goo blog サービス終了のお知らせ 

やばい、クレジットカードが切れ

2010-02-18 15:00:00 | 日記風
 そうなのよ。
 「カードでって」
 するっとカードをカウンターの上を滑らせたら
 「あの~」
 って
 「カードの有効期限が切れてますけど」
 店員さんにきっぱり言われた。

 そんな筈は…。

 って切れてるじゃん

 なんでなんで?

 考えてみれば、カードの有効期限が切れた頃は、本の原稿直しで忙しかったんだよ。
 だから新しいカードが届いてても気づいてない可能性が…思いっきりあった。

 家中大捜査さ~。

 見つかったけどね。カードを使わないからたいして気にしてなかったけど 危なかったわ。

 それくらいぼぉ~としてたんだよな、あの頃って。

 って言うより、私は年中ぼぉ~~としすぎ?




 『まやかし嬢』

 アマゾンからご購入いただけます。
  ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4779004608/renaissancebo-22/ref=nosym/

マンゴーのスイーツ

2010-02-18 13:00:00 | ランチ&ディナー



 マンゴーのスイーツ。
 もう夏の果物が出てきてます。

 今は本当に季節が関係ない。

 美味しくいただきました。




 『まやかし嬢』

 アマゾンからご購入いただけます。
  ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4779004608/renaissancebo-22/ref=nosym/

フィギュアの神様のプレゼント

2010-02-18 10:00:00 | 日記風
 フィギュアスケートの男子の戦いが始まりました。
 できればね、高橋選手に頑張って欲しい。

 怪我から復帰した方だからです。
 それがどれほどつらかったろうと思うと、勝って欲しい。

 半年以上滑ることができない。
 ふたたびリンクに戻ることができるかも判らない。そんな深い不安の夜を何度となく繰り返したあとの今でしょう。

 絶望の日々に耐えた人だから、それに耐えたご褒美をもらって欲しい。

 それによって希望を持てる人がたくさんいる。

 私自身小学生当時ですが交通事故にあい、そのあと後遺症で苦しみました。
 それでも私の場合は五体満足でした。
 そうじゃなく年齢の近い子で一生義足で暮らさなければならない子もいました。

 だから私はなにも言ってはいけないと思いました。
 五体満足で暮らせるんです。

 それだけで越える困難は全く違うのです。

 何十年前の話ですが、小学生当時に受けた傷は身体の傷と心の傷ともなって長らく私を苦しめていました。

 高橋選手にしても、五輪の舞台に戻れるかどうか苦しみを超えたあとだからこそできる深い表現があるはずです。

 受け取って欲しい。
 神様は必ず、苦しみを超えた者にはそれだけのプレゼントを用意しているはずです。

 それを見ることができれば私もより強い力を分けていただけることだと思います。



 
 『まやかし嬢』

 アマゾンからご購入いただけます。
  ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4779004608/renaissancebo-22/ref=nosym/

お足元にお気をつけて

2010-02-18 08:00:00 | 日記風




 雪とか言ってますね~。
 足元に気をつけていきましょう。

 何故かまた夜中に起きていましたが、寒い、寒い。

 風邪引いたら損です。

 寒ささえも楽しんでしまえーと思うけど、貼るカイロの虜となってしまっています。 
 


 

 『まやかし嬢』

 アマゾンからご購入いただけます。
  ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4779004608/renaissancebo-22/ref=nosym/

ある朝のパトカーとご婦人

2010-02-18 04:44:22 | 日記風
 朝のコンビニにお客様はいるものです。
 
 夜勤とかしてるおじさん。
 朝ご飯用のパン買い忘れたわ~って感じの奥様。
 なんか理由が判らないけど、朝帰りのお姉さん。

 そのコンビニの前にパトカーが止まってたんですね。

 十分異様な光景でした。
 朝の4時頃かな。

 たまたまあるコンビニに入るとそこにお巡りさんが2人いました。
 パトカーが止まってた理由はここか。

 60代か70代のご婦人が1人。脇に50代くらいの女性が1人。
 お連れだと思いますよ。

 お巡りさんはこのお2人の話を聞いていたのです。

 何があったの?何があったの?
 思うけど、近寄るのもどうかと思うし。

 この時間だから店員さんも1人なのよね。

 私がレジに行くと
 「温めますか?」
 と聞いてくれるのですが、それどころじゃなく、何があったの?と聞きたい。
 が、そこまでの出歯亀根性もない。

 不思議なんですよね。
 
 あの年齢の組み合わせがいる時間帯じゃないんですよね。
 挙げ句、お巡りさんが出動するような…。

 もしかして認知症などの徘徊状態?とも思ったんですが、そのわりにはきちんとした格好をなさっていたし。
 勝手に出てしまうならと娘さんかお嫁さんがきちんとさせて一緒についてきたとも考えられますがなおかつ警察までくるとなるとね…。

 なんがあったんだろう?
 かなり奇妙な光景でした。

 パトカーが表に止まっていて写真が撮り放題だったんですが、不謹慎かと思い載せません。

 違う時にしゃらっと載せるかもしれません。



 『まやかし嬢』

 アマゾンからご購入いただけます。
  ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4779004608/renaissancebo-22/ref=nosym/

