料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

果物の女王

2021年08月20日 | グルメ
【8月21日は何の日】
1862年 生麦事件が起こり、薩英戦争のきっかけとなる

【前の答】砂糖
Q1,ボクの賞味期限はどれくらいでしょう?
   a,1か月  b,1年  c,10年  d,期限なし
    →d,腐敗や品質劣化が少ないから、賞味期限がありません。

Q2,ボクを精製するのにはどうしているでしょうか?
   a,漂白剤を使う
   b,炭で濾過する
   c,煮つめる
   d,特殊な洗剤で洗う
    →b,活性炭などを使って糖分以外のものを取り除いています。

Q3,アレキサンダー大王の東方遠征で発見されたボクの原料は何でしょう?
   a,てんさい  b,さつまいも  c,さとうきび  d,もも
    →c,紀元前327年、遠征先のインドでさとうきびを見つけ
     「インドには、蜂の力を借りずに葦からとれる蜜がある。」と驚き、
     これから世界に広まりました。

Q4,クリスタルの氷ボクはどんな形をしているでしょう?
   a,六面体  b,十二面体  c,十六面体  d,24面体
    →c,ロックとクリスタルの2種類がありますが、
     クリスタルはグラニュ糖の結晶をそのまま大きくしてできた十六面体です。

Q5,奈良時代に遣唐使によって伝わったボク。何用として使われたでしょう?
   a,薬  b,お金  c,甘味料  d,肥料
    →a,

Q6,上ボクは何色でしょう?
   a,白色  b,無色  c,黄色  d,水色
    →b,光の乱反射によって白く見えているんです。

Q7,ボクのカロリーはどれくらいでしょう?
   a,4㎉  b,8㎉  c,12㎉  d,15㎉
    →a,


【脳トレの答】味噌漬


【今日の話】
ボクは麝香(ムスク)の香りを持つぶどうの総称なんです。
名前の由来もそこなんだよ。
白、赤、黒、緑など様々な色のものがあって、
醸造用と生食用の両方に使われているんだよ。
日本人のイメージとは違うけど、7割が醸造用なんだ。
原産地は確定されていないけど、ギリシャという説が有力なんだ。
ほど近いエジプトでは、かのクレオパトラも好んで食べたというよ。
日本へは明治19年、岡山県に導入されたのが始まりでした。
皮が非常に薄いため、そのまま食べられるのが特徴さ。
皮を剥こうとすると、かえって大変だよ。
そうそう、ボクの本当の名前を言わないとね。
「ボク・オブ・アレキサンドリア」って言うんだ。

Q1,ブドウは黒ブドウ、白ブドウ、赤ブドウの3種類に分けられますが、ボクはどれの仲間でしょう?
   a,黒ブドウ  b,白ブドウ  c,赤ブドウ

Q2,ボクの表面に粉のようなものがあることがありますが、これは何でしょう?
   a,虫  b,ゴミ  c,消毒  d,蝋

Q3,明治21(1888)年、初めてボクが出荷された時の値段は、現在の価値に直していくらでしょうか?
   a,12000円  b,22000円  c,32000円  d,42000円

Q4,ボクの袋がけを判明したのはどこの人でしょうか?
   a,岡山  b,長野  c,山梨  d,山形

Q5,「桃栗三年柿八年」といいますが、ボクはどれくらいで安定した収穫ができるでしょうか?
   a,1年  b,3年  c,5年  d,7年


【今日のひと言】結果を気にせず、とりあえずやってみよう!

【今日の脳トレ】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25g以下ですか?

2021年08月19日 | グルメ
【8月20日は何の日】
1241年 藤原定家、亡くなる
1610年 細川幽斎、亡くなる
1839年 高杉晋作、生まれる
1842年 28年かけて滝沢馬琴が『南総里見八犬伝』を完成させる
1891年 日本マラソンの父金栗四三、生まれる

【前の答】レモン
Q1,ボクがヨーロッパに伝わったきっかけは何でしょう?
    a,シルクロード  b,十字軍遠征  c,モンゴル帝国遠征  d,大航海時代
     →b,1096年~1272年までの間、
      9回にわたって行われた十字軍遠征によって、レモン果汁を飲む習慣や調理法がヨーロッパ中に広がりました。

