静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

エンジン整備実習

2016年09月14日 14時16分20秒 | 実習

機関実習棟にある600馬力の主機関ディーゼルエンジンの保守をしました。
エンジンの業者に来てもらい、ピストンを外してのメンテナンスです。
航海専攻科の生徒も参加です。

実習棟の主機関エンジンの構造は、クルマのディーゼルエンジンと基本的には同じです。
しかし、大きさが全然違うので、ピストンを外すのも簡単に行きません。
大きい船だと、シリンダーに人が入ってメンテするサイズだとか。馬鹿でかいです。
作業は、エンジン上部から部品を外していきます。
まずは給排気バルブを外します。

そして...
じゃーん!
大きなピストンが出現です。

要所、要所で教務の先生や、業者の方が生徒に説明です。
生徒も、実際にピストンリングの洗浄などを行いました。

実際にエンジンの現物を扱うことで、いつもの授業より積極的に取り組む生徒も見られました。
機械好きの人には、楽しい実習です。

【主機関と補機】
船舶の大きさに比例して、機械類も大型になります。
機関についても、エンジン本体が主機関(メインエンジン)で、主機関を動かすための機器を補機を呼びます。過給器(ターボチャージャー)や燃料ポンプなどがあります。
また、補助機関と言うと、発電機のことを指します。

実習棟の発電機は主機関と独立してありますが、エンジンによっては主機関の動力で発電するものもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツオ釣り「ハネ」の作成 2

2016年09月13日 13時29分29秒 | 実習

実習はハネ(釣竿)の作成が続きます。
カンザシが合格した生徒はテドコに入ります。
テドコは竿を握る場所に糸で作る滑り止めです。
つまりはカツオ釣り以外でも使う機会が多い技術です。

カンザシと同じで、糸を巻いているときに力を抜くとユルユルになってしまいます。
常に力を加えた状態を維持するので、コツがいるようです。

だんだん釣り竿らしくなってきました。

【漁師用語2】
「ならい風」
漁師用語と行っても、広辞苑に出ています。
三陸から熊野灘の海岸で吹く、冬の強い風を言います。
北西の風が多いですが、地域によって風向きは様々です。

静岡県内では北東の風をさすことが多いようです。
焼津市の方言のページでも紹介されています
https://www.city.yaizu.lg.jp/rekimin/bunkazai/hougen/na/na03.html
伊豆にいた時に「伊豆半島沿いに吹く風だから『ならい』だ」と漁師に聞いたことがあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツオ釣り「ハネ」の作成

2016年09月12日 13時22分30秒 | 実習

2学期に入ってからの実習は、ハネの作成しています。
ハネと言うのは漁師用語で釣り竿です。
11月から遠洋航海実習では実際にカツオの一本釣を行いますが、それに向けての実習です。

ハネ作りは、何にもついていないFRP 製本体に握る場所「テドコ」、釣り糸をつける仕掛け「カンザシ」、さらに疑似餌のバケなどを付けます。

最初にカンザシつけます。


いつものように、先生がお手本を見せます。

糸が緩いと、すぐに竿から抜けてしまいます。
先生が、しっかり付いているか確認し、2本の竿が合格しないと次に進めません。
合格すると、できた日付をホワイトボードに記入していきます。

悪戦苦闘している生徒もいました。

さて、8月29日から来ていた研修生が、先週で学園での研修が終了しました。
これから、静岡市と伊東市で研修が続きます。
全日程終了時に学園に来てくれることになっていますが、学園研修終了の挨拶をしてくれました。
彼の目に、漁師の卵はどう写ったのでしょうか?
そして、生徒は水産庁の若手職員をどう感じたでしょうか?


