goo blog サービス終了のお知らせ 

お酒にはバイバイ

2011-03-14 00:00:00 | 日記風
 そう言えばアルコール分3,4%と言えど、酒類は全く飲まなくなりました。

 1回時間がなかったこともあり、夜中にどうも、3,4%なら飲めそうだと思った私が一気に近い飲み方をしたとき、また心臓がドキドキが始まってしまいまして…。

 これはやはりまずいと。

 それ以来、もう手が伸びないと。


 でも女性の方が本来酒には強いらしいです。
 女性には酒類を分解する酵素が必ず受け継がれるものだが、男性には少なかったり全くないこともあるらしい。

 でも男性の方が仕事で飲まざるを得ないお酒もあるわけだから…大変です。


 でも、なんで女性である私は、酒が飲めないんだろう。


 遺伝、という説がやはり強いですね。


 あまり嬉しくない遺伝かな。


 酒を飲まない人生は楽しみの半分を知らない、というようなことを聞きましたが、私ってそうなのかしら?









 TUTAYAGALAPAGOSより電子書籍がご購入いただけます。
  ↓
 http://galapagosstore.com/pc/book/detail/mbj-20610-100599820-001-001

 紀伊国屋bookwebよりご購入いただけます
  ↓
 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4779004608.html

フランス人って誕生日が年に2回あるの?それは名前から来てるらしいんだけど

2011-03-13 21:00:00 | 日記風
 国によって名前の付け方はいろいろです。
 最近の日本は個性的な名前に走っていますが、フランスやアメリカなど、当たり前の名前が多いと聞きます。


 フランスとだと男性ならナンバー1は問題なく、ジャンです。

 多そうな気がしますね。

 思わずジャンバルジャンという物語でありミュージカルでもある登場人物の名前をを思い出しましたが、あれは…フランスでしょうか?


 女性はマリー、だそうです。

 男性なら、ジャン、女性ならマリー。
 これは何故かといえば、聖書から取っているからだそうです。

 ジャンはヨハネで、マリーはマリアのことです。
 


 そしてカレンダーには必ず成人の祭日が記されているそうです。
 そうするとですね。日々誰かの聖人の祭日というようなことが起こるのです。

 そして例えば、マリーの祭日の日だとすると、マリーと名付けられた人はみんなから「おめでとう」と言われるそうです。


 本当の誕生日とは別に名前につけられた聖人の祭日も誕生日扱いとなるらしいのです。

 誕生日が2つある。羨ましいような…。



 そして面白いのが、ミドルネームが曖昧なため…戸籍には記されていても普段は使われないらしいんですね…でも何故か、聖人の名前を2つ繋げてファーストネームにしていることはあるようです。

 マリー・テレーズ。ジャン・ポール。

 などがその例のようです。


 ミドルネーム自体が日本人には馴染みがありませんから、ぴんと気ません。

 まして2つの名前を繋げたファーストネームと言うのはね。


 凄い高貴な名前に聞こえます。


 名前1つ取っても国により違うものですね。


 日本人は偉人の名前はつけても、日本神話に出てくるような方の名前はつけませんものね。


 …かなり長いから?









 app storeからも電子書籍がご購入いただけます
  ↓
 http://itunes.apple.com/jp/app/id410787702?mt=8


 フジTV CD DVD 本屋さんよりご購入いただけます
  ↓
 http://jbook.eshop.fujitv.co.jp/p/p.aspx/3905114/s/~6b19cf0ce