Q2,ボクがアメリカに伝わったきっかけは何でしょう?
    a,コロンブス  b,メイ=フラワー号  c,独立戦争  d,南北戦争
     →a,1493年の2度目の航海時の積み荷の中に入っていて、それが伝わったようです。
      航海中の病気予防としてビタミンCを多く含むレモンが使われたのです。
      近代イギリス海軍は、船にレモンの保管を義務づけています。

Q3,ボクの生産世界一はどこでしょう?
    a,メキシコ  b,アルゼンチン  c,インド  d,中国
     →c,インド17%、メキシコ13%、中国13%、アルゼンチン10%ですが、
      輸入先はアメリカ50%、チリ42%です。

Q4,ボクの生産日本一はどこでしょう?
    a,熊本  b,広島  c,愛媛  d,和歌山
     →b,58%を占めててる広島、23%の愛媛、7%の和歌山、3%の熊本と続きます。

Q5,ボクの旬はいつでしょう?
    a,春  b,夏  c,秋  d,冬
     →d,夏のイメージがありますが、収穫は12月下旬~3月なので、実は冬が旬なんです。

Q6,ボクの日はいつでしょう?
    a,6月5日  b,8月5日  c,10月5日  d,12月5日
     →c,高村智恵子の亡くなった昭和13年10月5日からとっています。
      とうぜん、「レモン哀歌」つながりですね。

Q7,梶井基次郎の『ボク』では、ボクは何に妄想されるのでしょう?
    a,鉄砲の弾  b,大砲の弾  c,矢  d,爆弾
     →d,丸善に爆弾を仕掛ける妄想を抱きます


【脳トレの答】細巻き

【今日の話】
ボクはほとんどの食品に含まれているというのは既存の事実ですが、
意識していないと忘れてしまいますよね。
「これにも!」と思うような食べ物や飲み物にでさえ
ボクが入っていることは珍しくありません。
そしてボクの摂取が身体を冷やしたり、アレルギーを悪化させたり、
集中力の欠如を招いたり、ひいては糖尿病や心臓病を引き起こす可能性があることも周知のことで、
今やこれは大きな健康問題になっています。
深刻な病状になる前に、
ボクを摂りすぎているかどうかを見極めるサインがあるんです。
チェックしてみましょう。
①体重が増えた
 「そんなことあたりまえでしょ!」って思うかもしれないけれど、
 体重が2~3㎏増えていたなら、食べている物を見直すいいチャンスかも。
 ボクの摂りすぎは、カロリーを摂りすぎていることと同じなんです。
 そして、ボクにはタンパク質も食物繊維も含まれていないため、
 それだけでは満足できません。
 ですから、ひたすら食べ続けることになるんです。
 その結果、体重の増加に・・・。
②気持ちの波が大きい
 ボクを摂取すると軽い興奮状態になります。
 しかしその状態が過ぎると血糖値が急降下してイライラを感じ、
 マイナスの感情があふれ出る傾向があります。
③肌荒れが治らない
 大量のボク摂取は、肌にとっては何ひとついいことがありません。
 ボク摂取によるインシュリンの上昇に敏感な人は、
 にきびや肌荒れなど皮膚の炎症が誘発される可能性が大きいんです。
 これ以外にも、エネルギー切れになりやすい、虫歯が増えた等も危険因子のようです。
さて、世界保健機関(WHO)では
「成人の1日あたりのボク摂取量は25g程度までが望ましい」としています。
全ての食べ物を自分で調理しているわけではないので、
加工食品や飲料に含まれるボクの量に気を配る必要があるのです。
では、25gって、どれくらいでしょうか?
まずは500㎖の飲み物から。
 コカコーラ(56.5g)
 三ツ矢サイダー(52.5g)
 CCレモン(56.5g)
 カルピスウォーター(56.0g)
 ポカリスエット(31.0g)
 アセロラ(24.0g)
 レモンウォーター(28.0g)
 いろはすもも味(26.6g)
 午後の紅茶ミルクティー(37.5g)
 いちごオーレ(46.0g)
 コーヒー牛乳(44.8g)
 ミルクティー(38.3g)
 レモンティー(32.8g)
一本飲むと、一日の摂取許容量を超えていますよね。
私は暑い日には、ポカリを2、3本飲んでいました・・・。
次に、大さじ1の調味料について見てみましょう。
 ケチャップ(4.0g)
 マヨネーズ(0.4g)
 和風ドレッシング(4.0g)
 ポン酢(2.0g)
 味噌(4.0g)
 ウスターソース(4.0g)
 中濃ソース(6.0g)
 みりん風調味料(10.6g)
 みりん(8.2g)
 はちみつ(16.0g)
う~ん、意外と入っているんだなと驚きませんか?
最後に、いくつか食品を見てみましょう。
 あんパン(31.3g)
 ショートケーキ(25.0g)
 プリン(18.8g)
 アイス120g(24.0g)
 ご飯1膳150g(55g)
ご飯は55gと多いのですが、デンプン(多糖類)のため体内で分解されるのに時間がかかり、
食後の血糖値の上昇が緩やかで腹持ちが良いのが特徴です。
それに対しボクは二糖類のため、デンプンと比べて体内で吸収されやすく、
食後の血糖値を急上昇させます。
そのためインスリンが大量に分泌され、
さらに中性脂肪に作り替えられて肥満の原因にもなります。
と言うことで、問題なのは単糖類と二糖類ですね。
最後に、「無糖」「ノンシュガー」っていう表示をよく見ますが、
ボクゼロではないんです。
法律で100gあたりに含まれるボクが0.5g未満であれば、
このような表示ができる決まりがあるんです。

