遂に、日銀が円売り介入に踏み切った。
6年半ぶりだ。
円高を背景とした海外資産の購入が一段落しており、経済界からの円高是正に対する要望が大きくなってきた。
この状況下で、日銀は1ドル82円を輸出企業を守るための防衛ラインとしたのだろう。
介入までの円高の影響を振り返ってみたい。
円高を利用してきた企業としては貿易、特に輸入業者をまず挙げる必要があるだろう。
原油や鉱石、穀物等を大きく海外に依存している日本としてはありがたい面もあった。
そして、海外進出を企てる企業にとっても、追い風となってきた。
注目すべき取引としては、楽天が Buy.com を買収したことをまず指摘したい。
為替レートが $1=\110 と $1=\85 では買収金額が60億円以上も違う。
NTTやセブンイレブンも積極的に海外での買収を進めている。
実は、これらの買収は日本経済の将来を左右する大事な布石である。
資源の無い日本としては、付加価値の高いサービス業を目指すのが生き残り戦略の一つとなるからだ。
Buy.com はテクノロジー関係の小売り業者で、以前よく利用した。
消費者に対する窓口となっており、様々な小売業者が Buy.com のブランドの下で商品の調達と配送を行っている。
Amazon.com の Market Place とよく似た仕組みだ。
ビジネスモデルとして将来性があると思う。
楽天が触手を伸ばしたのも頷ける。
円高の恩恵を被る企業がある一方で、行き過ぎた円高は日本を代表する自動車や電子産業の競争力をそいできた。
輸出企業にこれ以上の為替損を吸収する余力はないのではないか。
このままでは、海外に生産拠点を移して円高による為替リスクを回避する動きに拍車がかかる。
日産マーチがその例だ。
国内産業の空洞化とも言え、諸手を挙げて賛成できる動きではない。
これまで諸外国の顔色をうかがって単独での介入に二の足を踏んできた政府もようやく重い腰を上げた。
今日の円売り介入は、市場に送られた強いメッセージだ。
1ドル82円の線は死守すると。
菅内閣は介入に消極的だと思われていただけに、82円での線引きは市場にとって意外だったかも知れない。
その分効果があると思う。
底が見えたことによって、市場も自然と安定するのではないか。
これ以上日銀の本気度を試すほどの力は市場にはないと見た。
6年半ぶりだ。
円高を背景とした海外資産の購入が一段落しており、経済界からの円高是正に対する要望が大きくなってきた。
この状況下で、日銀は1ドル82円を輸出企業を守るための防衛ラインとしたのだろう。
介入までの円高の影響を振り返ってみたい。
円高を利用してきた企業としては貿易、特に輸入業者をまず挙げる必要があるだろう。
原油や鉱石、穀物等を大きく海外に依存している日本としてはありがたい面もあった。
そして、海外進出を企てる企業にとっても、追い風となってきた。
注目すべき取引としては、楽天が Buy.com を買収したことをまず指摘したい。
為替レートが $1=\110 と $1=\85 では買収金額が60億円以上も違う。
NTTやセブンイレブンも積極的に海外での買収を進めている。
実は、これらの買収は日本経済の将来を左右する大事な布石である。
資源の無い日本としては、付加価値の高いサービス業を目指すのが生き残り戦略の一つとなるからだ。
Buy.com はテクノロジー関係の小売り業者で、以前よく利用した。
消費者に対する窓口となっており、様々な小売業者が Buy.com のブランドの下で商品の調達と配送を行っている。
Amazon.com の Market Place とよく似た仕組みだ。
ビジネスモデルとして将来性があると思う。
楽天が触手を伸ばしたのも頷ける。
円高の恩恵を被る企業がある一方で、行き過ぎた円高は日本を代表する自動車や電子産業の競争力をそいできた。
輸出企業にこれ以上の為替損を吸収する余力はないのではないか。
このままでは、海外に生産拠点を移して円高による為替リスクを回避する動きに拍車がかかる。
日産マーチがその例だ。
国内産業の空洞化とも言え、諸手を挙げて賛成できる動きではない。
これまで諸外国の顔色をうかがって単独での介入に二の足を踏んできた政府もようやく重い腰を上げた。
今日の円売り介入は、市場に送られた強いメッセージだ。
1ドル82円の線は死守すると。
菅内閣は介入に消極的だと思われていただけに、82円での線引きは市場にとって意外だったかも知れない。
その分効果があると思う。
底が見えたことによって、市場も自然と安定するのではないか。
これ以上日銀の本気度を試すほどの力は市場にはないと見た。