goo blog サービス終了のお知らせ 

怪我からの復活、よぎる心の思い

2010-02-13 22:00:00 | 日記風
 五輪の選手でも怪我を乗り越えて、という例は多くあります。

 怪我を乗り越えた段階で、彼は怪我を乗り越えて復活したと言われるわけですが、復活するまでのことは語られているようで語られていない。

 あえてしたい話でもないのでしょう。
 でもそこを凄くしりたい。

 どんな我慢や覚悟のあとで復活というドラマを起こせるのだろう。
 どんな気持ちが彼をふたたび明るい方へ向かわせるのだろう。
 どれだけの苦しみと涙のあとになら明かりは見えるのだろう。

 諦めない。

 その言葉だけだろうか。

 絶対にできると信じきる言葉だけだろうか。
 
 その心を維持するとはどれだけの強さを有すればいいのだろう。
 
 越えられない困難はない。
 越えられない自分自身がいるだけだろうか。

 判るようで、今の私には判らない。

 だから五輪の、ここまでに辿り着いた選手達の軌跡を辿る番組を食いつくように見ている。
 

 『まやかし嬢』
 
 アマゾンからご購入いただけます。
  ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4779004608/renaissancebo-22/ref=nosym/

遠くからでも「いらっしゃいませー」って居酒屋ノリ

2010-02-13 15:00:00 | 日記風
 先日歯科へ行ったときです。
 麻酔をかけてもらってる間、隣のブースの患者と歯科医の会話が聞こえます。

 「歯が悪いときはパンはよくないんですよ」 
 へー、そうなんだ。柔らかいからいいように思うよね。
 「モチモチしてるから、噛み切るのが大変で負担がかかるんですよ」
 らしいです。

 また違うブースからは
 「朝、起きたら出血して枕が血で汚れてるかもしれませんが、普通ですから大丈夫ですよ」
 枕が血で汚れても普通なんだ。

 症状というものもあるんでしょうし、患者さんを楽にさせる言葉ではあるんでしょう。

 しかし、凄いものです。
 「痛かったら手を上げてください。ほんとっ、我慢しないであげてください」
 隣から聞こえます。

 あげる人はすぐあげますね。
 私は、あげることはほぼないです。

 我慢しきります。

 損、なのかなー。

 そこの歯科が何故か基本、居酒屋ノリのところ、なんですよね。

 「17:00予約の○○医師の患者さんいらっしゃいました」
 受付でいちいちお姉さんが言う。
 「お大事に」
 受付のお姉さんが言うと診察してる歯科医まで
 「お大事に」
 いちいち復唱する。

 一丸となって現状を把握すると言えばそういうやり方なんでしょうが、かなり面倒じゃない?

 私があるコーヒーチェーン店のアルバイトをしてた頃、お客様が来ると、どこにいても(店の中ね、休憩室はさすがに別)
 「いらっしゃいませー」
 と言わないといけなかったんですね。

 これが邪魔臭くてですね。

 洗い場がオープンで店から見えるんですが、ここが1番オーダーを取るカウンターから遠いんですよ。それでも
 「いらっしゃいませー」
 と、遠いからなおのこと大声で言わないといけなくて、手もとの食器も洗わないといけなくて、なにがいやってこれが嫌だった。

 それを思わず思い出しました。 

 立場が変わってお客様だったり、患者さんだったりするとほっと安心するんでしょうが、私が言う立場の時は嫌だった(笑)

 そんなことを思い出しました。



 『まやかし嬢』

 アマゾンからご購入いただけます。
  ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4779004608/renaissancebo-22/ref=nosym/

フィギュアスケートの今昔

2010-02-13 13:00:00 | 日記風
 いよいよ幕を切るバンクーバー五輪。
 幕開けの競技のモーグルは雪問題より、霧が濃くて延期になるかも…なんて声も聞こえていましたが…。
 
 フィギュアスケートは限りなくメダルに近い…と前評判です。

 アスリートってみんな若い。
 そこに技術と精神力を求められるってきついだろう。

 なーにも考えず楽しんでください。

 女性でトリプルアクセルを五輪で始めて飛んだのは伊藤みどりさんです。
 今回、浅田真央選手が挑むことになります。

 伊藤さんが成功させた90年代の日本は、まだ体型で欧米に勝てなかったのね。
 手足の長さはどうしても叶わない。芸術点ではどうしてもアジア人は叶わない。

 けれど時代が変わり今は、体型でも欧米に劣らないようになりましたねー。
 やっぱり食生活の問題かしら?