Q1,ボクの賞味期限はどれくらいでしょう?
   a,1か月  b,1年  c,10年  d,期限なし

Q2,ボクを精製するのにはどうしているでしょうか?
   a,漂白剤を使う
   b,炭で濾過する
   c,煮つめる
   d,特殊な洗剤で洗う

Q3,アレキサンダー大王の東方遠征で発見されたボクの原料は何でしょう?
   a,てんさい  b,さつまいも  c,さとうきび  d,もも

Q4,クリスタルの氷ボクはどんな形をしているでしょう?
   a,六面体  b,十二面体  c,十六面体  d,二十四面体

Q5,奈良時代に遣唐使によって伝わったボク。何用として使われたでしょう?
   a,薬  b,お金  c,甘味料  d,肥料

Q6,上ボクは何色でしょう?
   a,白色  b,無色  c,黄色  d,水色

Q7,ボクのカロリーはどれくらいでしょう?
   a,4㎉  b,8㎉  c,12㎉  d,15㎉


【今日のひと言】同じミスをしないためにノートを使う

【今日の脳トレ】

汁ではありません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別名はクエン

2021年08月18日 | グルメ
【8月19日は何の日】
1819年 ワット、亡くなる
1883年 ココ・シャネル、生まれる

【前の答】
Q1,古代エジプトでは、ボクのどこを食べていたでしょう?
    a,皮  b,皮と実の間の白い部分  c,赤い部分(果肉)  d,種
     →d,

Q2,ボクの甘さ、食感を一番美味しく味わえる最適な温度は何度でしょう?
    a,5℃  b,10℃  c,15℃  d,20℃
     →c,

Q3,ボクにはたくさんの水分がありますが、水分量は何%でしょう?
    a,60%  b,70%  c,80%  d,90%
     →d,全体で92%、果肉だけでみると95%が水分です。

Q4,ボクを最も美味しく食べられる、食べ頃はいつでしょうか?
    a,収穫日〜1週間
    b,収穫1週間後〜7日間
    c,収穫2週間後〜7日間
     →a,
Q5,大玉ボク(7kg程度)には、約何粒くらいの種が入っているでしょうか?
    a,100粒  b,300粒  c,500粒  d,800粒
     →c,
Q6,ボクを叩くのはなぜ?
    a,空洞があるかどうかを聞き分けるため
    b,食べごろを判断するため
    c,水分量を判断するため
  d,甘さを判断するため
     →a,

Q7,ボクの栽培に関する文章で、正しいものはどれでしょう。
    a,病気を防ぐため、カボチャ等に接ぎ木をして栽培している
    b,暑さを好むため、全てビニールハウスの中で栽培している
    c,水分を好むので、常にしめっている土地で栽培している
    d,技術の進歩により全て収穫機で収穫している
     →a,同じウリ科のカボチャやユウガオを台木にすることが多いです。

