goo blog サービス終了のお知らせ 

人生いろいろ

息子たちの成長日記です。

ドローン

2015-06-16 | 学校

昔住んでいた家の近くでお世話になっていた日本人のおばさまが晩御飯に招待してくれたので行ってきた。いつもながら素晴らしい前菜たち。ザ・和食。

オレもちょっとかじってみた。

メインの写真は取り忘れたが、トリの胸肉の中に野菜を色々入れて、蒸し焼きにしたもの。これも美味しかった。

食後にお楽しみまで準備してくれていた。

ひもの先にお菓子を付けて、引っ張ってお菓子ゲット。昔、駄菓子屋に飴玉バージョンがあって、よくやったなぁ。

オレ様、大喜び。

食後、家の近くの学校の校庭に、息子さんが持っている「ドローン」を飛ばしに行ってきた。ニュースで聞いたことはあったけれど、ドローンを見るのは初めて。かなり高価なものらしい。

空に舞うところ。

よく見えないけど、飛んでます。

息子たちもかなり楽しそうで、追いかけまわしていた。

もうすぐ着陸!

リモコンで操作を教えてもらって、夫も操縦してみた。

飛ばして、無事、着陸。壊さなくてよかった。

夜21:30位の空。まだまだ明るいです。

帰りがすっかり遅くなってしまったので、もちろん男子二人は車で爆睡。美味しかったし、楽しかったし、よかった、ってことで。


快挙!!!

2015-05-23 | 学校

5月23日(土)、初めて5人対5人、試合時間前半10分+後半10分のちょっと大きな試合に出ることになった。いつもは3人対3人で試合時間は7分。この日は合計4試合。みんな真剣そのもの!

試合の合間はプラプラして遊んだり、練習したり。

 チビオレは表彰台に登ったりジャンプしたり。こういうところで遊んでいても注意されないのがデンマークらしい。

試合が始まると、再び真剣な表情でプレーする。

 えへっ。オレもこっそり着ちゃった。

一緒に戦った勇士6人。

クラブチームの「エイエイオー!」みたいなやつ。

一人ひとり大きなトロフィーがもらえた。みんなと同じではなく「U7 Drenge, 1.Plads(7歳以下優勝)」と書いてある。初優勝おめでとう!

夕方からは私の友達と一緒にBBQパーティー。補習校に通っていたときのお友達で久しぶりの再会。って、約2か月位ぶりだから、そんなに久しぶりでもないか。でも3人のうち、2人は家に初めて来るので、ちょっと新鮮な感じ。

なかなか火が起きない。。。去年の炭火を使ったからか?アルミフォイルに包まれたのはトマト。

男性陣二人が悪戦苦闘したものの、肉がジュージュー焼ける火力にはならなかったので、卓上焼き肉に変更。こっちのほうがみんな座って焼きながら食べながらのんびりおしゃべりも出来てよかった。外に座ってBBQにはまだちょっと肌寒い感じだし。

子供たちはもちろんこういうことになっちゃう。

食後のマシュマロ。この時点でもまだ火は元気ない。

みんなで焼き焼きするのが楽しいんだよね。

この日は早起き&遅寝(念願の0時越え!)で、オレ様はだいぶ疲れたことでしょう。でも、サッカーで優勝できたし、久しぶりにお友達と遊べたし、すごく楽しかったと思う。お疲れ様!


季節外れ

2015-04-07 | 学校

4月7日(火)、学校の友達が遊びに来て、庭でスイカ割り。

一撃で割れちゃった。

ぐるぐる回して。。。

割れた!

スイカにかぶりつく男たち。

美味しいよ~。

あまりにも激しく食べる友達には特別タオルを。

まだまだ寒い4月初旬、でも、スイカ割り楽しかったね。


街へ

2015-03-25 | 学校

20日(金)、会員制スーパーに連れていってもらって、タコとサーモンを買った。足二本欲しいって言ったらダメだったので、仕方なく一匹購入。

25日(水)友達とランチしに、街へ。衛兵さんの行進中。

Post&Tele museumへ。

団体様が来るまで、ゆっくり遊んだよ。

トンネルの中にいたこの動物、なんて名前だ?

「しんかんせん」と言い張る息子。(「しんか、しんか」しか言えないけど。)鉄男には中央駅はたまりません。

翌日はロスキレ駅でトレインスポッティング。約1時間。。。

駅前にテレビ局の出張スタジオが来ていたから、思わず写真を撮ってしまったおのぼりさんです。


スケート

2015-02-01 | 学校

0年B組のクラスイベント第4弾、スケート。事前に出欠を取るでもなく、希望者のみ現地集合というかなりゆる~い感じのイベント。

Holbaekの街に早めに着いて、海辺をプラプラ。寒いので防寒しっかりね。

強風!

Orøという島にフェリーが出ているみたい。天気のいい時にぜひ行ってみたい。

この後、急に吹雪になり、急いで撤収。息もできないくらいすごいことになって、やっとのことで車にたどり着いた。

スケート場に到着。Skøjtebanen IsRosen

お疲れのオレ様。寝起きですっきりのチビオレ。

 

いい天気!

 「ひ!ひ!」(飛行機)

高いところに上りたがる人たち。

顔を右に傾けてみてください。。。(写真を縦にしてみたら、サイズが小さくなったので、このままでよし、ってことで。)

オレ様も最初はフラフラだったものの、最後のほうにはだいぶ上達した。子供ってすごい。天気もよくて、楽しく過ごすことができた。シーズン中、また来たいなぁ。

 動画 → オレ様スケート


クリスマス会@0年B組

2014-12-04 | 学校

この時期は毎日がクリスマスムード。この日は夕方からクラス主催のクリスマス会が教室で行われた。教室のキッチンがあるスペースの一角。マットレスが置かれていて、子供たちはもちろんジャンプしてはしゃぐ。

キッチンからはロフトに上がれるようになっていて、ちょっとしたリラックススペースなのかな。

さっきの子供たちが上からよく見える。

あがるとすぐにドールハウスが。チビオレ、物色中。

もちろん遊ぶ。

この人形たちは何なんだ?顔がリアル、そしてみんな裸。

チビオレはかごに入って遊んだり、クッションを重ねてジャンプしたり、最高に楽しんでいた。

ロフトから教室内を見下ろしたところ。パパとオレ様がクリスマスの飾り作成中。

他のみんなもまじめに取り組んでいる。(親が。)

あれ、オレ様が窓の外を眺めてる。すでに飽きた様子。

チビオレが悪さしないように、ずっとついていたので、肝心な飾りを作っているところを写真を撮るのをすっかり忘れてしまった。

窓際の飾り。

クリスマスの飾りがぎっしり!

みんなでそれぞれクリスマスの飾りを作り、クッキーを食べ、エイブルスキーワー(丸いホットケーキみたいなやつ)を食べ、ゆる~い感じでクラスのクリスマス会を楽しんだ。これぞ、デンマークのクリスマスの集まり!って感じ。12月に入って、早速イベントづくし。これからクリスマスに向けて、イベント目白押しだろうから、それなりに楽しまなきゃね。


学校2014年9月

2014-12-03 | 学校

学校の様子、9月。毎週金曜日に先生が詳しくお知らせしてくれるのだが、たまったので写真のみ。本当に詳しく書いてあるので、ちゃんと読めばデンマーク語の勉強になるので、これから、これから。。。

毎朝、何か動物について勉強し、それを絵に描いている。この日はかたつむりということで、外へ出てかたつむりハンティング。

<9月1日(月)~5日(金)>

包丁の上も歩ける!

数字4、5、6の練習。

 体でも表現。6か?

