最近の出来事

ニュースや新しいテクノロジー、サイエンスについて感じること。

小説 マッターホルン ("Matterhorn" by Karl Marlantes)

2011-04-30 20:28:06 | レビュー

マッターホルンはベトナム戦争を描いているが政治小説でも単なる戦争小説でもない。
人間の精神的な葛藤とあらゆる感情を究極の状況下で描き出した人間ドラマだ。

著者の Marlantes は海兵隊員としてベトナム戦争に参加した経験を基に小説を組み立てたそうだ。
小説の中での記述が事実に忠実だとベトナム戦争を経験した退役軍人から評価されている。
海兵隊の経験がない人間にとっては、聞き慣れない言葉がたくさん登場する。
末尾の用語集を先に読んだ方がいいと思えるくらいだ。
小説は徹頭徹尾、冷徹な現実を中心に展開している。

新しく配属された Mellas 少尉は Bravo Company (中隊)の第一小隊を率いることになる。
彼はベトナムで履歴書に箔を付け帰国後は政府関係の仕事につこうと考えている。
さらに、ベトナムでも政治的な策略で昇級できれば、とすら思っていた。

ところが現実は甘くなかった。
ジャングルの中で多くの死と直面し、肉体的にも精神的にも追い詰められていく。
組織の中で歯車として働き、戦争そのものにも疑問を抱く。
戦いの目的を見失い、アドレナリンの効果だけで前に進む。
爆発する怒りで殺人を正当化し、失われた友人の亡霊に苦しむ。

登場する多くの個性的な人物は、欠点や悩みを抱えそれぞれ苦しんでいる。
それぞれの人間関係が複雑に絡み合い、人種問題がさらに糸をもつれさせていく。
グループ同士の衝突に加え、各グループ内での権力争いも激しくなる。

極限状況で育まれた友情は Semper Fi (常にお互いに忠誠を尽くす)の言葉に象徴されている。
Semper Fi は海兵隊のモットーで国に忠誠を誓うことを意味しているが、実際には海兵隊員同士の信頼関係、忠誠に対して用いることが多いという。

戦闘で負傷した Mellas 少尉は治療を受けるため一時戦場を離れる。
病院船でのエピソードは彼の内面の変化をシンボル化して表現している。
そして、筋書きはある意味で象徴的な展開を見せて終結する。

漠然とした愛国心だけで志願した主人公は、アメリカはベトナムで絶対に勝てないことを悟る。
そして、意味のない戦いで多くの人が命を落とすことにやり場のない憤りを感じる。
戦場での経験を通じて人間として大きく成長した主人公は、同時にPTSDにも悩まされる。
何度も究極の選択を迫られ、苦渋の決断を下してきたからだ。
強力な小説である。

Marlantes はこの小説を30年かけて書き上げたという。
アメリカ史上の汚点であるベトナム戦争を舞台に、物語を体の芯まで響くように描写する彼の筆力に脱帽する。
まさに魂を揺さぶられる小説だ。
彼の次の本が30年後とならないことを願う。

 

日本政府の放射線基準 (福島第一原発事故の処理)

2011-04-29 11:41:08 | 科学

小佐古敏荘(こさこ・としそう)・東京大教授(放射線安全学)が 内閣官房参与を辞任した。
日経朝日読売毎日

主張を見ると納得できる。
未成年の年間許容線量は総量5ミリシーベルトとする国が多い。
この数値には自然被爆と人工被爆の両方が含まれている。
自然被爆は年間3ミリシーベルトで、人工的な被爆(レントゲン写真など)が1ミリシーベルト弱。
従って許容されるのがあと1ミリシーベルトとなる。
ちなみに上記NRCサイトではミリシーベルトではなく mrem を使用している。
(100 mrem = 1 mSv: ミリシーベルト)

どうして、政府が20ミリシーベルトという非常に高い数値を選んだのかが理解できない。
政治家ならともかく、良心的な科学者がこの数字を出してくるとは思えない。
「自分の子どもをそんな目に遭わせるのは絶対に嫌だ」と訴えた小佐古教授の本音に同感だ。
ジャーナリスト達も勉強して、この基準の危うさを市民に訴える責務がある。
これからの世代に対する影響を決定するという意味で看過できない。
日本の将来にとって重大な意味を持っている。