Q8,種を播いてから収穫できるまではどれくらいでしょう?
    a,3週間  b,1か月半  c,3か月半  d,半年
     →c,

Q9,ボクに期待される効果で、間違っているものはどれでしょう?
    a,骨粗鬆症を予防する効果
    b,冷え性を改善する効果
    c,精力を増強する効果
    d,二日酔いを防止する効果
     →a,シトルリンは果実より白い部分に多く含まれており、
      血管を拡げ、血液の流れをスムーズにする働きがあります。
Q,10,ボクの日はいつでしょう?
    a,7月11日  b,7月17日  c,7月21日  d,7月27日   
     →d,夏を代表する果物であること、模様が綱のように見えることから、
      7(夏)の綱(27)で7月27日がスイカの日です。

【脳トレの答】赤紫蘇

【今日の話】
ボクの先祖は、マンダリン、ザボン、そしてシトロンの3つの
柑橘系野生種が自然交配して生まれたんだ。
ボクはインド北東部からインダス川流域にかけてが生まれ故郷なんだよ。
最初は、観賞用だったんだ。
それがヨーロッパに広まり、ついにはアメリカに伝わったんだ。
日本にボクが伝わったのは静岡県の熱海でした。
1873年、温泉に来ていた外国人が庭先に種を播いたのが始まりといわれていますね。
そして静岡と気候が似ている和歌山に伝わっていき、それが瀬戸内にも広まっていったんだよ。
ボクの栽培範囲は、北緯、南緯とも35度から45度の間だよ。
ボクにはワックスがついているって?
それはね、手に塩をつけてこすりながら洗ったり、
熱湯の中に入れてタワシでこすったりすると簡単にワックスが取れますからだいじょうぶですよ。
ボクと言えば高村光太郎の『智恵子抄』を忘れてはいけませんね。
そう、「ボク哀歌」です。

そんなにもあなたはボクを待つてゐた
かなしく白くあかるい死の床で
わたしの手からとつた一つのボクを
あなたのきれいな歯ががりりと噛んだ
トパアズいろの香気が立つ
その数滴の天のものなるボクの汁は
ぱつとあなたの意識を正常にした
あなたの青く澄んだ眼がかすかに笑ふ
わたしの手を握るあなたの力の健康さよ
あなたの咽喉(のど)に嵐はあるが
かういふ命の瀬戸ぎはに
智恵子はもとの智恵子となり
生涯の愛を一瞬にかたむけた
それからひと時
昔山巓(さんてん)でしたやうな深呼吸を一つして
あなたの機関はそれなり止まつた
写真の前に挿した桜の花かげに
すずしく光るボクを今日も置かう

もう一つ、梶井基次郎の『ボク』がありますね。
歌ではさだまさしと米津玄師でしょうか。
そうそう、題名ですが、
ボクの別名から「クエン酸」の名が生まれたんだよ。

Q1,ボクがヨーロッパに伝わったきっかけは何でしょう?
    a,シルクロード  b,十字軍遠征  c,モンゴル帝国遠征  d,大航海時代

Q2,ボクがアメリカに伝わったきっかけは何でしょう?
    a,コロンブス  b,メイ=フラワー号  c,独立戦争  d,南北戦争

Q3,ボクの生産世界一はどこでしょう?
    a,メキシコ  b,アルゼンチン  c,インド  d,中国

Q4,ボクの生産日本一はどこでしょう?
    a,熊本  b,広島  c,愛媛  d,和歌山

Q5,ボクの旬はいつでしょう?
    a,春  b,夏  c,秋  d,冬

Q6,ボクの日はいつでしょう?
    a,6月5日  b,8月5日  c,10月5日  d,12月5日

Q7,梶井基次郎の『ボク』では、ボクは何に妄想されるのでしょう?
    a,鉄砲の弾  b,大砲の弾  c,矢  d,爆弾


【今日のひと言】自分を律する経験が大切

【今日の脳トレ】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天使の食べ物

2021年08月17日 | グルメ
【8月18日は何の日】
1598年 豊臣秀吉、亡くなる
1864年 『野菊の墓』の作者伊藤左千夫が生まれる
1925年 『女工哀史』の作者細井和喜蔵、亡くなる
1987年 『楢山節考』の作者深沢七郎、亡くなる

【前の答】
Q1,食品を最初にボクしたものはどれでしょう?
   a,野菜  b,果物  c,肉  d,魚
    →d,1920年のことです。
     刺身や寿司に使うために冷凍保存が広まりました。