テストジャンパーとスタンドイン

2010-02-17 22:00:00 | 日記風
 スキーのジャンプ競技にテストジャンパーの存在があります。

 競技の日朝早くから、選手が飛んでもコースが安全かどうか、確認する為に何度も何度も飛ばされる。

 TVや報道に写るのも栄光を背負うのも全て実際に競技に出場する選手達。
 テストジャンパーは影の存在です。

 なりたくてなると言うより、選手になれなくて声がかかる、そういうパターンもある。

 その場合、本当なら、選手として自分がベストコンデションを作って飛んでいたはずだと思いながら、準備の為だけに飛ぶ。
 場合によっては天候が悪く、この天候でも続けられるかどうか確認する為に、雪が降ったり雨が降ったり、視界の悪い霧の中飛んだりする。

 選手とは違う、生命を賭けた恐怖を伴うジャンプだ。

 けれどその存在が省みられることはない。

 それでも選手達の感謝があり、選手を支えているのだと言う自負があればできることのようです。

 芝居の世界にもスタンドインと言う存在があります。
 これは単に代役と呼ばれることもあるようで呼び名は様々ですが、役割は同じです。

 忙しい俳優さんの代わりに本番以外の全てのテストに、その俳優さんの役で登場する。

 カメラや照明、そういう調節を俳優に近い動きで演じる。テストの段階で決まったことを、本番前の役者に伝える。そこまでが仕事のようです。
 けして画面に映ることはない。

 役者の勉強をしている状態の役者がやるには、いい勉強をさせてもらった。
 主役ができるわけです。
 本番になれば場を明け渡すことになるけど、誰でもできる経験かと言われればでるきものじゃない。
 
 いい勉強になります。

 でも本番の意気が上がっている時に場を去らねばならない気持ちは寂しい以外の何者でもないでしょう。

 そういう人々の存在があって、競技にしても芝居にしても出来上がっていく。

 人の力でしょうか。

 幾重にも重ねられる人々の感情が、1つの感動を作り上げる。

 でも、選手にしても俳優にしても、影の存在の気持ちを理解してくれているらしいです。
 スタンドインをしたことのある方に聞いたとき、とても感謝をしてくれたと言う話を聞いたことがあります。

 あの俳優さんいい人だと思ったって。
 
 そういう気遣いができる。
 そういう人達が本番という舞台に立てる。
 
 背負える者が多くても、それを背負いきれる人が立つ舞台が、本番という所かもしれません。




 『まやかし嬢』

 アマゾンからご購入いただけます。
  ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4779004608/renaissancebo-22/ref=nosym/

ターンに宿る秘訣

2010-02-17 18:00:00 | 日記風
 女子はトリプルアクセル(3回点半)
 男子はサルコウジャンプ(四回転)
 共に成功させるにはパターンがある。

 1つは回転している際に身体の軸がまっすぐでないといけない。
 着地する際に転ばない、失敗しない為にはそれが必要だ。

 失敗する場合、身体の軸が曲がる…つまり、背中が曲がっているからだそうだ。
 
 回転するには遠心力がかかる。
 これに対抗しようとすると身体がくの字に曲がって抵抗を回避しようとする。

 唯一その遠心力に勝つために、身体をくの字にしないためには背筋力を鍛えるしかない。
 背筋力が強いと身体の軸がまっすぐに伸びる。
 例え何度のターンでも可能にし成功へと導いてくれる。

 この背筋力を鍛えるのも日々の鍛錬であり努力の賜物らしい。

 これが回転を成功させる全てではないですが、大きな鍵は握る。

 考えると凄いことですね。
 人は鍛えることによってどんなことも可能にする。

 挑戦する心と、絶対に諦めない心。

 最後はやはり自分との戦いになりますね。



 『まやかし嬢』
 
紀伊國屋書店bookwebよりご購入いただけます。
  ↓
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4779004608.html

座席は座席…

2010-02-17 15:29:54 | 日記風
 朝の10時まででしたっけ。
 山手線の一部の車両の座席が上がるようになっているんですよね。
 それが19年ぶりに中止されることになったそうです。

 違う電車への振替や時差出勤が徹底してきたことにより役目を終えたらしいです。

 あの時間電車に乗ることはないんですが、たまに乗って座席が上がっているとやはり、電車に乗っていると言うより貨物として運ばれている雰囲気が強かった。

 毎朝の風景になると感覚が違うのかもしれない。
 でも、たまにその時間のその車両に当たってしまうと、はずれを引いたような気分になる。
 座席が固定されっぱなしの車両もあるので、せめてそっちに乗ればよかった…みたいな。

 ただ時間が来て、席を降ろしてくれてもいいですよ~とかアナウンスの流れるタイミングにいたときは嬉しかったです。

 絶対座れる、1番乗り~って感覚です。

 山手線のホームがこれから変わっていくからその下準備として、中止になるようです。

 これも時の変化でしょうかね。

 でも座席は座席。座れて当たり前のものですから、ずっと降りててくれていいんじゃないかしら?




 『まやかし嬢』

 アマゾンからご購入いただけます。
  ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4779004608/renaissancebo-22/ref=nosym/

ねぎとろは平気

2010-02-17 13:00:00 | ランチ&ディナー




 マグロは好きじゃないと言うわりにネギトロは大丈夫です。

 なんでだろう?

 一時、お昼が毎日ネギトロ丼とかありました。
 ネギトロを食べないと昼が越えない、みたいな?

 あれはなんだろうな~。

 私の場合、わさび好きでもないんだけど、かなりわさびべったりでいただいてます。



 『まやかし嬢』

 アマゾンからご購入いただけます。
  ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4779004608/renaissancebo-22/ref=nosym/