goo blog サービス終了のお知らせ 

磯輪日記

世界の段ボールビトを幸せに!
自分と自分の愛する家族の幸せのために働ける
世界一社風のいい会社を目指しています。

『フェラーリと鉄瓶』

2021年03月13日 19時53分48秒 | こんな本読みました
  「作る機械 も 使う機械も 全機『i機』化」を目標に、昨年3月に納入した ヤマザキマザック製複合機械。 『i機』にしよう! - 磯輪日記   マザック機のデザインが劇的に変化したのは、現会長の山崎智久さんが読んだ1冊の本 だったと知り、廃版になってる中古本をネットで探して、購入したのがこの本です。   最初に驚いたことが、イタリア人気質です。 . . . 本文を読む

『風が強く吹いている』

2021年02月24日 20時18分41秒 | こんな本読みました
  ずいぶん前に、I社のI専務に、私とISOWAの風土改革のバイブルである、スコラの 柴田さんの本『なぜ会社は変われないのか』をプレゼントしました。            OGPイメージ 信頼し合い、相談し合える人間関係 - 磯輪日記 我が社では7年前から風土改革に取り組んでいるんです。そのきっかけとなったのが、この「なぜ会社は変われないのか」という、柴田昌治 . . . 本文を読む

今日も「つながり」

2021年01月24日 19時57分43秒 | こんな本読みました
  毎週、いろんな組織風土がらみの講演や本の紹介をしてくれる元D社のSさん。 2018年9月にISOWAへの二度目の訪問時の写真。右から二人目の白髪の紳士です。   Sさんの最初のISOWA訪問は、2017年のこの見学会でした。 OGPイメージ 5年ぶり - 磯輪日記 5年ぶりに、中部生産性本部の見学会を受け入れたところ、80名の定員に対して満 . . . 本文を読む

『逆・タイムマシン経営論』

2020年12月21日 20時12分07秒 | こんな本読みました
  楠木先生の最近著です。 楠木先生は 白い表紙が好きなんでしょうかね? (笑)        あるいはこれも楠木先生のブランディング戦術でしょうか?   誰も未来は分からない。今、もてはやされている最新のテクノロジー、企業、経営者も 意外なことに、数年後には・・・ ってなこともよくある話。 そう分かってても、今ブームだとついついそれに乗っかっちゃうのが人間の性 . . . 本文を読む

『昭和16年夏の敗戦』

2020年11月16日 19時56分42秒 | こんな本読みました
  あまり詳しい背景も知らず読み始めたこの本。 最初、  「あれ、この小説フィクションなんだっけ???」 と思いましたが、とんでもない。まごうことなきノンフィクション。   太平洋戦争開戦直前、『総力戦研究所』という模擬内閣が実在したとはまったく知りま せんでした。そこには総理大臣も、陸軍や海軍大臣もいるんですよ。 おまけに『総力戦研究所』という名称からして、一 . . . 本文を読む

『いつの日か、ふたりは恋人』

2020年11月01日 18時19分17秒 | こんな本読みました
  少し前、ある有名な作家さんから本のケースの製作について相談がありました。 本のタイトルは『いつの日か、ふたりは恋人』。 桂圭(かつら けい)さんの作品です。    「桂圭?」   知りません? もちろんペンネームです。 本名は垂井のT先輩!     超マルチ人間のT先輩ですが、小説までも手掛けるとは、超想定外でした。 そ . . . 本文を読む

Once in a blue moon

2020年10月31日 21時48分32秒 | こんな本読みました
  46年ぶりにハロウィーンと満月が重なった今日。 文字通り once in a blue moon   きれいな満月を愛でながら、     バイオリンとピアノの美しい音色に耳を澄ましました。   もちろん美味しい食事も。今夜のメニューはビーフシチュー。   目も、耳も、口も、トリプル満足のブルー・ムーン。 . . . 本文を読む

『ドッグファイト』

2020年06月17日 19時40分14秒 | こんな本読みました
  久々に楡周平さんの本です。   この『ドッグファイト』は、日本最大の物流企業コンゴウとグローバルEC企業スイフトの 壮絶なる覇権争いがテーマですが、ヤマトとAmazonがモデルであることは明らかです。   スイフトからの物量がドンドン増えるが、超大口顧客への極端な値引き要請によって、やれば やるほど損失がかさむというジレンマに陥っているコンゴウ。 . . . 本文を読む

課題図書候補の2冊目でまたショック!

2020年05月23日 20時14分06秒 | こんな本読みました
  昨日紹介したISOWAコーチアカデミーの課題図書の2冊目は 田坂広志さんの 『深く考える力』です。   これも読んだことが無かったので、ドラッカー本と同時に購入し、同日、配達されました。 こちらにもまずはチラッと目を通しておこうと思い、読み始めて、また、ショック!     無意識の自己限定を取り払うことができれば、その瞬間に   我々の中から『賢明 . . . 本文を読む

『実践するドラッカー【事業編】』でショック!

2020年05月21日 19時46分43秒 | こんな本読みました
  新しくスタートしたISOWAの人事制度。 そのねらいは   『育つ』から『育てる』『育てる人が増える』 です。   この一環として、従来のリーダー、チーフ、マネージャーに代わって、新たに  コーチ、メンター という制度を導入し、コーチ級の社員を対象にコーチアカデミー という社内教育プログラムを作成しようと取り組んでいます。   そのコーチアカデ . . . 本文を読む