電話のかかってこない夜は

2011-03-13 18:00:00 | 日記風
 夕方、電話がかかってきて明日の仕事の詳細が決まったりする。

 日曜日はかかってくることはほぼない。

 平日、土曜日は何とも言えない。

 どこかで、かかってくるなという時間になると緊張が走る。

 いつものことだから慣れればいいものを、なんとなくいつ鳴るのだろう構えてしまう。



 体調のいい時はウキウキと。
 体調のはんなりしないときは、鳴らなければいいなと不安を覚えながら。



 ああ、今日は電話が鳴らないんだと思うと、やはりホッとする。

 こういう仕事の仕方に向いていないのかもしれない。そんなことをたまに思う。
 思った所で、どうにかする気は、当分ないのだが。


 近くへ出るときは電話は常に家に置きっぱなしで、あまり気にしない私が、夕方だけは、どこか緊張して電話を待っている。

 今日はなにもせずぼぉ~と時を過ごせた。


 なんとなく楽だ。


 なんとなく、いい日だなと思ってしまった。









  どこでも読書から電子書籍がご購入いただけます。
  ↓
 http://books.spacetown.ne.jp/sst/bin/product.asp?sku=l59784779004605&vendor=B042&uri=http%3A%2F%2Fbooks%2Espacetown%2Ene%2Ejp%2Fsst%2Fbin%2Fqfind%5Fpublisher%2Easp%3Fsubkeyword%3D%26filetype%3D%26ostype%3D%26sort%3D2%26light%3Doff%26pageno%3D1%26linkdivide%3D%26searchtype%3Dpublisher%26keyword%3D%26genre%3D%26publisher%3D1040%26vendor%3DB042




 ライブドアブックスよりご購入いただけます
  ↓
 http://books.livedoor.com/item/3703938

パリはNHKが丸々入ります

2011-03-13 15:55:47 | 日記風
さすがパリだわ。
NHKのニュースが丸々入る。もちろん日本語です。

でもリアルタイムのニュースかどうかは判りません。

今までマグニュード8.8と言われていた地震がマグニチュード9に変更になったようですね。


みな様お気をつけてください。

私、未だパリの携帯会社に行けませんから日本に連絡が取れておりません。
充電が危ない状態です。予備の充電器も切れたらしい。

我が家はまだ建っているのでしょうか?

テレビが脅してくるーー(笑)

2011-03-13 15:00:00 | 日記風
 特に深夜ですね。

 もうすぐ地デジですよ~。
 アナログ映らなくなりますよ~。


 さりげなーく脅します(笑)

 家、対応してるんだけどな。
 住んでる所のアンテナというか配線の加減が、地デジを受け付けていない。

 あと4か月を残す所となったのに、どうなるんだろう?
 結局きりきりまで、無理なんだろうか。


 どうしても1人の気持ちじゃなくて他の住人との兼ね合いがあって成り立つことなので、そういう調査が済んで、調整ができるまで先送りとなる。


 若い人が多いと、もしかすると早いかもしれない。
 判んないけどね、仕事で忙しくていろいろ後回しにしてしまうのかもしれない。



 年配が多いと、まだピンと来ていない場合があって、早く答えが出るとは思えません。



 何のために焦って地デジにしたのか、判らなくなる今日です。


 判らなくなると言えば、まだ購入歴1年を経たか減らないPCがもう調子が悪く、まだ直していない。
 もう1年の無料で直せる期間を過ぎてしまったので焦る必要はない。

 だから少し時間ができてから、修理をしようと思う。


 でも実はまだ1台目が健在なんだよね。
 ワードがアウトなだけで、あとは健在なんだよね。
 どうしても製造年月日が古いので、速度が滅茶苦茶遅いというのはありますが…。
 今のPCの速度に慣れてしまったから、もどるにもどれないんだけど…。

 ワードだけ使えないんだから、微妙よね。
 でも私の場合、ワードはかなり重要なソフトだったりするしね。


 若いもんはあっという間に調子を悪くするのーー。
 微妙に、2台目の方が修理ができるのかどうか…値段がどうなるのかどうか…かなり気になる。

 地デジといい、PCといい、機械がからむと本当に弱い私って、何なのかしら?











  どこでも読書から電子書籍がご購入いただけます。
  ↓
 http://books.spacetown.ne.jp/sst/bin/product.asp?sku=l59784779004605&vendor=B042&uri=http%3A%2F%2Fbooks%2Espacetown%2Ene%2Ejp%2Fsst%2Fbin%2Fqfind%5Fpublisher%2Easp%3Fsubkeyword%3D%26filetype%3D%26ostype%3D%26sort%3D2%26light%3Doff%26pageno%3D1%26linkdivide%3D%26searchtype%3Dpublisher%26keyword%3D%26genre%3D%26publisher%3D1040%26vendor%3DB042




あずきクリーミーパフ

2011-03-13 13:00:00 | ランチ&ディナー



 和風アイスって感じです。
 そういうのも面白いかもね。


 いっときあずき+ホイップクリームが流行りましたが、甘いもの好きにはたまらない組み合わせとなります。

 ダメな人はダメみたいですけどね。



 いろいろお試し中~。


 暖かくなってくると、アイスもまた美味しいです。







 PDABOO.JPよりご購入いただけます
  ↓
 http://pdabook.jp/pdabook/bin/product.asp?sku=l597847790046053&uri=http%3A%2F%2Fpdabook%2Ejp%2Fpdabook%2Fdefault%2Easp

パンダの名前が決まったさ、公開日も決まったさ、でもなんで名前を繰り返すの?

