突然関係ない話ですみません。
今朝6時52分の火球、見ましたか?
通勤途中の車窓からほぼ正面に見え、
一瞬目を奪われてしまいました。
直線道路だったのでよく見え、初体験に感動しました。
あとでネットで見たら、静岡から埼玉の間の人が多かったように感じました。
【前の答】ごぼう
Q1,きんぴらごぼうの「きんぴら」。漢字で書くとどれでしょう?
a,金平
→江戸時代初期に流行した「金平浄瑠璃(じょうるり)」の主人公
坂田金平(さかたのきんぴら)の名前からとったものなんだそうです。
あの、「まさかりかついだ金太郎♪」の坂田金時の子どもですヨ。
Q2,「きんぴら」にどんな意味が込められているのでしょう?間違っているものを答えて下さい。
c,細い
→怪力で勇敢金平は江戸の人々の間で大変人気があった。
そんな武勇伝から、強く丈夫なものを「きんぴら」と呼ぶようになった。
そして、ごぼうのしっかりとした歯応えや唐辛子の強い辛さが、
坂田金平の強さに通じることから、この料理は「きんぴらごぼう」と呼ばれるようになったのである。
Q3,私たちが食べているのは、ごぼうのどの部分でしょうか?
c,根っこ
→ごぼうは、昔、薬として使われていたほど栄養豊富です。
おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維や、
生活習慣病を予防してくれるポリフェノールがたくさん入っています。
残さずにというか、積極的に食べましょう。
Q4,ごぼうの漢字「牛蒡」に、なぜ「牛」が使われているでしょうか?
b,大きいから
→牛には「大きい」という意味があるそうです。
確かに、家畜の中でも大きいですよね。
鶏口牛後という言葉がありますが、大きな組織の末端にいるより、
小くても組織のトップの方がいい、という意味になります。
牛が大きいという意味を持っていることがわかりますよね。
【今日の話】
大麦は世界最古の穀物の一つといわれ、
およそ1万年ほど前から現在のイラク付近で栽培されていたといわれています。
また、約3000年前の古代エジプト・ツタンカーメン王の墓から、副葬品として納められた大麦が発見されています。
日本へは、小麦よりも早く、1800年ほど前に中国から朝鮮半島を経て伝わったと考えられ、
奈良時代には、日本各地で広く栽培されていました。
お米と混ぜて麦ご飯として食べられるようになったのは、平安時代からといわれています。
麦ご飯は日本人の体質に合った伝統食です。
主食としての米と麦はベストパートナー。
水溶性食物繊維(血中コレステロールの低下、血糖値調節の働き)と、
不溶性食物繊維(大腸をきれいにする働き)の両方がバランスよく含まれているだけでなく、
疲労回復効果のあるビタミンB1や鉄、カルシウムなどのミネラルも豊富なんだヨ。
Q1,麦ご飯の「麦」って、何麦?
a,大麦 b,中麦 c,小麦
Q2,グルテンが多いのは何麦?
a,大麦 b,中麦 c,小麦
Q3.大麦は大粒(だいりゅう)の二条大麦と小粒(しょうりゅう)の何大麦に分けられるでしょうか?
a,三条 b,四条 c,六条 d,九条
Q4,麦ご飯、「必須アミノ酸リシンを補える」「ビタミンやミネラルも豊富」といいことずくめ。
最大の効果は何が豊富でしょうか?
a,食物繊維 b,タンパク質 c,脂質
Q5,明治時代、脚気(かっけ)が流行していました。
脚気とは心不全と末しょう神経障害をきたす病気で、毎年1万人単位の方が、脚気によって命を落としていました。
海軍軍医総監であった高木兼寛が取り入れた食事とは?
a,麦ご飯 b,牛乳 c,チーズ
今朝6時52分の火球、見ましたか?
通勤途中の車窓からほぼ正面に見え、
一瞬目を奪われてしまいました。
直線道路だったのでよく見え、初体験に感動しました。
あとでネットで見たら、静岡から埼玉の間の人が多かったように感じました。
【前の答】ごぼう
Q1,きんぴらごぼうの「きんぴら」。漢字で書くとどれでしょう?
a,金平
→江戸時代初期に流行した「金平浄瑠璃(じょうるり)」の主人公
坂田金平(さかたのきんぴら)の名前からとったものなんだそうです。
あの、「まさかりかついだ金太郎♪」の坂田金時の子どもですヨ。
Q2,「きんぴら」にどんな意味が込められているのでしょう?間違っているものを答えて下さい。
c,細い
→怪力で勇敢金平は江戸の人々の間で大変人気があった。
そんな武勇伝から、強く丈夫なものを「きんぴら」と呼ぶようになった。
そして、ごぼうのしっかりとした歯応えや唐辛子の強い辛さが、
坂田金平の強さに通じることから、この料理は「きんぴらごぼう」と呼ばれるようになったのである。
Q3,私たちが食べているのは、ごぼうのどの部分でしょうか?
c,根っこ
→ごぼうは、昔、薬として使われていたほど栄養豊富です。
おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維や、
生活習慣病を予防してくれるポリフェノールがたくさん入っています。
残さずにというか、積極的に食べましょう。
Q4,ごぼうの漢字「牛蒡」に、なぜ「牛」が使われているでしょうか?
b,大きいから
→牛には「大きい」という意味があるそうです。
確かに、家畜の中でも大きいですよね。
鶏口牛後という言葉がありますが、大きな組織の末端にいるより、
小くても組織のトップの方がいい、という意味になります。
牛が大きいという意味を持っていることがわかりますよね。
【今日の話】
大麦は世界最古の穀物の一つといわれ、
およそ1万年ほど前から現在のイラク付近で栽培されていたといわれています。
また、約3000年前の古代エジプト・ツタンカーメン王の墓から、副葬品として納められた大麦が発見されています。
日本へは、小麦よりも早く、1800年ほど前に中国から朝鮮半島を経て伝わったと考えられ、
奈良時代には、日本各地で広く栽培されていました。
お米と混ぜて麦ご飯として食べられるようになったのは、平安時代からといわれています。
麦ご飯は日本人の体質に合った伝統食です。
主食としての米と麦はベストパートナー。
水溶性食物繊維(血中コレステロールの低下、血糖値調節の働き)と、
不溶性食物繊維(大腸をきれいにする働き)の両方がバランスよく含まれているだけでなく、
疲労回復効果のあるビタミンB1や鉄、カルシウムなどのミネラルも豊富なんだヨ。
Q1,麦ご飯の「麦」って、何麦?
a,大麦 b,中麦 c,小麦
Q2,グルテンが多いのは何麦?
a,大麦 b,中麦 c,小麦
Q3.大麦は大粒(だいりゅう)の二条大麦と小粒(しょうりゅう)の何大麦に分けられるでしょうか?
a,三条 b,四条 c,六条 d,九条
Q4,麦ご飯、「必須アミノ酸リシンを補える」「ビタミンやミネラルも豊富」といいことずくめ。
最大の効果は何が豊富でしょうか?
a,食物繊維 b,タンパク質 c,脂質
Q5,明治時代、脚気(かっけ)が流行していました。
脚気とは心不全と末しょう神経障害をきたす病気で、毎年1万人単位の方が、脚気によって命を落としていました。
海軍軍医総監であった高木兼寛が取り入れた食事とは?
a,麦ご飯 b,牛乳 c,チーズ
あまりにも明るすぎたので、
火球以外のことも想像してしまいました。
スゴい体験をされましたね。
当時の大麦の価値が想像されます。
麦ご飯が給食に出される理由がわかりました。
子どもたちには特に食べてほしいですね。
我が家での麦ご飯、一度挑戦してみようかと思います。ありがとうございます。