放射線の単位には色々あるので混乱する人もいるかもしれない。
ここに簡単にまとめてみたい。

  • グレイ (Gy) :国際単位(SI)= J/Kg
    1kgの物質に1ジュールのエネルギーを与える線量。
    これを基本にして他の単位を考えたい。
    ちなみに、病院の放射線治療ではこの単位を使うことが多い。
  • ラド (rad) :昔よく使われた。単に1/100グレイ (1 Gy = 100 rad)
  • シーベルト (Sv) :国際単位(SI)= J/Kg
    グレイに似ているけれど少し違う。
    人に対する影響という観点で決めている。
    1グレイのレントゲンと同じくらい人に悪影響を与える線量。
    線の種類によって人が受けるダメージが違うことによる。
    例えば、アルファ線ならダメージが20倍なので1グレイが20シーベルト。
    一方レントゲンなら1グレイが1シーベルト。
  • レム (rem) :単に1/100シーベルト (1 Sv = 100 rem)
    単位が大きいので実際には mSv (0.001Sv), µSv (0.001mSv), mrem (0.001rem) などが使われる。
  • レントゲン (R) :1ccの空気を 1 esu (電気量)電離できる線量。
    今ではほとんど使われない。

細かいことは抜きにして、放射線量はエネルギーの大きさで表されると考えて良い。
それを物理学的に(グレイなど)表すか、生物学的に(シーベルトなど)表現するかの違いだ。

 

 

iPad2 ケース (スマート・カバー用)

2011-04-28 09:08:34 | レビュー

日本でもようやく iPad 2 が発売になったようだ。
スマートカバーを一緒に買った人も多いのではないだろうか。

第一の留意点は、スマートカバーは本体の保護には役立たないと言うこと。そこで、

 (1)何もしない
 (2)フィルムで保護する
 (3)ケースを使う

という方針を立てることになる。(1)はさておき、(2)と(3)に使える商品はどれだけあるだろうか。
いくつか紹介してみたい。
(2)のためのフィルムなら Zagg の Invisible Shield が一番だろう。
(3)のケースなら、Piel Frama の革製ケースX Gear のカーボンファイバーお手頃な Enki などがある。
Sena からはスマートカバーごとはいるパウチが発売されている。

自分の使用スタイルに合っているのは(2)のフィルム保護でスマートカバーを使い、セナのパウチに入れて運ぶというもの。
今のところ、Ultraslim (Smart cover) を使っているがやや窮屈な印象なので
KUTU
に買い換えようと考えている。


ネットワークセキュリティーと危機管理。(ソニーの場合)

2011-04-27 17:04:43 | 日記

ソニーの凋落を象徴する事件が起きた。
7700万人分もの個人情報が漏出したにもかかわらず数日間隠蔽していた、というもの。
情報漏洩としては規模の大きさと独立した複数のネットワークが影響を受けたという点で特異的だ。
特に後者は、システム自体に重大な欠陥が存在したことを示す。
ソニーが応急措置ではなくシステムの再構築を行っていることもこの推測を支持する。

ソニーの問題はシステムの欠陥ではなく、むしろその事後処理のまずさにあると言える。
個人情報の漏出が発覚してから数日の間、利用者に連絡を取らなかった点は社会信義に反する。
可能性があればその段階で利用者に注意を喚起するべきだ。
情報確認に手間取ったという言い訳は通用しない。

その上規模と重大さの公表がさらに遅れるという失態までさらけ出した。
最も利用者の多いアメリカでは国会議員による公開質問状までニュースで取り上げられている。
ソニーのブランドイメージは長期低落傾向にあり、この事件がそれに拍車をかけることは間違いない。

マイクロソフトや任天堂と激しく競り合っているさなかに起きたセキュリティー問題は大きなダメージとなる。
プレイステーションの利用者にはソニーに忠誠を誓っている人が多い。
これがXboxが直面している最大の課題だ。
今回の事件がマイクロソフトにとって大きな手助けとなる可能性がある。

個人的には昔のソニーを尊敬しており、今でもいくつかソニー製品を利用している。
ウィンドウズのラップトップはバイオが2台(そろそろ引退)。
Point 'n shoot (バカチョン)デジカメは2台ともソニー。
ビデオカメラは公私ともにソニー。
DVDプレーヤーと大画面テレビもソニー製だ。