2011-03-13 00:00:00 | ニュース
 上野動物園にやってきたパンダが22日13時から公開されるそうです。

 そしてもちろん名前も決まりました。

 オスは比力(ビーリー)より「力力(リーリー)」
 メスは千女(シェエンニュ)から「真真(シンシン)」

 4万を越える候補の中から決定したそうだ。


 リーリーは、活発で男らしい名前だからそうだ。
 シンシンは、美人で純真な女の子だと言われていることから決められたようだ。
 

 っていうか、何故、パンダの名前ってこうして繰り返すものが多いのでしょうね。

 1番最初のパンダがランラン、カンカンでしょ。
 上野動物園のパンダはみんな繰り返す名前です。


 これは故郷の中国に原因があるようです。
 あちらで、こうして音を繰り返すというのは、可愛らしく、○○ちゃんって意味を持つそうです。
 主に子どもが使うようです。

 子どものアイドルとしてくるんだから、子どもにも覚えやすいし…いいのかな。


 せっかく日本で募集して改名するんだからもう少し日本らしい名前でもいいでしょうにね。

 それなりの意味があってのことなのかしら。


 でもパンダは自分たちが改名したことに気づいているの、かしら?







 PDABOO.JPよりご購入いただけます
  ↓
 http://pdabook.jp/pdabook/bin/product.asp?sku=l597847790046053&uri=http%3A%2F%2Fpdabook%2Ejp%2Fpdabook%2Fdefault%2Easp

 楽天ブックスよりご購入いただけます
  ↓
 http://books.rakuten.co.jp/rb/%E3%81%BE%E3%82%84%E3%81%8B%E3%81%97%E5%AC%A2-%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E6%B4%8B%E5%AD%90-9784779004605/item/6281811/
 

自分のよさがアピールできない

2011-03-12 21:00:00 | 日記風
 就職活動を続ける学生を追う番組を見ていて思う。


 自分のよさを出せない。


 そういう言葉があった。


 今の若い子は空気を読んで浮くことを嫌う。それゆえ、自分の意見を主張できない。
 それがあるようだ。
 留学生の就職枠が広がり、留学生が先に決まって行くという話がある。
 それでも日本人に比べれば少ない枠だと思う。

 決まらない日本人と決まる留学生、何が違うかと言えば、将来グローバルに展開していきたい企業と、違う国のバイタリティー、パワーをとりいれていきたいという思いがあるようだ。


 私の話になりますが、20代に入って、社会にアルバイトでもなんでも出るようになって思ったことは

 出る杭は打たれる

 ほんの一言で思いがけないことを言われる。悪気はないのかもしれないが、若い心にはなんでそんなきついことを言われなければならないだろうかと思うことの連続があった。

 出る杭にならなければいいのだろうか

 そんな考えが頭をよぎるようになる。

 歯にきぬを着せた物言いをし→空気を読むということですね
 断るにしても、婉曲に断る→嫌だ、いいでしか言えない所があります

 そうすると、何をどう言っていいか判らなくなって、答えを出さないまま、無言で話を誤魔化し素通りすることしかできなくなった。
 自分の気持ちを話すことがまるできなくなった。