【漁師用語1】
漁師用語や漁業の業界用語をご紹介します。

「マル、ヒラ」
魚の断面が丸いか平たいかで区別します。
マルイワシ=カタクチイワシ
ヒライワシ=マイワシ
マルサバ=ゴマサバ
ヒラサバ=マサバ
ソウダガツオはマルソウダ、ヒラソウダと魚種名になっています。
単に、マル、ヒラと言うことがあるので、分かりにくいです。
だいたい、ヒラの方が美味しいです。

「凪(なぎ)、時化(しけ)」
天気をさすときと、海の状況を言うときがあります。
凪が良い=天気が良い、海面に波がない

「潮」
潮流のこと。
潮が速い、潮が悪い  のように使います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山周辺見学 2

2016年09月09日 10時29分49秒 | 研修・見学

せっかく、富士宮まで行ったので名所を見学です。
まずは白糸の滝。
川から水が落ちているだけなく、断面から湧水が噴出して無数の滝となっています。

そして富士山5合目に行きました。
あいにく霧が出て、景色は楽しめませんでした。
その代わり、野生の鹿とのご対面がありました。

さて、以前ご紹介したように、校外見学をした時は作文を書いてもらっています。
今回、ある生徒の作文がすばらしかったです。

養鱒場で見学したことを、以前に行った養鰻場と比較していました。
立地環境、水の使い方、餌の使い方など。
養鱒場、養鰻場の見学を、しっかり学んだことが分かります。
そして、自分なりに分析しています。
食べたニジマスの感想も、食感、味を具体的に書いて評価し、その上で「自分の好みは身のしっかりした海産魚である」と述べていました。
これを書いたのは、47期生唯一の中学卒業後に学園に入学した生徒です。
彼の学園生活に取り組む姿勢、そして自分の考えを文章にできることを大変うれしく思いました。


【富士山と駿河湾】
富士山は日本一の高い山ですが、駿河湾は日本一深い湾です。
富士山に降った雨は、樹海やニジマスをはぐくみ、最終的には駿河湾に注がれます。
富士山由来のミネラルが駿河湾の魚を育てています。
駿河湾は唯一のサクラエビ漁場です。
サクラエビは深海から浅い海域まで毎日移動します。
急深で富士山の恵みが注がれる駿河湾だからこそ、日本で唯一のサクラエビに適した環境となっています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山周辺見学 1

2016年09月08日 13時26分33秒 | 研修・見学

富士宮市は朝霧にある水産技術研究所富士養鱒場に行きました。
http://fish-exp.pref.shizuoka.jp/fuji/
富士宮市は富士山の豊富な湧水を使ってニジマス養殖が盛んです。
富士養鱒場はマス類の研究だけでなく、県内業者への養殖用の稚魚、受精卵の製造販売もしています。

ニジマス、皆さんご存じですか。生徒もほとんど知りませんでした。
でも、回転寿司で食べているサーモン。
あれ、養殖ニジマスです。
海外で海面養殖されたニジマスが「トラウト・サーモン」として輸入され、今や回転寿司の人気ナンバー1のネタです。

富士養鱒場では、ニジマス関連の研究の話だけなく、苦しいニジマス養殖の状況や、それを打破するために、どう頑張っているかを話してもらいました。
ベテラン職員が対応してくれましたが、富士養鱒場は観光施設にもなっていて、説明の機会も多いので、職員は慣れたもんです。分かりやすく説明してくれました。

飼育池では黒い色素の欠落したアルビノニジマや

採卵(ニジマスはサケと違って、同じメスから2,3回採卵します)説明を受け、

水に触って、周年10度の冷たい水温を確かめたり

ニジマスの餌を食べてみたり

など、たくさん勉強させてもらいました。

勉強の後は、昼食です。
今回は特別に、ニジマス養殖業者の白糸滝養魚場の秋山さんがケータリングで、ニジマス漬け丼などを用意してくれました。

おいしいニジマスを賞味させていただき、生徒も大喜びでした。

他にも、白糸の滝と富士山5合目に行きましたが、その様子は明日に続きます。

【ニジマスとサーモン】
ニジマスはサケ科魚類ですが、淡水だけで養殖が出来ます。
しかし、海で養殖すると短期間でグングン大きくなります。
そこで、海で大きくしたニジマスはサーモンと名前を変えて輸入されています。

静岡県内でもニジマスの海面養殖のチャレンジをしています。
そこで問題なのが、水温。
ニジマスは冷水魚で冷たい水で育ちます。富士山の湧水は10度から15度くらいの水温なので、ニジマス養殖には最適です。
20度を超えると、ニジマスは適応しくくなります。
しかし、静岡県の海は黒潮の影響を受け水温が高くなります。
ニジマス養殖が出来るのは冬から春の数ヶ月しかありません。

つまり、富士山周辺はニジマス養殖には最適でも、駿河湾はサーモン養殖に厳しい環境です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする