goo blog サービス終了のお知らせ 

アラブのうわさ

アラビア語、アラブ文化、イスラーム(イスラム)等に関する話題を元留学生が等身大でお伝えします!

外国語会話のコツ

2009年04月09日 01時29分55秒 | Weblog
 アラビア語に限りませんが、外国語会話の第一歩でまずうまくコミュニケーションを取るためには、日常的にどのような話題が出されやすいかという点を抑えるのが重要だと思います。
 例えばアラブ人だと挨拶の際に話相手だけではなく、その家族についても元気かどうかと尋ねるのは当たり前のことです。
 そして何度か同じような会話を重ねると、気が付かないうちにそれに慣れて自然な受け答えができるようになるんですよね。
 私などアラブ生活が長いので、普段アラブ人と接する上で意思の疎通にはさほど問題がありませんが、今まで触れたことのない新しい話題となるとやっぱりうまく表現はできません。
 近々、私は某産油国の政府機関で働くことになるのですが、そういった場でいかに新しい出来事に対応していくか。
 今までの学習の真価と、自分自身の応用力が問われます。

アラビア語翻訳の難しさ

2009年03月07日 15時39分03秒 | Weblog
 目下、翻訳に取り組んでいます。
 それは英語からアラビア語への翻訳なのですが、戸惑ってしまう単語ばかり。
 『Hello』っていう表現にしても、『السلام عليكم』(アッサラーム・アライクム)でいいのかどうか。
 『How do you do』も、挨拶で使うようなアラビア語の表現だとどうもしっくりとこない・・・
 それでも引き受けた以上、やるしかありませんね。
 とはいえ翻訳の作業自体がアラビア語の勉強にもなるので、とてもやりがいのある仕事です。
 今月中に1冊を仕上げなくてはならず、しばらくはオウチでの缶詰状態が続くことになるでしょう。

アラビア語の本のプレゼント

2009年02月16日 00時15分38秒 | Weblog
 日本ではアラビア語の本はなかなか手に入りません。
 もちろんアラビア語のニュースなどインターネットで簡単に閲覧することはできるものの、アラビア語の初学者がとても理解できるものではないですし。
 ある程度アラビア語の文章が読めるようになったら、あとはひたすら量を読みこなすことが重要なのですが日本にいたらそれが叶わず、私もアラビア語学習を始めてすぐの頃『子供向けの絵本でもあったらな』と思ったものです。

 この度、日本に行くことになりましたのでアラビア語学習者・教育者の方に、アラブで手に入れた子供向けの物語の小冊子(50年以上も前に刷られた40ページ少々の薄っぺらい本ですが)をプレゼントします。まあプレゼントなどといっても郵便代の方が高くつく代物でございます・・・
 10冊ほど用意してありますが、応募者多数の場合は抽選とさせてもらいます。
 数に限りがあるので、申し訳ありませんがアラビア語学習者・教育者以外の方はご遠慮ください。

 希望者は送付先住所と受取人氏名を arabiagonohon@hotmail.co.jp まで送ってください。またアラビア語学習暦や使っている参考書名、学習においての困難な点などもコメントしてもらえると嬉しいです。
 締め切りは2月末日で、抽選となった場合は本の発送をもって当選のお知らせとさせてもらいます。
 個人情報は責任を持って管理します。

アラビア語の日本語表記

2009年02月04日 21時04分33秒 | Weblog
 以前にもアラビア語の日本語表記について、限界がある問題があるという点には触れましたが、またしてもアラビア語の発音からズレた言葉が定着してしまいそうです。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090201-00000000-fsi-bus_all
の記事によるとアブダビでマスダール・シティというプロジェクトが進められていると書かれていますが、これはどう考えても『マスダル・シティ』の間違い。とはいっても元々英語表記で『masdar』となっていたと思われるので、アラビア語の知識が無い人においてこういった微妙なズレが生じるのは仕方ないのかもしれません。が、ヘンな読み方が定着する前に修正する方法はないものですかね。
 例えばバグダードをバグダッドなどと呼ぶことも、一体どこからこんな読み方が出てきたのだか(アラビア語ではبغداد 英語ではBaghdad)。しかも私の持っている広辞苑ではバグダッドと入力すると、バグダートの見出しへ飛ぶようになっています。
 カタール(アラビア語で قطر 英語でQatar)もカタルとしたほうがアラビア語の発音に近いですし、バーレーン(アラビア語で البحرين 英語でBahrain)もバハレインの方がしっくりきます。
 列挙したらきりがないのでやめておきますが、実は私自身もアラビア語(特に地名)を日本語表記してブログに書く際とても迷います。
 というのも上記のようにカタールをカタルと書いてしまうとgoogleなどでカタールと入力した人の検索に引っかからなくなってしまうので。
 まあこういったことはアラビア語に限らず、他の言語についても起こりえることなんでしょうね。

ユダヤ資本不買運動

2009年02月02日 20時00分29秒 | Weblog
 イスラエルのガザ侵攻の際、友人からもらったユダヤ資本の会社のリストですが、コカ・コーラやマクドナルド、ディズニーといった日本でも馴染みのある企業が含まれています。

AOL Time Warner
Time Life magazine, CNN, ICQ

Apax Partners
Jonny Rockets, Sunglass Hut.

Arsenal Football Club

Coca-Cola
Fruitopia, Fanta, Kia Orange, Lilt, Sprite, Sunkist..

Caterpillar

Danone
HP foods, Evian, Volvic, Jacob

Delta Galil
Hema, Barbie, Carrefour, Auchan, Tchibo, Victoria's Secret, GAP, Banana Republic, Structure, J-Crew, JC Penny, Pryca, Lindex, DIM, DKNY, Ralph Lauren, Playtex, cK, Hugo Boss, M&S

Disney

Emblaze

Estée Lauder
Aramis, Clinique, DKNY, Prescriptives, Origins, MAC, La Mer, Bobbi Brown, Tommy Hilfiger, Jane, Donna Karan, Aveda, Stila, Jo Malone, Bumble & Bumble, Kate Spade

Home Depot
Villager's Hardware, Georgia Lighting, Apex Supply, EXPO Design Centres

IBM

Intel

Johnson & Johnson

Kimberly-Clark
Kleenex, Kotex, Huggies, Andrex

Lewis Trust Group
River Island, Isrotel hotels, Britannia Pacific

The Limited Inc
Express stores, Lerner New York, Structure, New York & Company, Mast Industries, Intimate Brands, Victoria's Secret, Bath & Body Works, White Barn Candle Company, Henri Bendel


L'Oreal
Giorgio Armani, Redken 5th Avenue, Lancome Paris, Vichy, Cacharel, La Roche-Posay, Garnier, Biotherm, Helena Rubinstein, Maybelline, Ralph Lauren, Carson

Marks & Spencer
M&S, St.Michaels

McDonald's

Motorola

Nestle
Nescafé, Perrier, Vittel, Pure Life, Carnation, Libby's, Milkmaid, Nesquik, Maggi, Buitoni, Cross & Blackwell, KitKat, Milkybar, Quality Street, Smarties, After Eight, Aero, Polo, Lion, Felix cat food, L'Oréal

News Corporation
TV: Fox, Sky, Star, Phoenix, Granada, CNBC. UK newspapers: Standard Newspaper, News of the World, The Sun, The Times. Australian Newspapers: The Telegraph , Gold Coast Bulletin, Herald Sun, Independent, Sunday Mail. US newspapers: New York Post. Publishers: Harper Collins Ragan, Zondervan, National Geographical. Nursery World, Rawkus, NDS, Mushroom Records, ChinaByte.com, Festival Records

Nokia

Revlon
New World Entertainment, Forbes

Sara Lee
Hanes, Playtex, Champion, Leggs, Douwe Egberts, Bryan, DIM, Ambi Pur, Bali, Superior Coffee, Just My Size, Kiwi, Maison Cafe, Nur die, Pilao, Lovable, Outer Banks, Wonderbra, Sanex, Pickwick, Gossard, Body Mist, Brylcreem, Aqua Velva, Radox