 それがあるとき、気持ちが決まり、その婉曲にものを言うことや自分を隠すことを止めてから、いい方へ回りだした…ように思う。

 年齢や社会にそれなりに揉まれて対処も変わったというのがあると思いますよ。知らぬ間に大人になっていたというのもあると思います。

 でも、自分を殺すことを要求する社会があったことも事実だった。

 この子滅茶苦茶だと思われても、自分のことを言ってもいいのかもしれない。
 空気を読むことを忘れてもいいのかもしれない。


 そんなことを思った。

 私のしたことは遠回りであり、自分を殺す苦労は…けして楽しいことではなかった。
 でももう少し上手く何を言われても切り返せる強さは欲しかったと思う。



 ところで、今、企業から不採用がメールで来る時、最後に

 これからのご活躍をお祈りしています

 と文章が結ばれることから、不採用通知を

 お祈りメール

 と呼んでいるらしい。


 サクラサクメールのことを考えようよ。
 それだけお祈りメールが多いってことかもしれないけど、それこそ婉曲に断る日本の文化の現れなんだけどね。

 ご活躍を…と返されたら

 なってやるさ

 と大きく構えられるようになると、1つ何かを越えるんだけどね…。

 いい方にいい方に。
 かつて悩んだ私から言えることなどたいしてないですが、必ず望んでくれる所はある。

 私でもどうにか生きてきてますから、きっと私より楽に生きていけます、それは自信を持って言えますよ。








 TUTAYAGALAPAGOSより電子書籍がご購入いただけます。
  ↓
 http://galapagosstore.com/pc/book/detail/mbj-20610-100599820-001-001

イタリアってカード使えないの?

2011-03-12 18:00:00 | ニュース
 完璧な現金主義らしいですよ。

 ちょっとした買い物をするにも全て現金。
 ちょっとタクシーに乗ろうにも現金支払い。

 外国から来た人はこれ、困るらしい。
 私もカードを使わないからほとんど現金で支払いしてしまうけど、大きな買い物、銀行に預ける、これもしないらしい。

 するとコストがかかるんだって。全部、人がするわけじゃない。

 お給料も全部現金払いってことかしら?
 こっちの方が、今は大変な気がします。

 だからカードを使っての決済、電子マネーの普及に力を入れているらしい。

 けれど今までしなかったことをするというのは…なかなか慣れないだろう。

 なにより、カードを使わせようにも、米国のようにポイントがつくわけでもない。手数料もかかる。年会費も高い。
 それじゃ、わざわざカードを使おうと思いませんわね。


 それでもなにが1番、いいかっていうと、脱税がし放題?
 し放題っていうか、しやすい。
 徴収できない税金が幻のようにあって1兆円になるとかならないとか。

 税金で処理できないとなると、個人の生活にも降りかかってくることになるわな。


 どっちが得なんだろう?

 少なくとも旅行者はちょっとした買い物なら…特に高額な買い物なら…カードで済ませたいから…大変ですね。

 イタリア料理が食べたいと思っていたけど、現地に食べに行くのは大変かしら?
 どうせ私も現金払いで終わらせますけど。



 日本っていつからこんなにカードが幅をきかせるようになったんだろう?

 電子マネーはさすがに幅を利かせてはいませんが。
 現金持って歩かないって楽よ~。

 知らないうちに、電子マネーの残高が¥0になっていたりするけど。

 
 っていうか、スターバックスにスターバックス専用の電子カードがあるのを初めて知って、今日驚いた所です。
 桜模様のカードだったので、最近、できたばかりかもしれません。



 イタリア、もし、行く機会があったとしても…私も現金払い…でしょうね。







  hontoから電子書籍がご購入いただけます。
  ↓
 https://hon-to.jp/asp/SearchSeries.do?categoryId=&searchKeyWord=%E3%81%BE%E3%82%84%E3%81%8B%E3%81%97%E5%AC%A2


異国で思う日本

2011-03-12 16:25:34 | 日記風
こちらは朝が明け今8時です。
ずい分日本のニュースも模様が判るようになりました。

ずっと同じ画(え)しか入ってなかったんですが、首相の会見模様も出るようになりました。

言葉はこっちの言語がかぶっちゃってるので内容は判りません。


どうしても刺激的な画ばっかり流れてきますしね…。


不思議なことに


津波


はずっと


TSUNAMI


とそのままの言葉で報じられてます。

TSUNAMIは世界に通じる言葉になっていたんだろうか?

と素朴な疑問が頭をよぎります。

津波も日本のどこで起きているか、注意すべきなのかが、テレビ画面下に日本列島の絵入りで示されています。

そろそろ時差も日本に連絡が取りやすいし、電話事情も取れるようになってると思うんですね。

ただ私が電圧器…?を忘れたので充電がほとんどできない。



異国で暮らしている方も不安でニュースを気にしていることと思います。


午後にはパリに戻りますからネットも日本語対応している所、携帯電話も充電できるショップもありますから…そこまで行けば…という状況です。

異国でこれだけ日本を思うようになるとは…想像もしていなかった。