。[来い」は「こ」であり、「こちらへ」は「こっちゃ」である。標準語でも「こちら」は「こっち」である。
「コチラへこい」は、「こっちゃこ」である。これは、話し言葉の必然的な成り行きだ。標準語より、進んでいると言っていい。今、イラークとアフガーニスターンで苦戦している米軍の命令言葉が、日本語より短いから、戦闘で日本より強かったという人が昔いたが、イラークとアフガーニスターンで敗北を繰り返しているのは、その米軍である。米軍の言葉は短く命令に適しているというのは筋違いだ。米軍が負けているのは、指導者がフーリッシュで、戦略が間違っているからだけだ。あるいは、指導者が私利私欲のためだけに軍隊を使っているからだ。日本軍が米軍に負けたのは、日本語のせいではない。指導者に戦略なかったのだ。明治維新以降の日本政府がとった方法は、欧米をモデルにした真似っこ政策である。モデルより立派になったと思い込んだ日本の指導者がフーリッシュだった。尤もそう思い込まされた国民も愚かだったと言える。しかし、その反省がないままに、今日まで来た。私も猿以下の反省しかしない質だが、日本のとって来た筋道は、明らかで、見え透いている。しかし、私同様に反省がない。
かますに戻ると、午前中に手前味噌をかました。ふた樽の一つは重しが大きいせいかカビが生えていなかったが、重しの軽いほうは、黒と緑、白のカビが少し生えていたので、黒いカビを中心に棄てた。梅雨が終わった頃にかますようにいわれていたが、早めにかまして良かった。もう少ししたら、もっと沢山カビが生えていたであろう。
「コチラへこい」は、「こっちゃこ」である。これは、話し言葉の必然的な成り行きだ。標準語より、進んでいると言っていい。今、イラークとアフガーニスターンで苦戦している米軍の命令言葉が、日本語より短いから、戦闘で日本より強かったという人が昔いたが、イラークとアフガーニスターンで敗北を繰り返しているのは、その米軍である。米軍の言葉は短く命令に適しているというのは筋違いだ。米軍が負けているのは、指導者がフーリッシュで、戦略が間違っているからだけだ。あるいは、指導者が私利私欲のためだけに軍隊を使っているからだ。日本軍が米軍に負けたのは、日本語のせいではない。指導者に戦略なかったのだ。明治維新以降の日本政府がとった方法は、欧米をモデルにした真似っこ政策である。モデルより立派になったと思い込んだ日本の指導者がフーリッシュだった。尤もそう思い込まされた国民も愚かだったと言える。しかし、その反省がないままに、今日まで来た。私も猿以下の反省しかしない質だが、日本のとって来た筋道は、明らかで、見え透いている。しかし、私同様に反省がない。
かますに戻ると、午前中に手前味噌をかました。ふた樽の一つは重しが大きいせいかカビが生えていなかったが、重しの軽いほうは、黒と緑、白のカビが少し生えていたので、黒いカビを中心に棄てた。梅雨が終わった頃にかますようにいわれていたが、早めにかまして良かった。もう少ししたら、もっと沢山カビが生えていたであろう。