Q2,市販のボク食品の始まりは何でしょう?
   a,アイス  b,いちご  c,エビ  d,マグロ
    →b,砂糖と牛乳をかけて食べる「イチゴシャーベー」が始まりと言われています。
     1931年のことです。
     ちなみにアイスは冷凍食品には含まれません。

Q3,ボク食品の広まったきっかけは何でしょう?
   a,1947年の憲法施行
   b,1951年のサンフランシスコ平和条約調印
   c,1964年の東京オリンピック開催
   d,1973年のオイルショック
    →c,選手村の生鮮食品を確保すると品不足となって物価高騰を招きかねないと考えられたのが冷凍食品の活用。
     事前に冷凍保存した肉や魚、野菜を使うことで、市場に影響を与えずに選手村の食事をつくることに成功したのです。
     これをきっかけに業務用冷凍食品が広まっていったのです。

Q4,ほうれん草。常温保存とボク保存。どちらの方が栄養価の低下が少ないでしょうか?
    →冷凍保存の方がビタミンCが失われません。

Q5,ボクしたブロッコリー。美味しく食べるにはどうしたらいいのでしょう?
   a,水につける  b,茹でる  c,煎る  d,レンチン
    →c,乾煎り。
     油はしかず、熱したフライパンに冷凍ブロッコリーを入れ、
     水分が飛ぶまでじっくりと炒めるだけ。
     シャキッとした歯ごたえに仕上がり、生から茹でたような食感になります。

【脳トレの答】オクラ

【今日の話】
ボクは一年生植物の実のため、果樹ではなく野菜に分類されるんだ。
分類的には野菜として扱われ、
一般的には果実として扱われるので、果実的野菜と言うのがいいのかな?
同じような理由で、イチゴやメロンもそう分類されるんだヨ。
蛇足ですが、アボカドは野菜と思われがちなんだけど
2年以上栽培できる樹木で、その果実を食べるため、果物に分類されます。
そうそう、ボクはみんなが思っているよりすご~く古い野菜なんだ。
2500万年前には(2500年前ではなく、2500万年ですよ!!)
野生のボクが南アフリカの砂漠に生えていたようです。
まだ類人猿からヒトに分かれる前の時代なんだから、すごいですよね。
ボクが栽培されるようになったのは、4000年前のエジプト。
ギザの三大ピラミッドが造られた頃なんですね。
それがギリシャ、ローマに伝わり、そこから世界中に広まったのです。
現在世界一のボク消費量が多いのは中国。
何と、世界の70%を占めているんです。
その訳はと言うと、水を飲む代わりにボクを食べるから。
日本に目を向けると、伝わったのはいつか定説がありません。
平安時代末期の「鳥獣戯画」。
かえるの供養のためにお経をあげたさるのお坊さん。
そこにうさぎがお経のお礼の供物を運んでいきます。
両手に抱えた籠の中に入っているのは、ボクに見えませんか?

他には室町時代、戦国時代、江戸時代と様々な説があります。
江戸時代の農業のバイブル、宮崎安貞『農業全書』に
「ボクは昔は日本になし。寛永の末頃(1640年頃)初めて其種子来り、其後やうやく諸州に広まる」と記述があるので、
刊行された元禄10(1697)年には広く栽培されていたことがわかります。
当時のボクはそんなに甘くはなく、
果肉をすくった跡に砂糖を入れ、しばらくおいてから食べたようです。
現在、熊本、千葉、山形がトップ3の産地です。
あっ、タイトルの「天使の食べ物」は、マーク・トウェインの言葉です。

Q1,古代エジプトでは、ボクのどこを食べていたでしょう?
    a,皮  b,皮と実の間の白い部分  c,赤い部分(果肉)  d,種

Q2,ボクの甘さ、食感を一番美味しく味わえる最適な温度は何度でしょう?
    a,5℃  b,10℃  c,15℃  d,20℃

Q3,ボクにはたくさんの水分がありますが、水分量は何%でしょう?
    a,60%  b,70%  c,80%  d,90%

Q4,ボクを最も美味しく食べられる、食べ頃はいつでしょうか?
    a,収穫日〜1週間  b,収穫1週間後〜7日間  c,収穫2週間後〜7日間

Q5,大玉ボク(7kg程度)には、約何粒くらいの種が入っているでしょうか?
    a,100粒  b,300粒  c,500粒  d,800粒

Q6,ボクを叩くのはなぜ?
    a,空洞があるかどうかを聞き分けるため
    b,食べごろを判断するため
    c,水分量を判断するため
   d,甘さを判断するため