こうやって列挙してみると、日本のメーカーでは一番数が多いことが分かる。
ところが最近、失望させられることが多い。
デジカメのうち一台は1日に3−4回もバッテリー交換が必要で旅行用には使えない。
eBok Reader も使ってみたが、動作が遅い上に画面が見づらくて使うのを諦めた。
Palm 全盛期にPDA (Clie) を使っていたが、使い勝手の悪さと劣悪な顧客サービスに失望させられた。
不満無く使用できたのはテレビと仕事で使用しているビデオカメラだけだ。

新たな市場を開拓する気力も能力もないと思わせるソニーの動向は悲しいばかりだ。
ソニーの製品から個性が失われてきているだけではなく製品の質そのものも下落している。
ソニーそのものが凋落していると思えてくる。
10年後のソニーに不安を覚える。

誰が何を目的としてハッキングをするのだろうか?
一部のグループの間での名声を得るためか。
それとも、実際にフィッシングをするための材料とするのだろうか。
しばらくは様子を見ないと見えてこないだろう。

ハッカーとセキュリティー会社の戦いは熾烈だが、逆に利用者の良識を信頼して緩いセキュリティーを設定している会社もある。
アメリカの新聞社がその例だ。
ニューヨークタイムスは毎月20件までという制限付きながら無料で記事を公開している。
上限に達すると、購読(タブレットとコンピューター版をあわせて月$20)を求められる。
ところが、これはいくつもの迂回方法がある。

  1. サファリを使っている人ならば、バー内の Reader ボタンを押すだけで隠されていた記事が読めるようになる。
  2. 制限はアカウント別ではなく機器毎なので複数の機器・ブラウザーを使えば制限を超えて閲覧できる。
  3. グーグル等の検索エンジンを経由すると閲覧記事数にカウントされないので制限と無関係になる、

他にもいろいろ方法があり、20件という記事数制限は事実上無いに等しい。
要は利用者がお金を払う意志があるかどうかが問題となる。

では有料新聞記事に対して利用者はどう反応するだろうか。
有料記事そのものに対する反対は少ないが価格設定に対していろいろ意見があるようだ。
個人的には、4週間で$8というウォールストリートジャーナルは妥当だと考えて購読している。
ニューヨークタイムスについては、コンピューターとタブレットを分ける彼らの方針には反対なのでまだ購読していない。
NYTの4週間で$20はやや高い気もするが一考する価値があると思う。
日経の月4000円という価格は明らかに不当な上、購読者にまで負担を求める態度は容認できない。
購読しないことで態度を示していきたい。

 個人情報はもっと大切に扱うべきで、一つのサーバーに全ての情報を保存することはあり得ないはずだ。
先日のイプシロンのデータ漏出ではメールアドレスと名前だけで、パスワードやクレジットカード情報は無事だという。
その上、ユーザーに対する情報開示は迅速で、メールによる警告がすぐに配信された。
この2点だけでも事後処理の違いが際だつ。
ソニーにはもっと高い企業倫理を期待する。

ようやくサクラ咲く

2011-04-26 19:56:46 | 日記

ニューヨークのサクラもようやく満開。

今年の冬は長かった。
梨やレンギョウ、木蓮なども満開で日当たりの良いところではもうピークを過ぎた感じだ。
投稿した写真のサクラの後ろに写っているメープルがまだ黄緑で芽吹き始めたばかりだということを示している。


New MacBook Air 6月にモデルチェンジ予定

2011-04-25 10:47:50 | レビュー

Apple MacBook Air が 32-nm Sandy Bridge を搭載するという噂は前から流布していたが、ここへきてどうやら確実となった。

現行モデルは 45-nm Penryn Core Duo を使用しているがこれはもう2年ものだ。
周期的には丁度良い頃合いで、ここ数ヶ月で MacBook Air の出荷数が半減している事実も発売後半年強でのモデルチェンジを正当化する。

搭載されるプロセッサーはおそらくi5とi7だろう。
根拠は、MacBook Air には消費電力の少ないプロセッサーが常に使われてきたこと。
インテルのプロセッサーサイトで比較すると、i7の17W/25Wモデルは4種類ある。
11.6 インチには 1.5 GHz と 1.6 GHz 、13.3 インチには 2.1 GHz と 2.3 GHz が搭載されると予想できる。
i5を搭載した 11.6" モデルも当然考えられる。