おでこに数字が書かれた紙がはられ、自分では見ずに、友達とも話さずに順番に並ぶ、という活動。

男女別の遊ぶ。男子は男の先生と外に出かけて、韻を踏む言葉探し。例えば、hus - lus - fusなど。

女子は教室で韻を踏む言葉遊び。(どうやってるのかはわからないけど。)

<9月8日(月)~12日(金)>

今週の動物は「魚」。大きな魚は20mにもなるとのことで、外に出て、実際の大きさを体感。生徒19人+先生1人。

月曜日、3kmのお散歩に出かけ、帰りにトカゲを発見。残念ながら死んでいたのだけれど、帰ってガラス容器に入れてみてみた。

先週に引き続き、言葉遊び。

<9月15日(月)~19日(金)>

今週の動物。くも。

森へお散歩。

<9月22日(月)~26日(金)>

パズル遊び。

りんごをスライスして焼いたもの。クラスにオーブンがるのでこんなことも出来ちゃう。

これも引き続き数字の勉強らしい。


サッカーの試合

2014-11-23 | 学校

11月23日(日)、近くの町の体育館でサッカーの試合が行われた。今年、インドア初か?

トレーナーの話を聞く子供たち。

チビオレは遊ぶ。テントウムシ発見。

かなり真剣な表情。

待ち時間は遊ぶ。

4人対4人。1ゲーム7分。

チビオレは飽きたので外の砂場で砂遊び。

風が強くて寒いのに、外遊びのときは生き生きしている。子供は風の子!

中では引き続き試合続行中。相手チームのほとんどの子供たちが大きくて、びびったオレ様。ボールを取りにいけない。。。

見ているのがじれったくなったので、やっぱり外遊び。

4試合やって、1勝3敗。残念な結果だったけれど、楽しんでたから、よしとするか。


学校2014年8月

2014-11-17 | 学校

長男の学校が2014年8月12日にスタートした。日本では年長組だが、こちらでは0年生。今のところとても楽しく学校に通っていて、特に心配はない。担任の先生は毎週写真入りで、その日に何をしたのか、金曜日になるとまとめて知らせてくれる。月曜日から金曜日まで毎日何をしたのか、細かく記録されている。デンマーク語なので、読むのが億劫になっていたが、日本の家族のために、今までの写真だけでもアップしようと思う。8月~今までの分は写真中心で。これからは少しは説明を入れたいと思う。

<8月12日(火)~15日(金)> 教室の外の壁に貼られていた絵。

それぞれが自分の顔写真を切り取り、体も作って船に貼りつけた。

オレ様は控えめに、下のほうに乗っている。

この週は、まる、さんかく、しかくのお勉強。

 体を使って表現してみた、らしい。

オレ様は四角の一辺。一番上。

<8月18日(月)~22日(金)> Rimusファミリーがクラスのマスコットらしい。

ラップダンス大会。

地元をお散歩。

地元の自転車屋さん訪問。

自画像。

<8月25日(月)~29日(金)> 言葉遊び中。韻をふむ単語をいい続けているところ。

あ!オレ様!二人が選ばれて前に出て、他のみんなは二人をよく見ておく。二人が先生に別室に連れて行かれて、服を交換したりして何かを変える。みんなの前に戻り、何が違っているのか、みんなで当てる。みたいなゲーム。

学校の近くをお散歩。この日は3キロくらい歩いたみたい。

再び自転車屋さんへ。不要なチューブをたくさんゲット。

引き続き、形のお勉強。

 粘土で製作。これ、オレ様です。

もらってきた自転車のチューブで蛇を作った。 

 


クラスイベント

2014-11-09 | 学校

長男、0年B組の初めてのクラスイベントが開催された。ハロウィンは終わったのだけれど、ハロウィン祭り。

天気のいい日曜日、学校へ向かう歩道(左側)と自転車道(右側)。息子は家から学校まで、大きな道路に出ることなく、この裏道を通っていくことが出来る。

デンマーク流、とくに始まりの挨拶もなく、イベント開始。まずはランタンつくり。学童裏の広場。

木を燃やせるスペース。

 

結局は親が夢中になって作り、子供たちはみんなで自由に遊ぶ。

完成!

火は燃えているけれど、誰も周りに集まる様子もなし。

次は蜘蛛つくり。家のパパ担当。材料は揃えたはずだが、作り方がイマイチ。試行錯誤しながら何とか作ることが出来たが、練習として家で作ってみるべきだった。

完成したカボチャたち。

外でのイベントが終わり、学校に入ってみんな作ってきたケーキでお茶タイム。

ここでも子供たちは楽しく遊ぶ。

ずっと寝ていた次男も起きて、走り回る。

日曜日の午後、とてものんびりとした楽しい時間を過ごすことが出来た。毎日学校で会っている仲間だけれども、週末に会ってもやっぱり嬉しいようで、このイベントを楽しみにしていた長男はすごく楽しんでいた。よかったよかった。

イベントの流れはやっぱりデンマーク流で、とくに始まりの挨拶もなければ、終わりの挨拶もなく、誰かが大声を上げて仕切ることもなく、やっぱりこうなのね、と変に納得してしまった。


おばあちゃん先生

2014-10-31 | 学校

日本から帰国後、2日目の授業。義母が長男の学校のクラスで、こうもりについてプレゼンすることになった。10/31はハロウィンにだからね。色々なものを持ってきて、子供が飽きないように、上手に授業が始まった。子供たち一人ひとりにファイルを配り、中には工作セット入り。本当によく準備したと思う。

本物のこうもりを持ってきた。

みんな、興味津々。

チビオレも授業参観中。

教室内にはハロウィン関係の飾りつけがたくさん。

最後はこうもりについての動画を見て終了。

途中、チビオレが飽きてしまって一旦外に出たのですべては見れなかったけれど、子供たちはとても楽しんでいた様子。こうして学校でプレゼンできるなんて、すごいなぁ~。


元気よく!

2014-10-30 | 学校

朝、張り切って学校に登校していった。クラス写真撮影というので、日本で自分で選んで買った服を着て行くことにした。

次男による、カメラ遊びでの撮影。これは結構うまく撮れてるね。

朝はしばらくは家の中で遊んで、ちょっと太陽が出てきたので、庭に出てみた。朝露でまだ芝生がぬれているので、完全防備で。

温室のぶどうももうない。

2週間ぶりの庭遊び。なんだかとってもうれしそう。

手に泥がついて気になる。

ちょっとした隠れ家だったのが、葉っぱが散ってしまい、中は丸見え。これじゃ、隠れられないなぁ。

午後もなかなか寝ず、14時半くらいになってチビオレをベビーカーで寝せながら、オレ様を学童にお迎え。

帰り道のパン屋さんで、パンをお買い上げ。

スーパーにもちょこっと寄ってみようか。

12月はクリスマス。ということで、早速チョコが入っているカレンダーが売られていた。もちろんひとつ買いました。

帰り道も張り切ってキックボードに乗る。なぜか座って乗るのが今のブーム。

そして転ぶ。

まだチビオレが寝ていたので、日本で買ってきた食べ物を整理することにした。まずはお菓子たち。

主にふりかけ。あと、マヨネーズ、焼きそばソース、のり。今回はラーメンスープを買うのを忘れてしまったけれど、まだストックがあるから大丈夫なはず。

クレーンゲームで取った飴やチョコ。

数えてみたら300個近くあった。しばらくお菓子は買わなくて済むかな。


新発見

2014-10-08 | 学校

特に忙しいというわけでもないが、ブログ更新を忘れ、ふと気づいたらもう10月!寒くなるわけだ。長時間外遊びは勘弁してもらいたい今日この頃、雨が降っていたわけではないが、外はぬれているだろう、とのことで、国立博物館へ。

ほぼ一番乗りで、遊び場占領。

船には靴を脱いで入ります。

前回は怖がっていた馬へも、今回は自分から乗ると言い出した。(って、何もしゃべったわけではないけど。)

ご満悦。

しばらくしたら大勢の子供たちが押し寄せてきて、身の危険を感じたので、別の展示室をうろうろしてみることにした。こっちは空いていて、自由に走り回れるし、むしろいい感じ!国立博物館での新発見。ってか、今まで気づかなかっただけのことだけど。

色々な展示が見れて、面白い!