 でもだから堂々と自分のスケートを滑って欲しい。

 誰にもできることではないし、できるチャンスを得れたんだから。

 ついでの感じでメダルを見せてくれれば一視聴者の私としては嬉しいです。

 


 『まやかし嬢』

 アマゾンからご購入いただけます。
  ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4779004608/renaissancebo-22/ref=nosym/

パンダが東京にやってくる

2010-02-13 10:00:00 | 日記風
 一昨年から最後のパンダさんが亡くなりパンダ不在が続いていましたが、ついに新しいパンダさんがやってくることになったようです。

 レンタル料1億だけど。
 年間維持費7億近いらしいけど。

 東京にはパンダが必要と…要望が高かったからとか。
 来年のなるたけ早い時期には来日されるらしいですよ。

 東京にはパンダさんはつきもの…ですか?

 『まやかし嬢』

 紀伊國屋書店bookwebよりご購入いただけます。
  ↓
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4779004608.html

ついにきましたねー

2010-02-13 06:24:22 | 日記風
 ってか、東京、雪ですか?
 あら、寒い土曜日ですねー。

 ついにバンクーバー五輪も開幕です。
 本当、月日の経つのは早いです。

 開会式より前からすでにジャンプの予選は始まってるんですよね。
 日本人は予選を通過したようですよ。

 五輪が楽しみでってわけでもなく何故か眠れない私。
 いざ、開会式の時間にはすやすや眠りについてそう…。


 

 『まやかし嬢』

 アマゾンからご購入いただけます。
  ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4779004608/renaissancebo-22/ref=nosym/

恋がなければモノクロだけど

2010-02-13 02:00:00 | 思い出
 恋で泣けるうちは幸せなんだと思った。

 道を歩きながらこみ上げる涙を止めることもできず声をあげ泣いた日に思った。

 恋を失って、泣けるというのはどんなに幸せだろう。

 もう恋はできないだろうと思った。

 人生のシーンが進み、自分の人生に思いがけないことが起きると人はそれまでの悲しみがまだまだ生易しいものであったと始めて知るんだ。
 もう2度と、恋を失って泣くことなんてできないと思った。
 そういう涙は2度と流せないんだろうと思った。

 恋は彩りでしかない。

 なければ淋しいモノクロの人生だろう。
 けど、ないから生きていけないものじゃない。

 恋をできる時期は短い。生涯現役といっていても、やはり、恋が遠い若い時代に輝くものだと知る時は来る。

 私にとってその時がそうだった。
 
 生命には限りがあると判ってしまう。

 そのときに、恋を失って泣いているならどんなにいいだろうと思った。

 恋のない人生もつらいものだけど、生命あって、この世にいることが前提のことだ。
 生命が輝いていなければ恋もまた輝かない。

 1つ大人になった。

 私もまたふたたび恋をするときがくるだろう。
 そういう気分になる時が来るだろう。

 その時は、大人の恋ができるだろうか。




 『まやかし嬢』
 アマゾンからご購入いただけます。
  ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4779004608/renaissancebo-22/ref=nosym/

デコチョコ&友チョコ

2010-02-13 00:00:00 | 日記風
 今年はバレンタインデーが日曜日にあたるので義理でもなく、本命にあげるのでもなく、友達にあげるのがメインみたい。

 男の子はもらえるか、もらえないかは気にしても、チョコレートは好きなわけじゃない。
 あげたところでね…というのはあります。

 むしろ自分用とか女の子の友達にあげる、友チョコのが流行ってるらしいですが、これが正確だと思います。

 市販のものでちょっとデコレーションするものも流行っているみたいです。
 ちょっと手作りがしたいなら、それもいいよね。

 でも私は基本的に何かを作るセンスがない。
 女の子にあげるにしても手作りは有り得ない。

 ってか、バレンタインのチョコレートなんてずっーと無関係に生きてます。

 すでに卒業しちゃった感が…?

 自分で食する時は時を問いません。年中無休です。
 でも豪華で綺麗なチョコレートが出るのは、バレンタインですね。




 『まやかし嬢』

 アマゾンからご購入いただけます。
  ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4779004608/renaissancebo-22/ref=nosym/