もう一つの焦点はサンダーボルトが装備されるかどうかだが、これについては肯定的に見る人が多い。

発表時期については6月と考える。
5月末に生産開始となるからだ。

間もなく白 MacBook も新しくなると思うが、 MacBook Air の更新が先行するだろう。


カー・スタント (Car Chase Stunt)

2011-04-24 19:57:04 | 日記

ハリウッド・スタジオからカーチェイスのスタントプレーを紹介したい。

見れば凄さが分かる。

計算し尽くされた動きと正確な操作。
車にも多くの秘密が隠されている。最大のクライマックスは見てのお楽しみと言うことで伏せておく。
この動画内の演技だけでもレベルの高さを感じられる。
Disney Hollywood Studios Extreme Stunt Show から。


ディズニーワールド (フロリダ州オーランド)

2011-04-23 23:31:48 | 日記

今回で3度目のオーランドだが、間隔が開くので(8−9年)毎回新しい発見がたくさんある。
ユニバーサルスタジオのハリーポターやエプコットのソアリング、ハリウッドのトイ・ストーリーらが新鮮だった。
いずれも一回は経験してみる価値がある。

FP (Fast Pass) を上手く利用することで、効率よくアトラクションを回ることができる。
一番人気のあるFPを取りに行く代表者をグループ内で決め、入場券をその人に集める。
代表者が全員分のFPを取りに行っている間に他の人は別のアトラクションに並ぶ。
FPは一人につき1時間に一枚という制限があるので(例外もある)、次のFPを時間を決めて取りに行けば全体として1時間に2アトラクションずつ回れる計算となる。
開園直後の1時間に最も人気のある乗り物のFPを2つ取れれば、その日は十分成功と言えるだろう。
例えばエプコットならば、 Test Track と Soarin' さえ押さえれば、後は問題なく回れる。

特に子供連れの場合、炎天下にたって待つというのはつらいもの。FPなら少なくとも建物内まで即入れるし待ち時間も0−10分くらいだ。

アトラクション以外でもストリートパフォーマンスなどは時代に沿って新しくなっていく。
パーカッションの演奏も見応えがあるし、ダンスも進化する。

着ぐるみにはこだわりがないのであまり注意を払わなかったが、ミッキーやグーフィーたちとはよく遭遇した。
ファンには堪えられないだろう。

オーランドには数週間滞在しても見尽くすことができないくらいのテーマパークと観光施設が林立し、巨大な複合レジャー地域となっている。
またしばらくしたら訪れてみたい。


コロンビア レストラン

2011-04-22 18:02:00 | 日記

コロンビアレストランの続報。

噂のサラダを食べて見た。
ドレッシングが独特で、ワインから作った酢(バルサミコのようで少し違う)とオリーブオイル、塩コショウにスパイスを加えたのが基本のようだ。
すごく美味しい。

前菜は、自家製のチョリソーとムール貝を野菜とともに炒めたもの。
これが絶品で、ゆうに6人分はある。



主菜は20ドル前後で肉料理も魚料理もどちらも美味しい。
デザートは甘めのものが多いが、チュロスを選べば無難だ。

予算的には、4人でサングリアをいただいたとして$130に税、サービス料で$160(一人当たり$40)といったところか。
一人三千円強なら、かなりお得な値段設定だと思う。
人気があって当然だ。


ユニバーサルとディズニー

2011-04-21 17:52:03 | 日記
フロリダのテーマパークは観光の目玉だが、ディズニーとユニバーサルは基本的なコンセプトが違うようだ。
ユニバーサルではアルコールを園内の露店で販売しているし、コーヒーなどの嗜好品も種類が豊富だ。
一方、ディズニーは徹底的に子供中心のポリシーを貫いている。
この辺りはハリーポッター対ナルニアにも象徴されている。
子供が小学校高学年になったら毒がある分だけユニバーサルの方が楽しめるかもしれない。