ミンクの展示。

色々な形でミンクが使われている。自分がミンクのコートを着ることはないだろうけど、見ていて面白い。

2階へ移動して、おもちゃの展示コーナー。昔のおもちゃもたくさんあって、これまた面白い。

ドールハウス、可愛い!

子供たちはお昼ご飯を済ませ、私たちは駅裏の中華料理店へ。本日も飲茶。チビオレはおりこうにずっと寝ていてくれて、食事終了と同時に起床。ストロイエをプラプラ歩き、ノアポート駅近くの公園へ。今まで住んでいて、知らなかったところ!本日の新発見。

バイクも何台もあって、子供たちが取り合いをする必要なし!

ノアポートのいつも行く公園に比べたら遊具は少ないけれど、ちょこっと遊ばせるにはもってこいの場所。また来ようっと。


誕生会

2014-09-03 | 学校

オレ様、6歳の誕生会。学校が終わってから、クラスの男子10人をお家にご招待。

学校から歩いて帰る途中、遊び場でサッカーをしたり、遊んだりして、家へ。家へ着いてソーセージパンを食べ、プレゼントオープン。それから、自由に遊び、庭へ出てミニ運動会。14時にピックアップして、両親が迎えに来るまで3時間たっぷり遊んだ。

「誕生会の様子」←ここをクリックすると写真が見れます。

※お母さんへ。大きい写真を見たい場合は、小さい写真をクリックすれば見れる。そして元の画面に戻りたければ、右上のバツ印をクリックする。

誕生日前日8/30(土)、かなクラブが終わってから、前の幼稚園の友達をじいばあが招待してくれて、サーカスへ。一人チケット5000円なり。。。来てくれた友達は5人中4人。みんなで楽しくサーカスを見ることが出来たとのこと。じいばあ、ありがとう!

「誕生日前夜祭、サーカス」

(写真が多すぎて、私は整理していないので、夫が撮った写真をアップします。)

 

 


ゼロ年生開始!

2014-08-12 | 学校

今日からピッカピカのゼロ年生!日本で言うと年齢的には幼稚園の年長組なのだが、場所は幼稚園ではなくて学校に行くことになる。5月から学校の敷地内の学童に来ているので、真新しいことではないけれど、教室に入って「ゼロ年生スタート」となると、やっぱりちょっと新鮮な気分になる。

ホールにて入学?の歓迎セレモニー。生演奏とともに、新入生入場。

ホールの両脇では上級生がデンマークの旗を振ってお出迎えしてくれた。

堅苦しいスピーチは全くなく、みんなで歌を歌っての歓迎セレモニーとなった。日本の入学式とは随分違っているけれど、これはまたこれでいい。

長男のクラスは0A, 0B, 0Cとあるうちの0B組で男女合わせて18人。

ロフト部分に登ってゴロゴロできるようになっている。

担任とアシスタントの話を聞いて、両親は別室へ移動して説明会。今年から学校改革の一環で、授業時間が長くなるようだ。今までは、週に何度かはお昼位には終わっていたのだが、今日から終了時間は毎日14時となったようだ。詳しいことはよくわからないけれど、子供の学力低下に歯止めをかけようという計画、なのかな。

次男が寝ていたので私は留守番をして、夫が迎えに行って何枚か写真を撮ってもらった。ここは教室の入り口。文化祭みたい。

日本の黄色い帽子にあたるもの。直訳すると「道路では私たち(僕たち)に気をつけてね」なんだけど、「交通安全」と言ったところか。

ホワイトボード。

ようこそ0Bへ。

廊下から中を撮ってみたらしい。

いたいた。

教室内にソファーがあって、くつろげるスペースがある。

自分のリュックを取って帰ります。

学校での初日が無事終了した。もう学校へ入る年齢になったのか~、大きくなったなぁ、と感慨深かった。