Siemens

Selfridges

Starbucks
Seattle Coffee, Pasqua, Hear Music, Tazo

Timberland


本の値段

2009年01月23日 21時49分19秒 | Weblog
 アラブ諸国では新聞や雑誌が国境を越えて広く流通しています。
 この辺はやはり『アラビア語』という共通の言語の大いなる長所だといえるでしょう。
 ですが国によって平均的な所得水準はまちまち。世界でもっとも潤っている国のひとつ、カタルなど一人あたりの名目GDPは日本以上ですし、方やエジプト・スーダンなどは2000ドルにも満たない貧しさ。
 そういった事情で雑誌や新聞の値段は販売される国によって異なります。
 『ダウハ』という雑誌があるのですが、本の中に記されている各国でのお値段をいくつか挙げてみると以下の通り。
カタル-10リヤル(約250円)
バハレイン-1ディナール(約250円)
エジプト-2ポンド(約36円)
イエメン-150リヤル(約70円)
イギリス-4ポンド(約500円)
アメリカ-4ドル(約360円)
ヨーロッパ-4ユーロ(約460円)
イギリスでの4ポンドというのはここ最近のポンド安の影響でお安く感じますが、去年の夏頃の水準ならば約1000円ですからかなり高いですよね。
それに対してエジプトでの安さが際立ちます。平均的な所得は低いですが、やはり人口が多いため1番の市場であることに間違いはありません。
本の出版及び流通コストもそれなりにするでしょうに、36円やそこらで雑誌を売ることができる事実にはちょっと驚かされます。

アラブ外交

2008年12月14日 19時59分33秒 | Weblog
 アラブ地域に棲みついてかれこれ4年以上経ちます。
 新聞の外交記事を読むと、それぞれ諸国間での問題を抱えているものの、それなりにうまくやっているなという印象を受けます。
 うまくやっている一番の理由としてはトップが替わらないという点でしょう。エジプト大統領・ムバーラク、イエメン大統領・サーリフらは20年以上もその地位にしがみついていますし、サウディアラビアではファハド前国王の統治時代から当時の皇太子であった現アブドゥッラー国王が摂政として活躍していたわけで。
 そういった面からしてある意味『気心の知れた近所付き合い』をしていると言えるのではないでしょうか。
 例えば今年の10月末に起きたハドラマウト洪水の際にはサーリフ大統領の電話一本でエジプトやサウディアラビアからの多額の支援が決まりましたし、また一般的に事務手続きが遅いアラブなのに、この災害に関しての援助は手早く進められていました。
 それに対して日本はどうでしょう。トップはコロコロ入れ替わるし、何を決めるにしても『あーでもない、こーでもない』と物事は決まらない。特に中国・朝鮮との距離のとり方も定まらず、外交に関しては目も当てられませんよね。
 まあ私がここでどうこう述べたところで、日本の状況など変わりませんが。

誰がイラクのキリスト教徒を追いやるのか?

2008年11月13日 17時48分06秒 | Weblog
 1920年、トルコには200万人のキリスト教徒がいた。それが今世紀初めには数千人になった。またシリアでは前世紀の初めに人口の3分の1がキリスト教徒だったが、今では10%である。前世紀の40年代にはレバノンの人口のうち55%がそうだったものの、今日では36%となっている。エジプトやパレスチナ、イラクにおいても状況は違わない。半世紀前、西岸の町々で60%だったが、その後は2%となっている。イラクだと30年前に170万人であった後、70万人以下である。エジプトでは移住という形で、年を追うごとに次々と減っている。
 オリエント地域の社会的な垣根における基本的部分の欠如の形成後、この地域のキリスト教徒は劇的に少なくなっている。
注・西岸はヨルダン河西岸のこと
(以上、雑誌『アル・ムシャーヒド』658号より)

 特にイラクではスンニとシーア、前記のようにキリスト教徒が存在する上、更にアラブとクルドの民族問題まであり、抗争はなかなか絶えません。
 イスラーム法上ではキリスト教徒が人頭税を払う限り、その安全は保障されなくてはいけませんが、保障を保証することができないのが現実であります。

インド洋とアデン湾におけるソマリアの海賊

2008年11月09日 18時42分26秒 | Weblog
 ロンドンにある研究機関シャータームハウスセンターによると、2008年初頭からインド洋におけるソマリア人の海賊は60隻ほど襲撃しており、今年中に彼らが奪いその犠牲となったものは現在1800万ドルから3000万ドルに達する。目下、この海賊は33台の戦車を積むケニアに向かう途中だったウクライナの船に対する身代金として2000万ドルを見積もり要求している。

 今年になって日本籍の船も2台ほど被害に遭っているようですね。
 航行の安全が取り計らわれるようになればいいのですが、なんといってもソマリアは無政府・無法地帯。これからも海賊はまだまだ幅を利かせることでしょう。