フロリダ州のレストラン、コロンビア

2011-04-20 19:29:08 | 日記

フロリダ州の Celebration にある Columbia というレストランは値段がお手頃でサービスも良い。
スペイン料理店だったので、パエリアとサングリアを試し、納得の料理と値段だった。
子供用メニューもしっかりしており、ステーキまで揃えてある。
評判なのはサラダと魚料理らしい。
今週中にもう一度行くつもりなので、次回はそれらを注文したい。
今回の経験だけでも、オーランドに遊びにきたら、是非訪ねたい店だと思わせてくれた。


ハリーポッター

2011-04-19 14:28:16 | 日記

ユニバーサルスタジオのハリーポッターを訪れた。
凄い人出だった。

公式サイトから9時開園との情報を得て8時には到着したが、すでに開園しておりアトラクションについた時には2時間待ちの状態だった。
その他についても、魔法の杖を買うのに2時間待ち。
アメリカでは珍しい。

さらに、娘の同級生と偶然、列の前後に並ぶという珍事迄あった。
非常に低い確率だ。
4人しかいない同級生の女の子と同じ州外のテーマパークに来ること自体めずらしい。
たとえ、同じフロリダにしても、ディズニーもあれば、シーワールドもある。
そのうえ、同時に同じアトラクションに並ぶとなると、驚くべき偶然だ。
オリバンダーのお店を紹介する。



とにかくフロリダは暑い。


フェースブックの教育支援と政治

2011-04-17 07:26:40 | 日記

フェースブックの創設者(ザッカーバーグ氏)が約85億円までの寄付をする用意が有るとニューアーク市に伝えた。
そのためにはブッカー市長自身が85億円の寄付を集めなければならない。
ここまで、37億円程集まっており、それに見合う分の寄付金がザッカーバーグ氏より寄せられることになっている。

ニューアーク市の学校はアメリカ国内でも水準が低く多くの生徒が落ちこぼれている。
この状況を打破すべく、市長や知事がいろいろ知恵を絞っているところだった。
そこへ先立つものが贈呈されることになったのだから喜ぶべきところだが、そうはいかない。
人間の悲しさか、そのお金の分配をめぐっていざこざが起きている。

先日、全体の1%分の資金がいくつかの学区に贈呈されたが、もらえなかった学区から異議が唱えられている
まだ始まったばかりなのでこれから順番が回ってくるにもかかわらずである。
苦しいのはどこも同じだから、気持ちはわかるが、すっきりしない。

政治的な絡みも有って、気に入らないということも有るだろう。
論理的にものを考えられなくなっているのかも知れない。
全国紙での報道によって教育にかかわっている人々自身の器量が露呈している。

 

電子機器の分野での韓国勢の台頭 (Macbook Air & SSD)

2011-04-16 19:51:54 | 日記

去年の iFixit による解体(10月)では、MacBook Air のSSDは東芝製 Blade X-gale だった。
今年のマックエアは去年のモデルよりもディスクの読み書きが速いと掲示板で話題になった。
有志が持ち寄った自己速度診断の結果はそれを裏付けるものだった。
Anandtech によると、SSDがサムスン電子製に変更になった可能性が高いという。

  1. 製品番号がTS128CからSM128Cにかわっている。
  2. サムスン電子はアップルと取引がある。

という理由だ。

スペックを見ると、読み書きがそれぞれ 210/176 (MB/s) から 260/210 (MB/s) へと向上している。
サムスン電子の製品の方がが東芝製品よりも性能が良い。
アップル社が切り替えるのも納得できる。

今回の震災で世界的に各種部品の供給不足が起きた。
それを持って日本の存在感を示したといわれる。
確かに自動車関連については影響が大きく、特に日本のメーカーは打撃を受けた。
GMも一時工場閉鎖を余儀なくされた。
しかし、全体で見ると、今回の危機はアメリカのメーカーにとっては好機である。

世界的に見ると、電子機器や電化製品の分野では韓国製品が日本製品を圧倒している。
さらに電子機器の分野では台湾や、東南アジア、韓国などからの部品供給が止まる方が影響が大きいだろう。

日本の電機メーカーが政府による過保護に甘んじ、ガラパゴス進化を遂げているうちに部品メーカーも世界から取り残されたのだろうか。
国内市場より国際市場の方が大きいのは当たり前。
もっと多くの製造業が世界で勝負できるようになって欲しい。