Q7,ボクの栽培に関する文章で、正しいものはどれでしょう。
    a,病気を防ぐため、カボチャ等に接ぎ木をして栽培している
    b,暑さを好むため、全てビニールハウスの中で栽培している
    c,水分を好むので、常にしめっている土地で栽培している
    d,技術の進歩により全て収穫機で収穫している

Q8,種を播いてから収穫できるまではどれくらいでしょう?
    a,3週間  b,1か月半  c,3か月半  d,半年

Q9,ボクに期待される効果で、間違っているものはどれでしょう?
    a,骨粗鬆症を予防する効果
    b,冷え性を改善する効果
    c,精力を増強する効果
    d,二日酔いを防止する効果

Q,10,ボクの日はいつでしょう?
   a,7月11日  b,7月17日  c,7月21日  d,7月27日   


【今日のひと言】きつくても、逃げない

【今日の脳トレ】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無駄にしないためにも

2021年08月16日 | グルメ
意外と長くかかってしまい、
お盆休みみたいになってしまいました。

【8月17日は何の日】
1601年 フェルマー、生まれる
1875年 ナウマン象を発見することになるナウマン来日
1967年 『広辞苑』を編さんした新村出、亡くなる

【今日の話】
この時期、食べる量より多いの野菜が採れますよね。
たくさん腐らせてしまったりして、ず~っと悩んでいました。
そんな時に知ったのが、ボクという方法。
野菜をボクするなんて、考えもしませんでした。
肉や魚はボクすることは、当然していました。
が、野菜ですよ!
まあ、じゅうろくなどはしていましたが、
キュウリやナス、トマトをボクするなんて想像すらしたことがなかったです。
三原則は「新しいうちに」「平らに」、そして「密封」。
空気が入っていると、ボク焼けを起こしてしまいますので、注意しましょう。
 きのこ類:石づきも一緒に薄切りし、ボク。
 ねぎ:斜め切りや小口切りにしてボク。
 ブロッコリー等:小房に切ってボク。
 かぼちゃ:皮ごと薄切りにしてボク。
 玉ねぎ:薄切りにして、ボク。
 キャベツ等:ざく切りにしてボク。
 小松菜等:ざく切りにしてボク。
 大根等:イチョウ切りか半月切りにしてボク。
 キュウリ:ラップでしっかり包み、ボク。
 ナス:縦半分に切り、ラップでしっかり包んで、ボク。
 トマト:ヘタを取りラップでしっかり包んで、ボク。
目新しいキュウリ、ナス、トマトについて。
キュウリについては3分流水に。
半解凍になったところで、薄切りにして酢の物や和え物に。
小口切りで保存した場合は、酢の物やポテサラがgoodです。
細切りでは、冷し中華や冷やしラーメン、バンバンジーの具材等が適当ですかね。
または、すり下ろしてサラダのトッピングにもどうぞ。
ナスは炒め物や煮びたしに。
揚げナス、焼ナスは直前までつくってボクしましょう。
揚げナスはだし汁にinして味をなじませましょう。
焼ナスはレンチンし、タレをかければ完成です。
トマトは流水につけると皮がつるんとむけます。
スープや野菜炒め等、加熱調理に加えてみて下さい。
あまりおすすめできませんが、カットして保存する場合は水分が出ないよう、
お尻の中心から出ている白い放射状の線の間を切って下さい。
いずれにしても、3週間以内に使い切るようにしましょう。

Q1,食品を最初にボクしたものはどれでしょう?
   a,野菜  b,果物  c,肉  d,魚

Q2,市販のボク食品の始まりは何でしょう?
   a,アイス  b,いちご  c,エビ  d,マグロ

Q3,ボク食品の広まったきっかけは何でしょう?
   a,1947年の憲法施行
   b,1951年のサンフランシスコ平和条約調印
   c,1964年の東京オリンピック開催
   d,1973年のオイルショック

Q4,ほうれん草。常温保存とボク保存。どちらの方が栄養価の低下が少ないでしょうか?

Q5,ボクしたブロッコリー。美味しく食べるにはどうしたらいいのでしょう?
   a,水につける  b,茹でる  c,煎る  d,レンチン


【今日のひと言】プレッシャーを感じることに挑戦しないと成長しない

【今日の脳トレ】
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする