
Pinterest(出典) ※単にカニが食べたかったため、でも年齢で言えば、そういうのおごってくれそうじゃない?
ここ数年、この問題では悩むことが多くなりました。
自分の親が60歳代だったことはあったんですが、そのときは自分でリタイア後の仕事を見つけてきて、自分の人脈で先を切り開いていた。
私自身が60代に持っている印象というのは、祖父母のことです。
彼らは孫の世話を適当にリタイア後の人生を楽しんでいました。
ばあちゃんは旦那がいたことと元々お洒落な人だったので、いつもしゃっきり着物を着て、髪も黒々と結ってその年代の女性としては幸せそうな風貌をしていました(実際はどうだか知りません)
実際、仕事を通して関わる人がその年齢になってくるとどう対処したらいいのか判らないことがあります。
会社員じゃなかっただけに仕事も若い世代に代わるし、と言って先の貯えも?年金もどんどんもらえる年齢が高くなってるし…。
よく考えると人事じゃなかった。
でも、許せないと思うことも多々あるのです。
要は、私が馬鹿で人がいい。
嫌って言えないタイプだから。
60代になっても問題を起こす人は起こす。
その年齢になっても気持ちは若い。
だけど、他人から見ると、かなりここに違和感がある。
腰が痛いと言われ、白髪(何故か長髪にする人多くないですか?)の外見で、気持ちだけ青年というのも…周りは違和感を感じる。
自分がそれくらいになったら、そういわれるのかもしれないが。
でもね、1番許せないのが、こっちが相談したときは自己問題と相談にものらなかった人が、今になって相談にのってといってくること。
やってることと言ってること、違いますよね?
こういうところがね。
仕事か、愚痴か、そういうことなのかもしれない。
でもあまりにも相談したいという割には、こちらの気持ちを考えてくれない。
私自身、親の高齢化、自分の仕事のこと、私にとっても初めてのこととぶつかり、それはそれで悩んでいる。
それに対して一言もないのに、相談にのって、実際、ふざけるなレベルの話です。
はっきり言えば、名前を出してやりたいくらい。
そこは大人なのでしませんが。
みんな、ある程度の年齢になれば、それぞれ問題がある。
結婚して、子どもがいれば、はっきり言って、人のことなど、知ったことじゃない大変さがあると思います。
自分の自由時間くらい、人の問題に振り回されたくない。
そういうことを言うに言えず、1人モンモンしてしまう。
特に今年の夏は暑かったしねー。
自分の今までの人生のことまで考えてしまった。
これをよくも悪くも自分の糧とするしかない。
ひと様のことには、いい加減には関わらない。
自分の親の人への対応を見て、反面教師にして考える。
それぞれの年齢でみんな悩んでいる。
自分と同年代か、それより上の人と話してください。
Amazon.co.jp 公式サイト。お急ぎ便ご利用で当日・翌日にお届け。アマゾンで本, 日用品, ファッション, 食品, ベビー用品, カー用品ほか一億種の商品をいつでもお安く。通常配送無料(一部を除く)