将人とともに together with Masato

For the parents in the world, whose children have autism.

アナログな生活  5/5追伸

2009年01月15日 | 家庭学校
追伸1: 
「駄目。残り5周走ります!!」と気合いを入れる時、以前は本当にただ命令していました。

『僕はパパを殺すことに決めた 奈良エリート少年自宅放火事件の真実』という本があります。恥ずかしながらつい最近、それが知的障害者絡みの事件だというのを知りましたが、暴力でマラソンを強要した事はないものの、気持ち的にはその父親に近い感覚があったかもしれません。

僕はパパを殺すことに決めた 奈良エリート少年自宅放火事件の真実
草薙 厚子
講談社

このアイテムの詳細を見る

もしかして、目もしっかり合わせていなかったかもしれません。本当は親もやらせることに躊躇しながらの指示でした。何故なら、自分自身はとうの昔にそれができる体ではなくなっており、自分ができないことを子供に強いることは潔しとしない後ろめたさがありました。かつての自称体育会系の名残です。また、その目的も「アキレスと亀」みたいな、「そういう学校に入れてしまったから」という、わかったようなわからないような、希薄な理解でしかなかったからです。

しかし最近は、ホームランを打った選手をベンチで迎えるジャイアンツの原監督のように、マラソンコースを周回して来る将人と1周毎に手を合わせるようにしています。そして、1周ごとに表情をよく見て、呼吸の仕方がおかしくないか、心拍数は目標を越えていないか、など将人に声かけしながらチェックします。

もしかして、この私の姿勢自体が将人にいい影響を及ぼしたのかもしれません。この数カ月は、以前の荒れが嘘のように静まり、一時は逃げ回っていた将人が近づいてくるようになりました。布団に入って来て一緒に寝てみたり、逆に私の方から一緒に風呂に入ろうかと誘うと「はいっ」と返事をしてくれます。

運動を通じてするコミニュケーションは、将人のとても大事で、貴重な自己表現だったんだと気づきました。

課題をこなすこと自体は目的とせず、とにかく丸一日、将人と一緒に同じ部屋の空気を共有し、コミニュケーションをとる事だけに集中していると、ふと気がついたら、あれほどうんざりするくらい重荷だった、「膨大な課題をいつのまにかこなしていた」という結果が残るようになりました。普通の子なら、話したり一緒にゲームしたり、勉強を見てやったりする事になるのでしょうが、それができないので、結局、課題をするという時間の使い方になる訳です。まるで、二人しかいないお見合いの席で、何も話すことがないため、時間稼ぎに手品を見せたり、着ている服のうんちくをたれるような感じです・・・。

腹筋200回、ゆりかご100回、逆立ち1分3セット、マラソン5㎞26分、ぶら下がり1分3セット、縄跳び200回、走り拭き30往復、手洗いの洗濯、皿洗い、調理、布団畳み、洗顔、服の着脱・折り畳み、劇の練習、歌の練習、などなど・・・。これらの項目を紙に書き連ね、すんだらチェックという、デジタル的なやり方にはほとほとうんざりしていました。

しかし、それらは本来、生活していく中で自然にこなしているものです。運動や歌は少し違いますが、それを趣味にしていると思えば、「普通の流れ」にもとれます。順序は必ずしも一定である必要はないのです。

特に学校と違い、集団行動をするわけでもなく、家庭学校ではアナログ的に、コミニュケーションの流れの中で、ごく自然な順番でいいと思いました。予定の走り拭きが終わったら、歌の練習、それが終わったら腹筋でいいじゃないですか。何も腹筋、背筋、ゆりかご、逆立ちと固めてする必要はないのです。学校では、体育授業の一環なので、固めてされるでしょうが・・。それに耐えることも大事です。しかし、特に家では、家族としてのやりとりを重視すべきだと考えました。

これで一気に楽になりました。

そして、結果的に以前より課題が速く多くこなせるようになりました。大人は「納得して事に当たる」「わからなければ聞く」「聞いてもわからなければ、原点に戻る」、これが一番大事だとあらためて思いました。理解し納得しているからこそ気合いも入るし、応用もきくというものです。それが、結局、子供にも伝わるのです。

そうです。私は将人と普通に接して、普通に一緒に生活できるようになるため、そのコミニュケーションができるようにとこの学校に入学させていただいたつもりです。

体育学校に入れたつもりはないのです。運動をするのはあくまで付けたしであって、それを通じて「コミニュケーションがとれた」ことこそを日々実感できた時、初めてその深い意義がわかったような気がしました。痒い足を、やむなく靴の上からかいていたのが、靴を脱ぎ放って直接足をかけるようになった、ともいうべき感覚です。

これからも将人との貴重なコミニュケーション手段を大事にしながら、やりとりして行きたいと思います。


追伸2:
糖尿病や腎不全の食事療法で、医師から1日の食事を1400カロリー、塩分7g、リン700mg、カリウム1500mg、タンパク質50gの範囲におさえて下さいなどと言われ、いちおう栄養士さんに絵入りの説明書で説明を受けても、実際にそれが自分でできる人はなかなかいません。面倒がらずに、毎食、単に電卓で小学生レベルの計算をすればいいだけなのですが、数字を見るだけで嫌になってしまう人が大半です。

数字は頭の片隅に置きつつ、それに圧倒されないようにしながら、別の生活目標で自分を励まし、いつのまにか同じゴールにたどり着く。それにとても近いと思いました。

数字を頭から排除せず、無視する。数字に押しつぶされないで、逆に数字を御する。腹筋200回なんか絶対するものか、と思いつつ、いつの間にかやってしまう。これです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする